ソースコードをいくら見てもそのソースコード作成者が想定してるエンジン側の実装なんて推測できんだろ。
ちなみにその「細かいこと」が気になった発端は初歩であるはずのコードの挙動の理解につまづいたからだけどな。
setTimeout(() => {console.log("A"); }, 1001); setTimeout(() => {console.log("B"); },1000);console.log("C"); 上のsetTimeout()の各第二引数の大小関係をどのように調整しても常に第二引数により小さい数が指定されたもののコールバック関数が先に実行されます。 これはどういうことですか?先にsetTimeoutと書かれたもののコールバック関数からキューに登録され、キューへの取り出し方はjsの場合fifoが採用されているので、上記のコードのような場合は、()=>console.log("A")の方が先にキューに登録されたものとして第二引数に無関係に()=>console.log("B")より先に実行されるのではないのですか?-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250908192456# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaL6u+QAKCRBwMdsubs4+SAtwAP49XRX8yOJwd/XLSKjjP1TASfuVR29t/NIhuLSNb0vr2AD8CtGJTYMzavjSi9TuxJTV/DSYuwhuBLnKkd0lsJOldQI==wm4J-----ENDPGP SIGNATURE-----
最近のjsってタイマーが1ms以上の精度で動くの当然? タイマーの精度についての議論は無し?