Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録
< anond:20250824200222 |anond:20250824200103 >

2025-08-24

タコピー原罪を読めてない人

ネタバレ有り

 

海外でも高評価Webアニメタコピー原罪」を見たマンガ家が戦慄……この作品大人の“純粋な心“を測るバロメーターか?

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2508/24/news019.html

 

あーなんて残念なんだこの人

タコピー原罪に対する総評

 

社会問題を取り扱っているわけではない、それにしては弱い

・鬱展開の作品としても弱い

・どのキャラにも感情移入できなかった

・この作品を通して、大人の醜さ、DVいじめ問題について語る気になれなかった

・これは衝撃度で言ったら大したこと無く、受けているのは皆が若いからだろう

 

で止まっている。

まあ全然見えてないなとは思うんだけど、似たような感想を持ってる人は大勢居そうでもあるから強くは言えない。

 

タコピー原罪は確かに露悪的で、子ども自殺や犬が死んだりなど、衝撃的な内容があったか最初にバズったって経緯はある

しかし、『その程度』ではわざわざ18禁にしてアニメ化しないし、ここまで評価が高くならない

世の中そんなに甘くない

まりこの人が読めてないだけなんだけど、それを自覚してないのが残念だ

まさか海外の点数をつけてる人が全員若者だとでも思ってるのか?)

 

まあ、実際監督も「最初はこれはアニメ化出来ない」と思っていたが、よくよく読んでみて「これはアニメ化されるべきだ」となったらしいし

プロから見てもそのくらい難しい作品で、ともすれば「衝撃的なシーンばっか書いたバズ狙いの作品」に見えるんだよね

そこは勿体ないようにも思える

 

ただ周回するとわかるけど、この作品ってテーマそこじゃないんだよね

 

まず舞台装置の話をするなら「ハッピー星人の存在」に気づいて欲しい

そんなご都合主義存在を出すんだから、この作品本質は「ハッピー星人としてこの状況をハッピーにしてみろ」という問いに近い

 

作品を読む時は、「最終的にどうしたいのか」を考えると分かりやす

鬼滅の刃なら、「鬼を倒して妹を人間に戻したい」だし

カイジなら「この逆境を乗り越えたい」だし

コナンなら「この事件の謎を解きたい」だし

 

タコピー原罪は「しずかちゃんハッピーにしたい」であり、これは途中で「しずかちゃんまりちゃんハッピーにしたい」に変わる

まあ基本的に「ハッピーにしたい」がゴールだ

そのためのハッピー星人という究極的にご都合主義存在だったんだ、これを人間にするとちょっとブレてくる

 

作品っていうのは「目標を追いかけようとするけど上手くいかない」のが基本で

タコピー原罪も「ハッピーにしようと色々やるけど全然うまくいかない」描写がされていて

2話では「人殺し目標が達成してしまう(けど明らかにこれでは解決しない)」という展開が差しまれ

3話〜6話では「本当にしずかちゃんハッピーにするべきなの?」という疑念を抱かせる

非常にきれいに作られている

最初大目標をブレさせるって結構応用テクだよね)

 

ここで気をつけたいのは、これをもってして「大人の醜さ」「DV」「いじめ問題」を語るのはちょっとおかしくなるということ

それは鬼滅の刃で「鬼が悪いよ、なぜなら〜」と言うようなもんだし、コナンで「この殺人犯が悪い、なぜなら〜」というようなもんで、そりゃ語る流れにはならない

じゃあ語るべき、注目すべき、作者がテーマにしたいところは「この状況でしずかちゃんまりちゃん)をハッピーにするには?」なんだよね

タコピーが至った一つの答えが「お話ハッピーを生む」だったわけだ

まずそこまで読解できないと、そもそもスタートラインにも立てない

 

からこそ、最終的に大人など外部環境解決していないんだよね、これが作品テーマに真っ直ぐであって良いと思うんだけど

あと最終的にハッピー星人がいないファンタジーがない世界になってるのもよくできていて、それだけにリアルなんだよね、変な道具を一切使っていないから、これだけファンタジーやってるのに地に足がつきまくっている

 

ちなみに、サブテーマ的に語れる部分は非常にたくさんあって

そもそも事情を知らなければ何も解決できない

・表面的な解決は上手くいかない

立場が似ている友人が一人居るだけでぜんぜん違う

善悪あわせもった子でもハッピー星人でいられるか、タコピーのようにハッピー握手できるか

とか、色々ある

(この作者まだ20代らしいけど、これどう作ったんだろうね??相当本読んだのかな)

 

この記事の人は「擦れた40代にはこんな刺激じゃ足りない」的なこと言ってるけど

子ども幸せのために一回本気で何かしようとしたことある人には死ぬほど刺さるんだよなあ

(俺も40代だしオタク歴30年だが、何度も泣いたよ、アニメ史上一番泣いたかも、ただの老化かも)

 

あとこの作品は確かにちょっと難しくて、俺もかなり国内外感想を見たが初見ズバリ作品構造に気づいてる人は少数だったんだけど

評価が高いってことは何回か見たんじゃない?じゃなきゃ露悪的なだけで高評価にはならなんよ

一応、作中では一部説明的に誘導してるセリフがあるし、しずかちゃんまりちゃんの対比をめちゃくちゃ入れてるから、3回くらい見れば分かるようになってるんだよね

 

________

 

感情移入で言うなら、作者の糸としては多分こんな感じじゃないか

1話 しずかちゃん感情移入し、タコピーに苛つく

2話 何とかしようとして全然上手くいかないタコピーに少し同情する

3話 なんとかする東くんに感情移入する、しずかちゃんが怖くなってくる

4話 同じ

5話 わけがからなくなるが、ラストタコピーがどういう視点で考えるべきか整理する

6話 タコピー感情移入する

 

上手い作品って、今誰の視点で見れば良いのかのコントロールが上手いと思うんだけど

タコピー結構上手いと思うんだけどな

そして裏切ってくるよね、被害者=悪くないの理論しずかちゃんが良性に見えるけど実はそうじゃないみたいな

でもあれ本当に実際に子供に相対すると、「こいつ見捨てようかな」って時が来るんだよね、そういうの経験するタコピーに余計に感情移入する

 

_____

 

ていうかこういう作品ニコニコ動画でみた方が良いんだよね

 

個人で読解力がすごかったのは心理療法士の人、1話見るのに1時間以上かけてるけど

https://www.youtube.com/@PsychotherapistReacts

Permalink |記事への反応(4) | 20:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

記事への反応 -
  • 一ノ瀬家の大罪がつまんなすぎて「やっぱこの作者なんも考えてないな」にひっくり返った印象ある

    • でも他の短編は考えてるよ   作る時の脳のキャパみたいな問題なんじゃないかなあ タイザンの書く話って最終的に1個なにかが変わって終わるみたいな、国語の教科書的なストーリー多...

      • とにかく長期連載が向かない人なんだろうな 短編で作品出し続けてほしい

        • 横だがほんと向き不向きあるんよな なろう小説とかでも同じで、短編でめっちゃいい作品書いてる作者が長期連載はうまくいってない、 そもそも続かないってケースはとても多い 映像...

  • 「リンク先の人は子供の幸せのために本気で何かしたことない」みたいな決めつけはやめて差し上げろ😏

  • ちょっと記事見てきたけど「感想うっす」ってなったw 大人目線で冷ややかに「フーン」で終わらせる人もいるんだなぁ これ子供目線の現実がテーマだとも思ってるから理不尽を強調し...

  • なんか文章が変わってる気がするんだけど追記加筆修正してたりしない?納得がいったら書き終わったとかサインしてくれ

    • 終わったよ   俺はこのくらいの文章書く時は10回くらい書き直す たまにバズると20回は微修正したり追記する、文章得意じゃないから 皆よく一発でそれっぽい文章書けるよね

記事への反応(ブックマークコメント)

全てのコメントを見る

人気エントリ

注目エントリ

ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp