Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録
< ■ |anond:20250916202911 >

2025-09-16

anond:20250916115207

発達障害者がまず上司にならないといけない

健常者は従順でいわゆるソルジャー向き

Permalink |記事への反応(0) | 20:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

記事への反応 -
  • 知的障害や発達障害は、幼児期は「能力の優劣」ではなく、「発達の遅れ」として現れます。 あるスキルでは年齢相応、別のスキルでは数年遅れ、といったように、発達のバラつきが大...

    • 発達障害者がまず上司にならないといけない 健常者は従順でいわゆるソルジャー向き

    • 大器晩成型は50歳になるまで大人として認められない

    • じゃあ何歳にするの? その設定した年齢に、障害者全員が健常者と同等レベルの事が出来るようになってるって確約できるの? 論は良いとしても、対応が抽象的すぎる。

    • 社会、というのをどこだと思ってるんだよ。 働いてなかろうが学生だろうが、人と人はかかわりを持っており、そこが社会だ。

    • でも上の学校も行けないし遊ばせとくわけにもいかないし 所属感の欠如が一番人間を病ませるんだから 同レベルくらいの人と簡単にできる作業でお給金貰っててねってなるの仕方なくな...

      • ちょっと社会の側が傲慢すぎるというか 都合の良い歯車ばかり相手にしてると感覚がおかしくなるんちゃうか

        • マニュアル読んだり、簡単な計算くらい出来るようになってから社会に出してくれないと、仕事与えるコストのほうが高いでしょ。 税金を作業所に投入して実質的に託児所をやるのと、...

    • 根底には、 生きるのに必要な知識や経験、常識は15歳までに身につくんだから、高校以上は才能がある子供だけ行けばいい。 って思想があるよな。 でも15歳で社会に出られるような子供...

    • 大学以降は健常者でも自費で通学している。ボーダーフリーの大学や専門学校は多くあるので、その選択をしているのは保護者だ。 支援学校も高等部はあるので中卒についても自身と保...

    • 自分は診断済みの発達障害で、まさに増田が言ってるようなことを親が考え、社会に出るのがだいぶ遅れた。じゃあ遅れた期間何をしてたのかというと、大学院に通って博士号をとって...

    • 社会に出るタイミングを遅らせている間、彼らはドコに所属させるのさ、非現実的だよ

    • めちゃくちゃ正論なんだけど、じゃあおたくのお子さんは発育遅いんで、30歳か40歳までは家庭で育ててね、それから社会出そうねw って言ったらご両親発狂しちゃうだろーて

    • 素人が何発信してんだ。SNSやるな

    • 生まれた時にお世話係を同じ年に生まれた子どもからランダムに決めてその子が高校も大学もお世話係としてずっと付いてあげれば普通の人と同じように生活できるだろうな 企業側でも...

    • 精神「遅滞」という言葉もあるくらいだから、確かにゆっくりでも成長して健常者に追いつける前提でカリキュラムを構築したほうがいいんだよね。 目安をどこにするかはちょっと難...

    • たし🦀 年齢で一律に扱うのってよくわかんない慣習だよね いやそういう慣習が発生してしまうのは理解できるけど🦀🦀🦀

    • 知的障害や発達障害を抱えた子どもにはもっとモラトリアム期間が必要という増田の意見は、専門家も同様の指摘をしている。例えば、長年知的障害や発達障害の当事者を診療し、成人...

      • 福祉系の大学や人文系の大学でボランティア義務化してお世話係を学生にさせるのはどうでしょうか 同じ大学で過ごす事で将来の思い出となる時間を過ごせるでしょう

    • 職業選択って、障害がある程度重い人の場合は作業所になるんじゃないの?

    • 2級市民だからね

    • 進路選択を行う時期が、中学卒業後や高校卒業後どころか 小学校入学とかそれくらいだからなあ 知能や発達に少しでも問題があるとみなされた子供は小学校入学前の時点で特殊学級に入...

    • さかなくんも一歩間違えば他の障害児も十把一絡げだったろうな

記事への反応(ブックマークコメント)

全てのコメントを見る

人気エントリ

注目エントリ

ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp