Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録
< anond:20250921095453 |■ >

2025-09-22

anond:20250922051837

いや、単に間抜けだったってだけだと思う。

というか、我々は...というべきか、我々の先人はこの国の人口を維持することにさほど興味が無かった。

個人主義資本主義欧米と接する中で徐々に日本に浸透するのはあらがえないと思う。

ならば、人間本質我欲なんだからちゃん子供を産み・育てることに大きなインセンティブを与える制度を維持し続けるべきだった。

東アジア価値観の特徴を踏まえると、まず結婚をすることにある程度のインセンティブを与え続けないといけなかった。

それを、結婚をしているか問うのはセクハラということで封印相手を紹介するというのも封印

もはや、シャイな男女は出会うことがなくなったし、かつてほど独身ペナルティがなくなった。

子育て世代には年少扶養控除を無くし、所得制限かますことで、子育てコストを上げた。

さら社会保険料などの負担は増える一方で、子育て世代収入は大幅に減った。

とうぜん、まともにそろばんをはじける人ほど結婚に躊躇し、子育てに躊躇するので、全体的に子供を踏む人たちが減った。

....それでいて人手不足だと言うことで外国人を導入するから人手不足解消のために給料を上げるというインセンティブは働かないので、給料はずと安いまま。

イデオロギーは不可避なんだから、そこを逆手に取った制度設計をできなかった先人が間抜けだったとまあそういうこと。

Permalink |記事への反応(0) | 06:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

記事への反応 -
  • それらは麻薬のような魅力がある。 東アジアの儒教的大家族的価値観と相反し、急激な少子化をもたらした。

    • いや、単に間抜けだったってだけだと思う。 というか、我々は...というべきか、我々の先人はこの国の人口を維持することにさほど興味が無かった。 個人主義、資本主義は欧米と接する...

記事への反応(ブックマークコメント)

全てのコメントを見る

人気エントリ

注目エントリ

ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp