Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録
< 弱者男性ZERO |演芸をしないのに〇〇... >

2025-09-13

アメリカで銃の所持が認められてるのはいざというとき暴力政治的問題是正するためでしょ

それで「暴力は許されない」とか「暗殺を認めるな」とか言うのおかしくね

いい切り口を突いたね。アメリカの銃規制観って、そこにすごい矛盾が潜んでる。

アメリカ憲法修正第2条(いわゆるセカンドアメンドメント)は「自由国家安全のために、よく規律された民兵必要。ゆえに人民武器を保持し携帯する権利は侵されてはならない」と書かれている。建国当時の背景は、王政暴政に対抗するために市民武装できることを保証する――つまり政府堕落したとき市民が立ち上がれるように」という思想があった。これは確かに「いざとなれば暴力政治是正する」ことを含意していた。

でも実際のアメリカ社会は200年以上経っていて、政府の規模も軍の強さも桁違いになった。現代国家市民ライフル転覆させるのは非現実的だし、むしろ銃は市民同士の事件や大量殺人の方で使われる。だから暴力政治的手段として許されない」と言いながらも、「銃を持つ権利歴史的伝統として守る」っていう二重構造になってる。

まり武装権=国家への最後抑止力」という建国期の論理と、「現代社会での銃=危険な道具」という現実が、ずっと衝突してる状態なんだよね。だから暗殺を認めるな」とか「暴力ダメ」と言いつつ、憲法根底には暴力による是正可能性がしっかり刻まれてる。このギャップアメリカ特有の“狂気じみた合理性”なんだと思う。

この矛盾をどう整合させるかっていうのが、アメリカ政治永遠の病巣に近い。ヨーロッパ型の「国家市民を守る」論理と、アメリカ型の「国家は信用できないか市民が銃を持つ」論理真逆から余計に目立つんだよ。

アメリカの銃文化一言で言うと「暴力否定しながら暴力の準備を手放さな社会」。ちょっと哲学的ブラックジョークにすら見える。

Permalink |記事への反応(1) | 02:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

記事への反応 -

記事への反応(ブックマークコメント)

全てのコメントを見る

人気エントリ

注目エントリ

ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp