もうすぐ20になる年で、この歳で新しいジャンルにハマるとは思わなかった。ちなみにもうマイブームは去りつつある。
男兄弟に生まれたから1年前までほとんど女性向け作品に手をつける機会がなかった。ちゃおとは遠い女児だった。ずっとラノベとヤング向け漫画だった。
小学生時代友人宅でちゃおを読んだこともあったが、「ジャンプ漫画(単行本勢なのでジャンプ作品任意)読みたいな」と思って終わりだった。あとは記憶は薄いが、付録のリボンが可愛くてほしかったくらい。
そもそも3DS全盛期の小学生はみんなで妖怪ウォッチかとび森やるのが定番だった。あと公園でおにごっことケイドロ。色鬼ではカラフルな靴が大活躍してた。
中学時代はSwitch持ってる家でみんなでスプラとマリカだった。楽しかったな。
とにかく漫画よりもゲームで遊ぶ方が多くて、少女漫画なんてことさら触れる機会がなかった。
高校時代もバイトと部活でぬるっと過ごし、進学が決まった休みの間で女性向けなろうにハマった。特に転生令嬢モノ。
元々なろう産ラノベのコミカライズを読み漁ってた流れで女性向け?の作品に手を出した。
まず思ったのはゲーム世界に入りたいのは男女同じなんやなということ。乙女ゲーだったりMMORPGだったり差はあるものの、好きなゲームの世界に転生したり転移したりゲームから出られなくなっちゃうのもするのはまあ同じだ。
ラノベ耐性があったからハチャメチャな世界観でも読み流して楽しめた。
また、女性向け(特に乙女ゲーや聖女系)は男性向けラノベに比べて一つ一つの世界設定はあんまり凝ってないことが多く(ある程度テンプレートがありやたら改変してるものは少ない)、取っ付きやすい。そもそも元ネタ?に当たる乙女ゲーには悪役令嬢とかあんまりいないらしいが、その辺はパターン化されて8割くらいの作品にはいたと思う。なろうの乙女ゲー転生といえばのテンプレートなのだろうか。
楽しみ方としてはもっぱら色んなヒーローとヒロインのどこがくっつくのかのカップリング馬券とインターネットのネタで笑うという、書き出すと少し悲しいものだがそんなもので、少しならキャラがいいこと言うとしっかり感動してたこともあったと思う。それぐらい適当な読み方だったが、暇さえあれば読んでいたし、気がつけば1年近く経っていたし、人形遊びは楽しかった。二次創作も少しした。
やっぱり人の恋愛は面白いなと思った。(男性向けラノベでもさくら荘や緋弾のアリア、ガイルとか楽しく読んでたあたり、元々恋愛ネタは好きなんだろうと思う)
そんなこんなでここ1年ほど少女漫画まで手広く広げ読み漁っていたが、とうとう検索してもだいたい読んだ/読みかけてやめたものになってしまい、そろそろジャンルを変えるかなと思った次第である。
最近読んでて1番楽しいのがシャンフロだったりするので、やっぱり男向けなろうの方が肌にあっているかもしれない。
(読み返したところ女性向けなろうは設定が複雑でないみたいな話をしていたが、オリジナリティがないという話であると同時に僕が考えた最強の設定が出てくる機会が少ない(体感)と言うだけの話である。
個人的にはファンタジーが好きなので最強設定の方が好みだがそういった作品は設定を頭に入れないと読めないので善し悪しだ
個人的には好きと言うだけで。)
最近は、カクヨムで書いてる奴のほうが多いから、そっちも見てみたらいいよ。 なろうってサイトが、書いてる奴的に、機能がそこまでらしいわ。
なろう、カクヨム、アルファポリスってだいたいセットになってて、1個の作品を各サイトに投稿してるイメージだけど
これがそうじゃないやつ結構いて、読みつくしたと思ってサイト移動すると、ランキング級の自分的新作が溜まってて捗るんよ。
なろうメインだけど色々手出してみるのもありかもね。ランキング覗いてみるわ あと書く側の視点とか初めて考えた。確かに使いやすさとかあるんだろうな…全サイトにupするのを求め...
ザ・女向けの話、悪くないんだけどパターンがあまりにもワンパターンすぎて飽きちゃったな 最初だけ何か色々あるけど、地位のあるイケメンに好かれてハッピーに全部収束して物語の...
女主人公=女性向けと認識してたけど、その切り分けは確かにあるのかも 元増田たけど、ランキング上位はだいたい女主人公がアクティブに動いてる気がしてたから感覚は正しいと思う。...
女主人公=女性向けと認識してたけど、その切り分けは確かにあるのかも 元増田たけど、ランキング上位はだいたい女主人公がアクティブに動いてる気がしてたから感覚は正しいと思う。...
久々に恐怖を感じた増田 こんなに簡単にビビらされるなんて… 女主人公=女性向けと認識してた
ビビらせてごめん、傾向としてなろうは女主人公は女性向けに多いと思ってたもんで…傾向の話って欠片も書いてないから私が悪い。ビビらせてごめんな