週末、70代の父親のLINEアプリの設定で質問されて技術知識の偏り方について感じることがあった。
要はLINEアプリに写真アプリへのアクセス権を与えていなかったので写真が送れないってことだったんだけど、その時のやりとり。
父「LINEで写真を送ろうとしたら、写真選ぶときに手間がかかるようになったので、どうにかならんか?」
見てみると、写真選択の時に「LINE は選択した写真動画のみアクセスできます」ってなってたので、おそらく最近機種変したときに設定が変わったのだろう。
私「LINEに写真を見る権限を与えてあげないと写真が見れないんだよ。」
父「写真を見るのは僕なのにか?現に『写真』を開くと全部見られる状態なのに?」
ここで、少し意味を図りかねたが、あぁ、「主体がこのスマホを使っている自分」という視点なのかと気付いた。
私「なるほど。でも、LINE はあくまで第3者でiPhone にある写真とか大事な情報にアクセスするために合鍵を渡してあげないとLINEは写真を見られないんだよ。」
とりあえず、写真への権限をフルアクセスに設定するように教えて解決した.。
父は初代PC-8801 の頃からPC に触れてきたが、いかんせん起動したらログイン無しで
使える環境で通してきた(※)ので、権限というか他にこのシステムを使うユーザーやアプリケーションが
いるということに意識が向かないままここまで来ちゃったんだろうなぁ……と、初めて気付いた。
何ならWebサービスですら、そういう意識で使ってる節がある。
今はLinuxデスクトップを常用しているが、自分以外使わないからLinux のログインすら煩わしく感じているようだ。
合鍵という譬えが生理的に無理
ゼロトラストってやつね
コンピューターおじいちゃん
でもワイくん55歳だって今までスマホにロック画面設定なんかしたことないんですけど?
ワイくん55歳、オンラインサービス契約して無いんか?
ほうじゃのぅ
ワイは親が親中政党のカルトだから絶縁してしまったわ 関係があるって羨ましいわ
一般的なスマホユーザのリテラシは「その程度のもの」なのでそれを想定した設計が出来てないのがカスなんだよ。 権限がどうこうなんて理解せずに手順だけ覚えて使ってる人が圧倒的...
70歳ならすでにコンピュータ使ってるから、使えないなら単純に馬鹿なだけやな