Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録
< anond:20250810162411 |anond:20250810161634 >

2025-08-10

ある日のコードレビュー

俺(レビュアー)「ここはMath.minを使えば1行で書けるのでそうしてください」

レビュイー「AIがこのように生成しました」

俺「(だから何だよ…と思いつつ)盲目的にAIに従うのではなく、それを受け入れた以上コード責任あなたが持ってください」

レビュイー「しかしこの先コードを読むのもAIになってきている以上、AIが生成するコードAIにとって読みやすい良いコードなんじゃないでしょうか?そもそもですが前から増田先輩は小さいことにこだわってapproveを遅らせすぎです。さっさとリリースしたほうが顧客価値に繋がるのでは?」

30分ぐらい悩んだが反論できず「確かにそういう考えもありますね」って言ってapproveした。

どうするのがよかった?

Permalink |記事への反応(36) | 16:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

記事への反応 -
  • 野太いちんぽぶち込んでわからせる

  • 3秒で「確かにそういう考えもありますね」と認めるのが最善やろなぁ

    • うむ。この元スレ主は30分かかっているがそれでも偉い。 土人にならずに進化したパティーンだ。 「俺がカスミンっつったらカスミンなんだよ使え!」ってのが土人だからね。

      • カスミン』(英: Mistin)は、2001年10月13日から2003年10月1日までNHK教育テレビで放送されたテレビアニメ作品、及びこれを原作とする漫画作品。 概要 小学4年生の少女・春野カスミが、ヘ...

      • マスミンと間違えてて草

  • 「Math.minを使えば1行で書けるのでそうしてください」 この指摘が的外れだと思うな javascriptかtypescriptだとおもうけど、 三項演算子でも1行で書けるし if 文でも1行で書ける あと Math.mi...

  • ではAIが生成するコードはAIにとって読みやすい良いコードであるということをあなたが証明してください、でなければ受け入れません、で俺ならたぶんはねた 遅い件に関しては自分が時...

  • レビュー観点が曖昧だからそうなるんだろ 1行で書くことで保守性が上がるとか、性能が大幅に上がるとかじゃなければそこを指摘して修正するコストに見合わない

  • 「じゃあお前はAIが死ねと言ったら死ぬんだな?!」 (小学生並みの指導)

  • 確かにそういう考えもありますね。(秒で返信してapprove) (しかし、自分で責任持てないコードは今後修正する際も自分で責任持てないコードであり続ける可能性が高い。こいつを上層部...

  • AIに聞けば30分も悩まず返信できたのに

    • これやな もうレビュイーもレビュアーもいらない AIだけがやりとりしてりゃいい

  • 保守を自分がやらないならさっさと通したほうがいいな

  • 増田の後輩です。情報漏洩で窓口に通報しました。期待通りに動いてくれてありがとう

  • どの言語のMath.minなんだろう。JavaScriptとか可変長引数を受け取って一番小さなものを返すMath.minならforを使うことにならない? .NETみたいに二つの数値のうち小さいほうを返すMath.minかな? ...

  • AIにとっての読みやすさを考慮しなくてもAIは瞬時に読めるから、AIにとっての読みやすさは考慮しなくていい。 approveを遅らせているのは増田ではなく、人が書いてしまえばすぐに終わる...

  • それをapproveするかどうかよりも、 approveした以上はコードの責任を元増田さんも持つことになるし、それをapproveしたなら今後も同じようにapproveする一貫性を持つ必要がある。 この重さ...

  • レビュイーさんの発言は全然かなあ。元増田さん言いくるめられただけじゃない? この先コードを読むのもAIになる→疑わしい、レビュイーさんの考えにすぎないのでは? AIが生成する...

  • なるほど、

  • しかしこの先コードを読むのもAIになってきている以上、AIが生成するコードはAIにとって読みやすい良いコードなんじゃないでしょうか? 「AIにとって読みやすいかどうか」なんてモ...

  • AIが全部取って代わってくれるのはまだ先じゃないかなぁ。少なくともこの現場では 今はまだ人間が読みやすいコードがいいんじゃないかな AIが読みやすいコードって何って話もあるけ...

  • コードレビューをAIにやらせればいいのでは。 テストもリファクタリングもやってくれるでしょ。

  • チームワークが合わない人と仕事するとモチベ落ちるしストレス溜まるよ 引き続き部下がそんな姿勢でコード書いてくるなら、別の部隊に配置変えできないか上司に相談するわ 小さい会...

  • もしこれがマルチスレッド処理は可読性落ちるから全部シングルスレッドで処理しろみたいな話だったらもっと燃えて欲しい await/asyncよくわからんから禁止ジジイにみんなでなろう

  • Approve したあとにしれっとそれを直す PR 自分で作るやで

  • AIレビューのルールで標準ライブラリ使うようなinstructions入れておけばいいんちゃうの https://docs.github.com/ja/copilot/how-tos/use-copilot-agents/request-a-code-review/use-code-review#%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%...

  • 黙って approve したあと、コーディング規約に追記しておく

  • ”AIが生成するコードはAIにとって読みやすい良いコード”か? をAIに聞いてみれば自ずと答えが出る するとCopilotは「俺はAIが読みやすいコードではなく人間にとって読みやすく、保守し...

  • &gt; この先コードを読むのもAI 自分で今の話じゃなくて将来の話をしているのに、説得した気になっているのなんなの。

  • この先、AIがコードを読む事はあるかもしれませんが、人も読みます。 AIの出力したコードは信頼が置けず、将来も人がコードを評価するのだから、Math.min で1行にまとめることには意味...

  • 価値観合わせのために合宿に行け

  • 会社のレビューポリシーに合致してるか確認して合致してれば指摘はそのままで良いんじゃないの? レビューポリシー自体がおかしいというなら責任者に掛け合えって投げればいい。

  • このレビュイーの気に入らないところは、眼の前の楽をするためにたいして調べもせず、考えもせずにAIをダシにしているところだな。 こういった人間は楽をするために周りに負担を与...

  • 生成された低品質な実装は、今後の実装でAIに読み込ませるコンテキストに含まれます。 LLMの性質上、低品質な実装コンテキストは次の生成に低品質な実装を誘発する可能性が高く 逆に...

  • ある日のコードレビュー この増田を読んで触発されたので書く。 結構長い間、たくさんの経験の浅いプログラマーを指導してきた。 もちろん、素直にアドバイスを受け止めてくれる...

    • 人を人とも思わない、「AIの当て馬」に使うようなドクズはこの先も一生ドクズだから無視してよい。 適当に薄く関わっておけばOK。

    • 「雪風が敵だと言っている(シュコー)」みたいな若者が増えたのか。 世も末やな。

    • 「教科書ではこう書いてます」「◯◯本ではこう書いてます」「◯◯さん(インターネットで有名な輩)はこう言ってます」と本質的になんら変わらんのでは

      • 自民党党則と社会党党則と共産党党則を「党則」という括りでモザイクにしてくるんですよね。コードの上位概念的な何かがつぎはぎになっている。

    • リーダーシップの欠如。馬を統制できてないのはお前

    • ビル・ゲイツはこう言ってますとか スティーブ・ジョブズならこうします、と言われたらどうするんだろう?

  • AIがコードを読むかどうかの話には付き合う必要が無いんだよ。 人が読むかどうかなんだから。

  • 「AIがこのように生成しました」という姿勢が不適切なのは同意するんだけど、自分なら基本指摘しない。 元のコードがわからない状況ではあるものの、その指摘の一箇所で Math.min を使...

  • 「じゃああなたと会話せずにAIと会話して決めるね!君は明日から来なくていいよ!おつかれさま!」

  • もっと強いAIでポケモンバトルしろ

  • 「流しのエンジニアリングマネージャ様」にネタ元にされてるぞw https://comemo.nikkei.com/n/n6b278e3d2ba0

記事への反応(ブックマークコメント)

全てのコメントを見る

人気エントリ

注目エントリ

ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp