私の妻は、フェミニストというか、女性が男性と同じ権利を持たない(構造的にも心理的にも)ことに非常に敏感で、たびたびそういう視点から私の行為に対する不満をぶつけられる。
妻から見れば何をバカなことをと一蹴されるだろうけど、私もその辺の人間よりは男女平等に対する意識がある方だと思う。
婚姻制度の背景には家父長制の亡霊が今もいて、そこにいかに自分達がフィットしてやらなければいけないかって、男尊女卑モリモリの人間だったら考えないんじゃなかろうか。
男女平等を徹底しようとすれば、そうでなかった時代の残りかすである婚姻制度には、知れば知るほど、考えれば考えるほど、根本的な拒否反応が出る気がする。
で、そんな話をしたいんじゃなくて、私が書き残しておきたいのは、男女平等のこうあるべき論の波に乗り切れない人間はどうしたらいいの、という話だ。
男女間に差がなく、同じように夢を叶える権利を持ち、同じだけ力を発揮できる社会であってほしい。そうでないのはおかしい。というのは私も強く思う。
しかし実際に社会観念的な所に足を踏み込むと、男女平等のこうあるべき論と、従来の社会の今までこうやってきた論の間で激烈な板挟みに遭い、双方から誤った理念を持つ悪人としての扱いを受ける。
日々妻から男尊女卑思想の手先として罵倒される私にとって、私は不幸にも男性であり、女性がこの日本社会でいかに不当な差別を受け、機会を制限され、被害を受けているかの実感がなかなか湧きにくいが、こういう板挟みを経験すると、なんとなく妻の気持ちもわかるような気がする。
こういう時私は、自分が中途半端な平等感を身に着けた半端者だと感じる。
男尊女卑か男女平等か、どちらかの船に乗れれば楽だっただろう。しかし実際は男尊女卑モリモリの環境下で、良くも悪くも教科書通り(かつ男性視点の)平等感を身に着けた中途半端な人間だ。その結果、それぞれ逆方向に進む船に片足ずつ乗って、溺れて死ぬか股が裂けて死ぬかを選ぶことになっている。
この価値観の衝突に有効な解決策を見いだしていない社会に、半端者が生きていく場所はない。
男尊女卑の思想はなくなるべきだと思うが、不都合なことにその社会で育ってしまった私は、その片棒をかつぎながら、すばらしきポリコレのために死ぬべきなのか。
半端者はどう生きたらよいのか。
わからない。
平等であることは不公平であり、公平であることは不平等である。 https://jp.pinterest.com/pin/670754938267140828/ 本当に平等がいいのかな。