何がすれ違ってるのか分からなかったからClaudeに説明してもらってようやく理解できたわ。
## Cさんへの説明:会話のすれ違いについて
Cさんの論理は完全に正しいです。しかし、Bさんとの議論がかみ合わなかった理由は、**「知的好奇心の問題」という表現が二つの異なる意味で使われていた**からです。
## 具体例で整理してみましょう
日本文化パビリオンで、プラスチック製の刀と説明なしの浮世絵が展示されている状況を考えてください。
### Bさんが実際に反発していたのは
### Cさんの論理(完全に正しい)
「知的好奇心は外部刺激によって引き起こされる。高品質な展示→知的好奇心が刺激される→楽しい、低品質な展示→知的好奇心が刺激されない→つまらない。だから**クオリティは知的好奇心の重要な構成要素**である」
## 実際の状況
Bさんは「知的好奇心の問題じゃない」を「観客側の問題じゃない」という意味で使っていたのに、それが「知的好奇心とクオリティは無関係」という意味に聞こえてしまったため、Cさんの論理的な指摘とぶつかってしまったのです。
つまり、Cさんの指摘は正しく、実際にはBさんも同じことを言いたかったのですが、表現の問題で対立しているように見えてしまった、ということです。
知的好奇心の入口が興味を持てるかどうかなんだからクオリティは重要項目の一つでは?
そうだよ。
トラバ元は「クオリティが低いってのは知的好奇心の問題じゃない」って言ってるから突っ込んだんだけど
「シンプルにパビリオンがつまらなかった・・・・子供だましかな」と言うと「知的好奇心が無いと楽しめないよ」と言われる。 それはクオリティが低いからであって観客の知的好奇心...
知的好奇心は外部刺激によるものだからクオリティが知的好奇心の構成要素だろって話しかしてないんだが? それについて分かったと言いながら違うといい 後半ではハイクオリティだか...
何がすれ違ってるのか分からなかったからClaudeに説明してもらってようやく理解できたわ。 ## Cさんへの説明:会話のすれ違いについて Cさんの論理は完全に正しいです。しかし、Bさん...