Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録
< anond:20250829210334 |anond:20250829192353 >

2025-08-30

絵描きジェンダー観をアップデートしろ

ジェンダーレス制服が素敵だから見てほしいというイラストなのに、なぜか女性キャラくねくねポーズを取らせたイラストレーターが炎上しているようだが、これはこのイラストレーターだけが問題なのではなく、絵描き界隈で無自覚に信じ込まれている旧来のジェンダー観そのもの問題だと感じた。

「男女の描き分け方」

ネットで男女の描き分け方の講座や動画を見ると、身体的な性差だけではなく、社会的付与されたジェンダーも描き分け技法として含めていることが多い。

例えば男性女性より肩幅が広いとか、首が太いとかは身体的な性差だし別に良いと思うが、女性は内股気味に〜腕を内側に〜とか、男性は座るときに脚を開くとか「それは社会的付与されたジェンダーだろ!」って突っ込みたくなる。

今の時代、男でも女でも脚は閉じるべきって考え方が主流だし、女は内股が可愛いなんて誰も言ってないのに、絵描き界隈ではこの考え方が未だに根強いのだ。

コントラポスト」「棒立ちじゃ動きがないから」

こういう女性キャラに旧来の女性らしさの押しつけであるくねくねポーズをさせたイラスト擁護する人がよく「コントラポスト」というワードを出して論破した気になっている姿をよく見かけるが、それじゃあ何の論破にもなっていない。

コントラポストとはあくま体重の大部分を片足にかけるポーズを指すのであって、くねくねポーズでないコントラポストはいくらでも存在するからだ。元はギリシャ彫刻技法らしいが、ギリシャ彫刻男性像がみんなくねくねポーズしているわけではないだろう。

「棒立ちじゃ絵に動きがないから」も全く同じ。「だったら男性キャラを描くときくねくねポーズさせるの?」って言いたくなる。

個人的考察

多分オタクって、俺(私)の萌える異性キャラというものを「男はこうあるべき」「女はこうあるべき」という価値観として内面化してしまってるのではないかと思う。もちろん非オタクでも自分理想の異性のタイプステレオタイプとして内面化してしまってる人もいると思う。ただ非オタクの理想の異性のタイプあくま現実存在する異性であって、オタクの好む実在しない極端に理想化された異性像ほど現実とのギャップがないのだ。

余談

ただ男性オタクと違って、女性オタク腐女子に関してはあまりステレオタイプに毒されていないなぁと感じる。

女性オタク腐女子の描く男性キャラは旧来の男らしさにとらわれていないものも多い。BLの受けなんかは特にステレオタイプから脱却した多様性象徴のように思える。男性オタク保守寄りで、女性オタクリベラル寄りというのはこういう部分にも現れているのかもしれない。

Permalink |記事への反応(3) | 06:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

記事への反応 -
  • なんかステレオタイプフェミすぎるのと最後の余談で女を除外する所にやりすぎ感があって釣りだと思いました でもほんとにこういうの居るからな…

  • キャラクターに性別を設定した時点で創作者の思想の介入を避けられないので、 キャラクターに性別を設定してはならないし性別を連想しうる言動をさせてはならないことにしよう

  • 文字しか書けない無能の長文

記事への反応(ブックマークコメント)

全てのコメントを見る

人気エントリ

注目エントリ

ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp