Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録
< anond:20250904145257 |anond:20250904145258 >

2025-09-04

anond:20250904134008

何がすれ違ってるのか分からなかったからClaudeに説明してもらってようやく理解できたわ。

## Cさんへの説明:会話のすれ違いについて

Cさんの論理は完全に正しいです。しかし、Bさんとの議論がかみ合わなかった理由は、**「知的好奇心問題」という表現が二つの異なる意味で使われていた**からです。

## 具体例で整理してみましょう

日本文化パビリオンで、プラスチック製の刀と説明なしの浮世絵が展示されている状況を考えてください。

### Bさんが実際に反発していたのは

よくある批判:**「つまらないと感じるのは、あなた日本文化への知的好奇心が**足りないから**ですよ」
Bさんの反論:**「違う。来場者の知的好奇心の**能力姿勢**に問題があるわけじゃない。プラスチックの刀じゃ誰だって興味が湧かないし、説明もない浮世絵では何が素晴らしいのか分からない。**展示側のクオリティが低い**のが原因だ」

### Cさんの論理(完全に正しい)

知的好奇心は外部刺激によって引き起こされる。高品質な展示→知的好奇心が刺激される→楽しい、低品質な展示→知的好奇心が刺激されない→つまらない。だから**クオリティ知的好奇心重要構成要素**である

## 実際の状況

Bさんが言いたかたこと:**「観客の**資質**の問題ではない」
Cさんが指摘していること:**「知的好奇心という**メカニズム**はクオリティと密接に関係している」
両者とも同じ因果関係を認めている:**

クオリティ知的好奇心が刺激されない → つまらない

Bさんは「知的好奇心問題じゃない」を「観客側の問題じゃない」という意味で使っていたのに、それが「知的好奇心クオリティ無関係」という意味に聞こえてしまったため、Cさんの論理的な指摘とぶつかってしまったのです。

まり、Cさんの指摘は正しく、実際にはBさんも同じことを言いたかったのですが、表現問題対立しているように見えてしまった、ということです。

Permalink |記事への反応(0) | 14:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

記事への反応 -
  • 知的好奇心の入口が興味を持てるかどうかなんだからクオリティは重要項目の一つでは?

    • そうだよ。

      • トラバ元は「クオリティが低いってのは知的好奇心の問題じゃない」って言ってるから突っ込んだんだけど

        • 「シンプルにパビリオンがつまらなかった・・・・子供だましかな」と言うと「知的好奇心が無いと楽しめないよ」と言われる。 それはクオリティが低いからであって観客の知的好奇心...

          • 知的好奇心は外部刺激によるものだからクオリティが知的好奇心の構成要素だろって話しかしてないんだが? それについて分かったと言いながら違うといい 後半ではハイクオリティだか...

            • 何がすれ違ってるのか分からなかったからClaudeに説明してもらってようやく理解できたわ。 ## Cさんへの説明:会話のすれ違いについて Cさんの論理は完全に正しいです。しかし、Bさん...

記事への反応(ブックマークコメント)

全てのコメントを見る

人気エントリ

注目エントリ

ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp