Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録
< anond:20250812171308 |anond:20250812170754 >

2025-08-12

とある氷河期増田の半生

anond:20250811001013

※これは上記増田を読んで作った創作です。


1

1980年代前半に10万人ぐらいの都市に隣接した町で生まれた。

町立保育園/小学校中学校ときて、工業高校商業高校農業高校、そして普通科松竹梅みたいな選択肢の中、普通科の梅に進学した。

父親食品系仲卸問屋勤務で、母もそこでパートで働いていた。裕福な方ではないが、特に金で特別な苦労を強いられたことも無かったと思う。両親どちらも高卒就職していて、父親実家土地に建てた一軒家住まい

からか、大学に行くということは特に考えていなかった。だったら商業にいけば良かったのだが、はっきり言うと、学力が足りなかったのだ。

当時は手に職があるのが強いと言うことで、中の上ぐらいの学力が無いと商業高校には入れなかった。工業高校ヤンキーイメージが合って、根暗な俺には無理だったし、学校でもヤンキー共がそこにいくと言うから避けたいと言う、今思うとお前何考えているんだって理由で避けた。がんばれば商業高校にも入れたと思うが頑張るモチベもなくそのまま進学した。

2

時は就職氷河期のまっただ中だったが、父も母も比較的安定していたので「世の中不景気っていって大変だねえ」ぐらいで実感なんてあるはずもなかった。

しかし、卒業が近付いて進路という段階になって、先生が進学を特に勧めるようになって実感が出てきた。先生は誰もが厳しいと口にし、進学を勧めてきた。その中に専門学校もあった。

先輩が就職できなかったが、フリーターで楽しく働いている、それも悪くないよ、そんな話も聞こえてきたが、父の会社フリーターを使う立場でもあって、そのころになってフリーターだけは絶対にだめだと言われるようになっていた。

しか現実問題として就職が苦しいとなった頃で、Windowsインターネットがぽつぽつ使われ始める時代だった。それで、地元コンピュータ勉強できるビジネス専門学校への進学を決めた。決めた上で、高校生活の残りは部活にのめり込んだ。

専門学校名前さえ書いて入学金を振り込めば自動合格するような所だった。

3

専門学校では、同級生の半分以上が年上だったりだぶっていたりとするような人々だった。上は40歳ぐらいもいたと思う。ここでだ。本格的に社会不景気を実感したのは。

ここで危機感を覚えて本格的に勉強を始める事になる。父に頼んでエプソンパソコンを家でも買ってもらい、勉強して、当時ギリギリ「二種」から基本情報」へと名前を変えた基本情報技術者試験に合格した。学生時代では最も必死勉強したと思う。その他にもCCNAなどの取れる資格はみんなとった。資格数としては学年トップだったはず。その上で、来ていた求人でいくつか会社を回った。その中で、工場生産システムを専門に運用して面倒を見る部署から来ていた求人があり、一番沢山パソコンを触れそうと言う理由で決めた。

4

当時この生産システム通称ホスト」と言われてていて、汎用機コボルで書かれたレガシーシステムであった。これを面倒見るために一から勉強して日常ジョブ投入とかは問題なく面倒が見られるようになりつつも、伝票類の物理的な運搬とか、時には入力ヘルプに入るなど、総務と経理小間使い的な仕事をこなしていた。

入社翌年、ホストからオープン系にリプレイスするという話が来た。

当時、ITバブルが始まってきて、オープン化という事が中小企業営業にも言われ雨量になってきた。それと同時にホスト保守費用の値上げが来て、あたらしいもの好きの社長オープンシステムへのリプレイス決断オープン系(と言ってもUnixi系)にシステムを載せ替えた。

これが相当なデスマではあったが、今になって思うと元々のシステムを作った古老がまだ嘱託仕事をしていた時期でもあり、最後タイミングだったであろうと思う。結局リース契約は1回更新する事にはなったが。ここで基礎スキルを身につけることになる。今に至るまで製造業生産ERPを専門として、扱うパッケージは何度も変わっているが、それで喰っている。

5

さて、実はオープン系にするというプロジェクトにはもう一つ、係員にしか知らされていない理由があって、それは海外への生産移転対応できるようにすることであった。

売上の8割以上を依存している大手企業が、海外工場移転するに当たって、現地に団地を作るので下請けも一括して来い、と言う話があったのである。それが大々的に発表されたのは、システムが上手く稼働できなくて必死になっていた頃であった。稼働を始めた頃には中国工場が稼働を開始し、集中ケア期間を終えて安定稼働に移る頃には工員が中国に多数出張にでて技術を教えている段階だった。

生産ライン移転され、パート従業員派遣社員派遣切り。そんなことをやっている頃に、リーマンショックが来た。

6

システムの面倒を見ていると、会計情報や売上の情報なども入ってくるので自然と知ってしまう訳だが、会社の実情はそれほど急激に悪化はしなかった。だが、リーマンショックに乗じてついに国内ラインの大規模閉鎖とそれに伴う工場閉鎖、従業員解雇が発表された。正直バブル崩壊トラウマてきな反応だと思う。

その対象自分は直截入っていなかったが、その頃、システム更新担当した会社の方から転籍の打診があった。会社同意の上で、より良い給料提示するから転籍しないかというのであるホストオープン系に乗せ替えるという経験を、ユーザ側でした経験をかうと。

それまでの会社は、IT系はバックオフィス系の事務員賃金であり、30手前で手取り20万円いかなかった。基本的残業禁止で、サビ残がある割には稼げないという環境

現場は月20時間残業が前提になっている給与で、それと基本的賃金テーブルが同じなため、残業が無い分だけ低賃金になってしまうと言う構造的な問題があった。

それでも実家暮らしだったので暮らせていたし、周りの環境もそうだったし、何より専門卒の同級生の中では比較的まともな感じだったのでこんなもんかな、と思っていた。

が、その転籍企業提示した待遇は月額40万円というもので、近隣の大都市オフィス勤務となるがかなり待遇が上がる。その他にも福利厚生が付いてくると言う事も魅力的で、一人暮らしもしてみたかった俺は、転籍をすることにした。

ところが、1ヶ月の有休消化期間と退職手続きをして転職先に手続きにいったら、内容は正社員じゃなくて契約、偽造請負であった。

7

かに月額40万円だったが、年俸で500万という意味であった。厚生年金は入れないので国民年金国民健保。報酬からはしっかりと席料2万円が引かれ続け、パソコンなども指定のものを時前で買わされた。とはいえ、前職よりは100万程度手取りは増えたのでこんなものかなと思ったし、やる事やってもらえれば大丈夫から、元の会社仕事を中心に降るし、と言われてはあそうですかと受け入れた。というかそれ以外に選択肢がなかった。

ただ、システム知識はかなりあったし、ユーザー側ではなく開発側の資料自由アクセスできるのは純粋に楽しく、サビ残をする為にこそこそする必要も無くなった。当時は自由に働ける新しい働き方みたいな事を真に受けていたので。

8

転機になったのは東日本大震災の時である仕事が飛んだ。結果、その間の報酬が飛んだ。どんぶり人月契約すると言う動きだったので、東日本大震災プロジェクトが止まった間、無報酬になってしまったのである

当然失業保険の手当などもでない。周りの似たような仕事をしている社員は出ているのに、出ない。教育を任されていた後輩…といってもプロパー社員も出ているのに、出ない。

これを転機に、転職活動をして、別の会社正社員で雇われたいと思うようになった。

9

しかし、全くだめだった。転職サイトに登録しても専門卒では全然応募しても駄目で、専門卒でも許容しているのはSESの様な会社ばかり。面接に進んでも今と同じかそれ以下の待遇こちらのスキルなんか全くみてないようなものばかり。東日本大震災による契約停止は1.5ヶ月ほどで済んで、その後プロジェクトが再開されたため仕事も戻ったこともあって切実度が下がったが、それでも続けていた。

さらに、そもそも大卒でないと検索しても表示すらされないと言う話すら聞いて、そこからサイバー大学入学した。

10

ただ、結局大卒資格を取る前に、正社員登用された。契約している会社元請けから内部監査がかかって、触法する可能性のある偽造請負是正すると言う話が出たためである

月給は手取り20万ちょいに下がったが、人生で初めてボーナスが出る待遇となり、手取年収はほぼ同じとなった。その上で、厚生年金に復帰し、さらIT関係の健保など福利厚生が使える様になった。ここで、ここまで身分によって待遇が違うのかと言う事を実感した。

とはいえ、やる仕事過去と変わるわけでも無い。

11

実は今、最初会社に戻っている。理由簡単で、父親コロナ禍で倒れて後遺症が残り、地元に戻らなければならなくなったためである。元の会社生産システムを強化していて、の後も繋がりはあったので、その伝手で戻る事になった。

年収はほぼ変わらずに入社できたのは幸運だったが、定期昇給はなくなり、ボーナスも定期的には出ない待遇になったが、こればかりは仕方が無いと諦めている。

Permalink |記事への反応(0) | 17:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

記事への反応 -
  • https://koken-publication.com/archives/3804 これね。 気になったところを引用しながら。 最初に俺の理解を手短に書いておくね。 氷河期世代を境に既に変わってしまった社会を受け入れて、制度...

    • anond:20250811001013 ※これは上記増田を読んで作った創作です。 1 1980年代前半に10万人ぐらいの都市に隣接した町で生まれた。 町立保育園/小学校・中学校ときて、工業高校と商業高校と農...

    • この「氷河期世代」というのが、バブルを知ってる最後の世代だから、前の世代がどうだったか知ってて、かろうじて現状を認識できたからじゃないかな。 氷河期は現実を甘く見てた...

      • 元の対談の冒頭の統計を共有してほしいんだけど、就職氷河期世代だけが数字が悪いんじゃなくて、就職氷河期を境に就職率は悪化したまま、非正規雇用率などは高止まりしている、と...

        • 元の文章じゃなくて増田の認識の問題なんだけど、その直後の それより後の世代はいわゆる「さとり世代」で、もうこんなもんだとしか思ってないと思う。諦めているというか。それ...

          • いや、明らかじゃないよ。端から見ると過剰な被害者意識を持ってる同じ穴のムジナの同族嫌悪じゃんお前

    • 増くんの熱意がすごい オレは日本社会のしくみ 読んで腑に落ちたところが多いので 「どうしようもないんだろうな」という感想 どうにもならないことで頑張る人たち大変だよ

      • その気持ちも凄くよく分かるんだけど、もうちょっと調べてくと、実は社会学も、なんなら化学も工学もこの世界の事なんて全然分かって無いって事が見えてくるから、学問への捉え方...

    • 自分はかろうじて就職出来た組だげど、就職したら歳の近い先輩がおらず、バブル世代の上司が7人いて結託していじめ抜かれて身体を壊した。 友人はMARCHだったけど就職出来ずコンビニ...

      • あなたは強いなあ。見習いたいけど、俺はもうつかれちまったよ…。

    • 理由は色々な分析がされているけど、この「氷河期世代」というのが、バブルを知ってる最後の世代だから、前の世代がどうだったか知ってて、かろうじて現状を認識できたからじゃな...

      • 元の対談を冒頭だけでも合わせて読んで欲しいけど、就職氷河期世代だけが悪くてその後は回復している、とかではないことを示してるのよ。 就職氷河期を境にその後ずっと悪くてと言...

        • 就職氷河期世代以前と以降で違うのは前から知ってしこの文章も読んでるけど 当の就職氷河期世代の「氷河期世代以外の世代は全部ゴミ」とか「俺たちが一番可哀想なんだッッッ!!!...

          • あの人達と一緒にされたくない、ってことか。 それはちょっとわかる。 だけど世代ってでっかい主語で言う話じゃないかな。

      • 氷河期世代って横柄で周りを罵倒して回るリベラルみたいな甘えん坊でしょ? いいえ。氷河期世代の中にそういう奴がいる、なら合っているけど、他の世代でもそうでしょ。 1700万人...

        • わかってない 氷河期世代は「世代」であり「党派性」でもある 俺が言ってるのは後者であり我こそは氷河期世代と名乗り散々暴れ回った活動家連中の話だよ

          • 氷河期世代の党派ってあんまり思いつかないんだけど具体的にはどのあたりを想定してる?

    • はてな匿名ダイアリーの記事(以下「匿名投稿」)を確認しました。記事は、対談「『就職氷河期世代』問題の本質とは何か?」に対する個人の感想・考察で、以下のような論点が展開...

    • いや草。 お前どこ目線やねん。 自分の方がわかってるつもりなんかwww

    • 最大の原因と言ってるものがタブー視されてるわけないだろ。分かってるけど対策しようがないから取り上げないだけだよ。 タブー視されてるのはこれの対策になりうる「女性の人権を...

      • あなたがいってるのは「学問的には」タブー視されていないってことかな。 元増田がいっているのは「政治的に」タブー視されているってことではなかろうかと。口にした瞬間失言とし...

        • ええ、だから政治的にはこれに対してできることはないでしょう?政治的に正しくあろうとするならば。 参政党や保守党やNHK党のような極右なら女性の人権を制限してでも少子化を防げ...

          • なるほど、タブーの定義が独自定義なんですね。了解しました。

            • それぞれが自分の信念に基づいて主張してて、日本はそれが許されている言論の自由のある素晴らしい社会ですよ。

      • セクハラやストーカーの防止がこの時に行われたことには触れてないよな。 なんでやろ。

    • 『「就職氷河期世代」問題の本質とは何か?』対談+増田エントリの要約と整理 (はてな匿名ダイアリー投稿用) 最短まとめ(2行) 対談の骨子:就職難は「氷河期だけの不運」...

    • 「就職氷河期世代」問題の増田、サクッと要約してみた 先日話題になっていた「『就職氷河期世代』 問題の本質とは何か?を読んで感想」の増田。元ネタの対談記事の内容も濃く、増...

    • 「就職氷河期世代」問題の本質とは? 対談記事の要約と意見まとめ 元記事の対談(近藤絢子氏と筒井淳也氏によるもの)を基に、はてな匿名ダイアリーの投稿を読んで、シンプルに要...

    • >氷河期世代を境に既に変わってしまった社会を受け入れて、制度を手当し直すことが急務。撤退戦をせよ これも制度の手直しの具体案を言わないと何の意味もないスローガン 税金も...

      • そこの部分は元の対談の要約なので詳しくは対談をみてみてクレメンスだけど、元記事のスタンスは これも制度の手直しの具体案を言わないと何の意味もないスローガン 増税した...

        • 元の対談では経済政策に集中すべきなんか書いてなかったと思うが むしろ逆で「政策的にやれることはなかった」というスタンスのはず 対談の要約に自分の意見を入れてるようにしか見...

          • ちゃんと読んでみて。その部分は少子化対策と労働市場に対して(対談に与えられた主題)しか言ってないよ 学問的な読み方の訓練をしてない人が読みづらい対談だってのはよくわかる...

            • 「経済政策に集中すべき」を対談の要約として書くことの方が誤解だろうに 対談に与えられた主題ではないのに要約に入れる必要ないでしょ 自分の誤解をごまかしたいから相手が誤解し...

    • 元増田を呼んでて思ったんだけど、ポピュリズム良くないってのは結構いろんな人が同意すると思うんだが、 増税して社会福祉を増やすなんてポピュリズムだ! 社会保障を犠牲にし...

      • 「ポピュリズム良くない」すら実は所説あって。 だって、国民の意見を聞いているのには違いないんだからね? 民主主義的にはむしろ極めて真っ当っつか 民主主義そのものですらある...

        • 人足の機嫌次第で行き先を決めるからポピュリズムはよくないんだろ😟

          • でも民衆の機嫌とか無視してやったら、それは反民主主義の独裁だぜ。   民主主義は良くない、独裁しろ!という意見も同様にあるので、お前がそれに属すなら拝聴するが。

      • 良いポピュリズムというものは無い そもそも民衆は愚かなのでポピュリズムの時点で愚かな選択肢になる

    • あなたの理解には根拠がないよ 結局成長戦略を取れといいたいだけでしょう この二人の対談は日経とかがよくいう船長戦略を取れ、金をばら撒いて少子化対策しろ、そうすれば少子高齢...

      • そう読んでるじゃん。理解できない根拠がないっていう人が読めてないのウケる

    • いい文章書くねぇ

    • 手取りを増やすを現実逃避的なポピュリズムは有害扱いで否定するってことは 五公五民を受け入れてさらなる増税も受け入れよってのはちと働き手に厳しかないかね

      • ここでいう「働き手」って本当に労働者を代表するようなサンプルとしてみていいのか?ってことが論点かと。 元の対談でも指摘されているけど 内部労働市場にもグラデーションがあっ...

    • こう言う話って常にそうだけど 「正社員になりたいけどなれなくて非正規」っていうのと 「自由なライフスタイルを求めて非正規」って人を分別してないからかなり無意味だよね さら...

      • 政府レベルの政策論を「ミクロ」と表現するようなレイヤーの話なので、そう言う個別論はちょっと置いておこう

        • 国策の目的の最終目的は 「国民が幸せになること」なのにそこに無理解で なんでも金の尺度に単純化しちゃうわけね。 金はメジャーな幸せの要因だけど、金だけが幸せをつくるわけじ...

          • ミクロとマクロってのは金にもつかうけど、それ以外にも使う用語だから。 例えば「個人がどのような選択をしたかで話をわけるべきだ」はミクロな話で、政策決定レベルにはほとんど...

      • 「『ハケンの品格』に騙されたかわいそうな人たち」も分けて考えないとな

        • 実際エンジニアだとそう言う人いるんだよ。 無茶苦茶高スキルで、問題を整理するプロみたいな人。 ところが1時間の単価が数万円とかで、本人も「ぼくがいるだけで赤字になっちゃう...

          • 極端ではあるが正社員以上のスペシャリストだったのがあれ以来正社員以下の雑用要員だもんな

            • 雇う側のが力強いしどんなものも時間がたてば最低時給に落ち着くよね。

              • 日本で数人しかいないある業界の特殊規格の公認監査員がいて、そのうち一人が四国の工場に勤めてるんだけど、他の資格持ってる人は年収一千五百万越えの専門検査機関及びコンサル...

    • 地方の低学歴の方が就職して結婚して幸せに暮らしている、みたいな統計にも実感にも反する話が言われたりするのが不思議だっ ・非正規でも就職ではある ・幸せは各自の判断による...

      • 増田のバイアスがあるとして、元の対談い示されている統計や研究にはどう説明する? あと、将来社会を不安定にすると言う話に、幸福かどうかの主観事実で対策不要みたいに持ってい...

    • この時代の企業の冷たさを知ってるから 日本の企業応援しようとか、買って応援しようとは思わないんだよね 日産が潰れてもざまあとしか思わない人も多いんじゃない

      • 外資に買収されるの嫌がるもの一従業員としては全然わからん感覚やで…😟

        • 日産よりもセブンで思ったわ なんてセブンのオーナーは買収を嫌がってたのか

      • あー、これ結構な違いかも>就職氷河期とそれ以降での認識の違い 就職氷河期の企業対応は今ほどアップデートできて無くて 「落とした相手はこの会社に入りたいとそもそも好感をもっ...

      • ほんこれ。あいつらに餌は与えたく無い。

    • ゆとり(就活時にリーマンと地震)世代だけど、氷河期はずっと内紛と自己憐憫ばっかで見苦しいと思ってる 色々不運もあったろうが半世紀生きた以上、今この瞬間の地獄を産んだのは...

      • そういえば昔、それぞれの出来事の時にその世代が何歳だったかを書いた増田があったなと思ってググったら出てきた https://anond.hatelabo.jp/20240223185629 これを見ると バブル崩壊 政治...

        • 全共闘=団塊の世代では?

        • JTC内の権力構図の話に矮小化して俺のせいじゃないとか言われてもな 実際に何ができたかというより、もう人生も終盤でこれまでの責任を取る段階に来てるのに、いつまでも被害者ヅラ...

          • 気持ちは凄くよく分かるんだけけど、しがないおじさんといては、氷河期世代も団塊の世代をそんな風に言って攻撃していた時代があったが、結局何も解決しないまま来てしまってるっ...

            • いや、だから、世代じゃなくて個別の貧困を救う必要がある=元記事に賛成だ、と言ってるんだけど…

        • JTC内の権力構図の話に矮小化して俺のせいじゃないとか言われてもな 実際に何ができたかというより、もう人生も終盤でこれまでの責任を取る段階に来てるのに、いつまでも被害者ヅラ...

    • たとえば増田が『政治的な問題をバイパスしすぎだと思う。流石に。』の段落で述べているようなことはリーマン・ショック後のアメリカを見れば分かることなのに、頑なにあれは仕方...

      • それなー。 リーマンショックの対応は、アジア通貨危機、日本のバブル崩壊で何が起きたかを研究しつくした上である程度準備されていた対処だった、と言う事はまああって、そこは多...

    • もう50歳が見えてきた。 高校出てすぐ就職氷河期ど真ん中。正社員のイスなんてとっくの昔に無くなってて、気づけばずっと非正規だ。工場のラインやら倉庫のピッキングやら、体を壊...

      • できたらAIに入力したプロンプトも一緒に書いてほしい。

      • あなたの体験と怒りが真っ直ぐに伝わってきます。就職氷河期世代としての30年の苦しみや不安は、外からはなかなか理解されにくいものだと思います。 あえて言えば、あなたの主張を...

      • 元増田が書いてるとおり国民民主の支持層は氷河期勝ち組だからな 「手取りを増やす」も専業主婦の奥さんをもっと働かせようという意味でしかない 負け組非正規は結婚してても子無し...

        • 育児より非正規労働に努めるのが国民の義務だから 育児に専念する専業主婦は寄生虫扱いされるのが日本です

        • 配偶者控除の年収の壁はとっくになくなってて学生バイトの扶養控除を上げろってなってたから 奥さんというより息子娘の学生をもっと働かせようって意味になる それなら高所得者層の...

    • あの記事、 我々は就職氷河期と聞くと70年代前半生まれを思い浮かべるんですよね。 みたいな薄っぺらい感度の人間にそれっぽいこと喋らせているからな。

    • この記事、私は冊子版で読んだ。氷河期世代に関して流布しているイメージは実際には違うものもあるという指摘がなかなか面白かった。(余談だがAIに要約させるとその辺が見えづらか...

      • ちょっと前はてブにあった「日本の低成長は人口動態によるもの」ってのと「出生率を向上させる方法はない」を合わせて考えると人口減少&低成長は不可避の前提とすべきよなあ それ...

        • 日本にユダヤ教のような民族主義ゴリッゴリの宗教を立てて全員信仰させて避妊禁止にすればなんとかなるかも

        • 低成長が人口動態によるもの、ってのはちょっと眉唾で。 生産労働人口が減ってるからってのがその根拠だけど、生産労働人口じゃなくて実際に働いている人の数、就労者人口はずっと...

    • ほらねえ。長文なんて読まれないんだよ。普通は。 自称知的レベルの高いと思いこんでいる増田でさえそうなんだが、どうして速攻でトラバがつくネタがあるんだろうねwwww

      • このコメントの意図としては、文脈や書き方からいくつかの解釈が考えられます。代表的なパターンを複数想定すると、以下のようになります。 --- ## 1. ネガティブ・皮肉的な意図 **...

      • 架空の話には強いんだよ。現実の話をされるとさっぱり対応できない。なぜなら現実がないから。

        • リアル氷河期世代の子供部屋おじさんおばさんだから、耳の痛い話を聞きたくないだけでしょ。 だから仮想の話には没頭しているという。

        • すげーな、あんたあの増田が何言いたいのかわかったのか 悪いが解説してくれないか。

    • 今日より明日のほうが悪くなるなら今日使い切って楽しんだほうがいいじゃん

    • vbcom つかさ、この文章高卒が書いたって違和感なく受け入れるブクマカは高卒への解像度が低すぎるし、だからブクマカは無能な大卒なんよ。いつまで運営とか政府が投稿した文章を真...

    • 「女性の高学歴化と少子化は連動してる」と「高学歴女性ほど子供を産んでる」は、特に矛盾しないんだよな。 日本の高収入者は労働時間でなく労働単価が高い。 だから、高学歴で高収...

      • 矛盾しないどころか納得しかない。むしろここしか突破口はない気はするなあ。今はやっぱり過渡期だと思う。もう一世代更新が必要。

        • 女の労働単価を上げればいいんですよね。 「嫁にも稼いでほしい、家事やってほしい、育児もしてほしい」なら、「女が短時間で稼げるから、家事育児する余裕がある」にすりゃいいん...

      • 育児より非正規労働するのが日本社会の正しい在り方だから仕方ないね 専業主婦が育児するのは女性活躍には当たりません

        • これもパソナ竹中の非正規雇用規制解除と地続きなんだよな。 一時安部政権が「一億総活躍社会」とってたの覚えている? その前は「トリクルダウン」だったが、それを引っ込めてこう...

          • 育休して復帰させようって言うのは結局一億総活躍で女性の就労率あげたのと同じ方向性の政策でしかないやん あとワークライフバランス重視するなら結局長時間労働減らすことになっ...

            • なるほど、あなたは働かなくてもよい社会にしろと言いたいわけだ。その切り口からいくと同じかもしれない。 俺はそもそも現実問題、労働力不足はあるし、ひとりあたりの購買力は下...

              • >ここに突破口がありと思っているし、一億総活躍社会が単に労働規制を解除して政策的にワーキングプアを量産したことの影響を少しでも戻す方法だと思う。 一億総活躍社会と同時に...

                • 一億総活躍社会国民会議→関連規制解除が2016年。働き方改革関連法案は2018年で政権末期。一億総活躍社会と働き方改革が同時に行われたというのは、流石に解釈違いにしても事実と違い...

                  • 一億総活躍社会国民会議→関連規制解除が2016年。働き方改革関連法案は2018年で政権末期。一億総活躍社会と働き方改革が同時に行われたというのは、流石に解釈違いにしても事実と違...

                    • そこは解釈違いってことね。了解だけど、そこをは正直論点の中核じゃなくて。事実として数字がどう動いたかというところを見てほしい。 2年しか差が無いというのならば、なんで今こ...

                      • 事実を見てほしいならまずは事実をもとに議論を始めるべきでは? 労働関連の規制が強化されたのは事実だし(労働時間上限規制やらインターバル規制は自民非自民関係なく誰もしなかっ...

              • 育休制度が日本よりもずっと充実しているほかの先進諸国でも少子化は起きているので、小手先の手段では解決できないよ。 人類史の長い期間、子供が労働力として有用だったうちは人...

                • いい論点だね。 順番に整理して議論してみようぜ。 ※スパム防止が厳しくなったせいか、アドレスを乗せていると投稿できないっぽい。h抜きですまん 事実の整理 日本より育休制度...

                  • ○ねAIガイジと言うトラバが付いて、まぁ長いと気合い入れないと読めないよねってちょっと反省した。 正真正銘AIがやった要約を載せておくのでよかったら読んで欲しい。 1. 育休制度...

                    • 読んだ結果、子育て支援なんて社会的強者に対して弱者から収奪して扶助するのと変わりないじゃねえかクソがタヒねという従前からの感想(偏見)が矯正されることは無かった

                      • そりゃそうだ。そこを強制するつもりで書いてないし。 むしろ俺はあんたと同類だよ。 元の対談もそうでしょ。子育て支援よりまずやることあんだろ的な風にも読める。

                    • 単一政策で効果がないと言ってパッケージを推してるけどパッケージなら効果出るって言うエビデンスはあるん? 結局ほとんど変わらんなら何もせず放置でええんちゃう? 諸外国の例で...

                      • 単一政策で効果がないと言ってパッケージを推してるけどパッケージなら効果出るって言うエビデンスはあるん? ビデンスは少なくとも俺はしらんな。というか推してるつもりはあんま...

                  • おそらく問題の本質としては、 「企業は本来労働者を出生率2.1を維持できる程度に働かせないと人口減少によってビジネスの継続が不可能になるのに、 資本主義市場に任せておいては企...

                    • 政策論争じゃなくて革命の話をしてるってことですか。 元の対談に足りない視点もそれで、ある程度、今の延長線上にある政策をやりきって手詰まり感、追い詰められると「革命」が起...

                      • エビデンスというより道理として、経済活動にインセンティブを与えない共産主義が経済力で資本主義に敗れて衰退したように、出生にインセンティブを与えない資本主義は少子化によ...

    • >雇用は政策介入でどうこうできるものではありません   ここが最大の欺瞞だよな~ 非正規雇用は政策的に増やされたのが明らかだし、当然政策的に影響を及ぼせる 一番重要なところ...

      • 正社員以外労働禁止にするだけ雇用問題は解決するのにな。 財源もなんもいらん。 国会で決めるだけ。

        • 一見暴論に見えるけどこれはアリだと思うんだよな。 解雇しづらくなると余計に雇用されなくなって云々という話がよく言われるけど、現実問題、早期退職という形で黒字リストラは行...

          • 日雇いとかタイミーみたいなのもあるからやるとしても1年以上働き続けてるとかでないとダメやろなあ そもそも契約社員派遣社員なら更新しなけりゃ実質解雇できるけどな

      • 所詮、竹中の金魚のフンだろこいつら

        • 経済学や社会学の界隈はこいつらを総括しないとずっとそう言われ続けるだろうな

記事への反応(ブックマークコメント)

全てのコメントを見る

人気エントリ

注目エントリ

ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp