Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録
< anond:20250927150652 |■ >

2025-09-27

地方は滅びろという人は地方を知らないと思う

地方で前時代的な問題が起きるたびに滅びろと叫ぶ人が幾らかい

でも、そういう人の多くは地方を恐らく知らないと思う

なぜなら、地方で生きている人間にとって「滅び」は、うっすらとした現実で、多かれ少なかれ感じていることだから

この地方民が感じる「滅び」というのは、大都市人間には、なかなか分からないと思う

地方観光で訪れるという人もいるだろうがそういう人でも簡単には分からない

地方にはミニ東京ミニミニ東京ミニミニミニ東京みたいな都市がありその地域で一番栄えている所が周辺の人や物を吸い上げている

から、この「東京」他所から来た人が訪れると結構、都会じゃんとか賑やかだねという感想を持つことが多い

実際、東京からやってきた従兄弟のお嫁さんが、うちの隣町(10万人規模)を初めて訪れた時、都会だねと驚いてた

でも、地元からした昔に比べ寂れてきたねというのが実感なのだ

地元商店街シャッター街になり、かつての地場デパート廃墟になり、バスの本数も減った、子供は減っている、確かに全国的チェーン店は増えた、コンビニも増えた

でも、そこに街が元気という実感は、あまりない

「東京」観光で訪れた人が周辺の地域に足を伸ばした時、多くの場合田舎だね、のんびりしているねという感想を持つと思うが

そこにも昔は、商店街あったり、街に元気があり栄えていた、小さいながらも街があったんだ

ただ、一時的に訪れる人は過去の姿を知らないから単純に今の景色を見ての感想地元民の実感とはズレてくる

しかし、今ではこの「東京」に人や物を供給する地域の体力が尽きて、「東京」も危うくなってきている

ぼくの地元は、25年ぐらいで子供の数が半減して、小中の校数は半分以下になった、高校もなくなった

山に飲まれていく民家、荒れた田畑が、目に付くようになっている

少子化等で日本の将来に危機感というのは、全国の人が持つ変わらないものだと思うけど地方はそれが目に見える

その街の一等地なのに空き家のまま、自動車生命線なのに減るガソリンスタンド生活していく中で「滅び」がどこかに潜んでいる

けれど、本当の東京が元気に見えるように「東京」もまだ元気なように見えている

Permalink |記事への反応(0) | 15:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

記事への反応 -

記事への反応(ブックマークコメント)

全てのコメントを見る

人気エントリ

注目エントリ

ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp