Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録
< anond:20250828102104 |日本人の「スパイト行... >

2025-08-28

anond:20250828091058

1作目:真・三國無双; (2000年8月3日

1作目:戦国無双; (2004年2月11日

だけど、「無双する」は、少なくとも一般人によるGoogle検索キーワードにおいて、2006年まではまったく見られない表現みたいだね。

最近異世界チート関連の検索量が大きいけど、2007年以降は確かに三國無双戦国無双と共に検索されているっぽい。

全期間:無双する - 調べる -Google トレンド

https://trends.google.co.jp/trends/explore?date=all&geo=JP&q=%E7%84%A1%E5%8F%8C%E3%81%99%E3%82%8B&hl=ja

2020年まで:無双する - 調べる -Google トレンド

https://trends.google.co.jp/trends/explore?date=2004-01-01%202010-12-31&geo=JP&q=%E7%84%A1%E5%8F%8C%E3%81%99%E3%82%8B&hl=ja

2008年9月まで:無双する - 調べる -Google トレンド

https://trends.google.co.jp/trends/explore?date=2004-01-01%202008-09-30&geo=JP&q=%E7%84%A1%E5%8F%8C%E3%81%99%E3%82%8B&hl=ja

2006年まで:無双する - 調べる -Google トレンド

https://trends.google.co.jp/trends/explore?date=2004-01-01%202006-12-31&geo=JP&q=%E7%84%A1%E5%8F%8C%E3%81%99%E3%82%8B&hl=ja

Twitterではこれが初出か。…と思ったけど、これは単にゲーム無双をするっていう意味やな。

"無双する" until:2007-12-31 -検索 / X

https://x.com/search?q=%22%E7%84%A1%E5%8F%8C%E3%81%99%E3%82%8B%22%20until%3A2007-12-31&src=typed_query&f=live

あるふぁ @alpha_zero2007年8月2日

エッグタルトを食べて勉強するか、エッグタルト食べて無双するか!どうしよう!!! L:kyoto

Twitterでの一般動詞としての用例は、2008年6月8日つぶやきが初出っぽい。これ以降、急にぽつぽつつぶやかれるようになってるのがおもしろい。

"無双する" until:2008-12-31 -検索 / X

https://x.com/search?q=%22%E7%84%A1%E5%8F%8C%E3%81%99%E3%82%8B%22%20until%3A2008-12-31&src=typed_query&f=live

蔵城緋檻 @Hiori2008年6月8日

静岡在住なのになんで秋葉原レンタカー無双するかな

Permalink |記事への反応(0) | 10:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

記事への反応 -
  • もちろん「無双」はあったけど「無双する」って動詞化したのは三國無双以降じゃないか。意外と新しい用法だよな。

    • 1作目: 真・三國無双; (2000年8月3日) 1作目: 戦国無双; (2004年2月11日) だけど、「無双する」は、少なくとも一般人によるGoogle検索キーワードにおいて、2006年まではまったく見られ...

    • 「チート」もGTA以来な気がするわ それまで「裏ワザ」とか言ってた

      • 自分が最初に見た物を発祥だと思うおじさんだ

      • 日本にGTA入ってきたのっていつ頃なんだ 俺調べでは「チート」は2007年ごろから広まりはじめた感じだが

        • 自分が最初に見た物を発祥だと思うおじさんだ

          • GTA発祥おじさんも2007年に見たおじさんも、今のところどっちも自分で見たもの発祥でしか判断してないんだよね

            • 「2007年に見た」じゃなくて「調べた結果2007年ごろからだと判断した」なのでその批判はあたらない

              • どっちも根拠がないんだから自称おじさんレベルの差はないよ 増田に権威なんてないんだからね

        • 俺調べでは「チート」は2007年ごろから広まりはじめた感じだが これは「チート」が常人離れした能力あるいはその持ち主、という意味で使われる用法が広まり始めた時期ということ...

記事への反応(ブックマークコメント)

全てのコメントを見る

人気エントリ

注目エントリ

ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp