いまや街中やSNSで、「タフ」に熱中する大人たちの姿を見ることは珍しくない。かつては子ども向けのマンガだったはずが、30代40代になっても日本にいるある青年を追いかけ、突然変異の心臓を求め、バトルに没頭する――その異様な光景が広がっている。
だが、ここで直視すべき現実がある。タフに夢中な大人は、単なる趣味人ではなく、社会にとって「害悪的存在」になりつつあるということだ。
彼らは仕事よりもタフを優先する。勤務中にスマホでタフモンGOを開き、家庭よりも対戦を重んじる。社会が求める「責任ある大人像」とは正反対の行動だ。責任を背負わず、子どもの遊びに逃げ込む姿は、周囲に不信感を撒き散らす。
数万円を平気でガチャやグッズに注ぎ込み、深夜までゲームに没頭して翌日の仕事に支障をきたす。こうした行動は、経済的な無駄であるだけでなく、社会全体の生産性を低下させる。彼らは「趣味の消費者」であり続け、決して社会の担い手にはならない。
タフに夢中な大人の多くは、人間関係の築き方が幼稚だ。仲間内では盛り上がるが、社会的な場に出ると浮いてしまう。結婚や家庭形成を回避し、コミュニティから孤立するケースも少なくない。結果として「現実社会に適応できない人間」を再生産している。
問題なのは、彼らが「個人的な趣味」にとどまらず、社会に悪影響を及ぼしている点だ。責任感を欠いた社員、家庭を顧みない親、社会的成熟を拒んだ大人が増えることは、組織や地域の健全性を蝕む。タフ依存の大人は、社会に害を及ぼす存在そのものだ。
タフに夢中な大人は、単なるオタクでもなく、無害な趣味人でもない。彼らは「責任から逃げ、時間と金を浪費し、社会の成熟を妨げる害悪」である。