増田さんは自覚しているだろうがおそらくすごく仕事ができる。「ここは力を入れたほうがいいところ」「ここは力を抜いてもOK」が本能的にわかっていて、仕事の優先順位をミスらない、それでいてインプットの時間も惜しまないスーパー人間だ。あと現場もやったことある身からすると、現場に来てくれる設計の人ってそれだけで好き。だいたい来もしないで偉そうなこと言う人たちばかりだから…
一方鬱の人(以下Uさんとする)はおそらく凡人。何から何まで全力で1-10を順番通りにやる人。こういう生真面目な人って、本当は意匠設計に向いてない。構造設計や積算に向いてる。でも、本人は意匠がやりたいんだよね。夫も同じ業界みたいだしなんか勘違いしてるところがあるんじゃなかろうか。やだね。でもいるよこういう人。自分も鬱上がりの上司にサンドバッグにされたからめっちゃ気持ちわかる。しんどいよね。
本来なら転職をお勧めする。神頼みは不毛だからおやめなさいな。せっかく築いた信頼を失うのはもったいないと思うだろうけど、建築は意外なところでつながっているからやめても0にならない。増田さんのがんばりはいつか意外なところで増田さんを助けてくれるはず。しっかりポートフォリオを作ろう。「Uさんは頑張れるそうなんで、一年間引継ぎ頑張りました。あとはよろしくです」でいいと思う。だいたい増田さんがこんなひーひー言ってるの見て見ぬふりしてる会社なんてあんまりいいもんじゃないよ。1on1を月一とかで普通マネージャーがヒアリングすべき案件だよ。
ただ、それじゃなんだか腹の虫がおさまらないなら、一度しっかりとした依頼を上長にしてみてもいいと思う。
・Uさん増田さんそれぞれの売上
・Uさんが別部署に要った場合、増田さんと新人で稼げるおおよその売上
を予測で出そう。
あくまで冷静に、Uさんの人格否定は行わず、会社全体の利益として話すんだよ。
こういった人事配置が行われない場合、自分は転職を希望していますとまで言っていいと思う。それでも「増田さんががんばって!」というアンサーなら、やめていいと思う。
自分は建築の意匠設計に携わっているが、設計担当は自分ひとり。営業6人が持ってくる案件をさばくのに限界を感じ、1年前の春に上司へ人員補充を求めた。 2週間後、上司複数人に呼び...
元建築業界にいた人間です。 増田さんは自覚しているだろうがおそらくすごく仕事ができる。「ここは力を入れたほうがいいところ」「ここは力を抜いてもOK」が本能的にわかってい...
復帰が早すぎるor復帰させるにしても現場ではないところへ というのが答えだった気がするけど、 会社に相当の余裕がないとそんな対処もできないしね。 とりあえず抱え込んでたのが上...
しねなんてひどい。。。
自分も近しい経験をしたことがある。 ただ私は相談先がなく、自分が潰れてしまった。 業界も近しい。 クリエイティブ業務のレビューや稼働調整、とにかく気を使った。無理をさせな...
無能社員を解雇することが許されない経営者の苦しみをご理解いただけたようで幸いです
「無能」と角印を押す コレに比べたら『無言の帰宅をした』ってずうっとフツーに使うし解るよな😟
しっ、烙印を知らないのよ
実際に無能の角印がある会社かもしれない
「具体的な配慮とあできること・できないことは本人の意思を尊重し任せればよい」と聞いていたため、彼女に直接確認したところ、「全部できる」と答えた。 頼もしいと思い、す...
給料倍もらわんとやってられんなこんなん
そいつとセックスしてお前が頑張れって話だよ言わせんな恥ずかしい