最悪ではないが面白いって程でもないこの作品にかける作者の人生に対して笑ってしまった。
大雑把に言えばジャンプルーキーで連載勝ち取る漫画10作と戦わせて1,2作だけなら勝てるかどうかぐらい。
大学の漫研で隣りに座ってるやつがレポートの合間にこれ描いてたら「すげぇ!!!今のうちにサイン貰っておくぜよ!!!あとで売るぜよ!!!」ってなるけど、漫画雑誌にこれ載せられても「地元じゃヒーローだったんでしょうね~~~」で終わり。
顔芸に頼りまくってるだけで状況をうまく表現できてないのが個人的にアカンかなー。
単調な中でも味付けをいくつも作り出せる単調じゃなくて、味付けの種類が限られてるてるタイプの単調さがよくない。
たとえば名画の構図をパロディするとかだったら名画の数だけパクリ元があるけど、単に顔芸するだけだと10回ぐらいやったら「これ前に見たな—。違いは?」となってくるっていうか。
これを300万円かけて宣伝かー。
まあ羨ましいわ。
確かにこっからプロにアドバイス貰うために1日10万円×30日の講習受けたりしても大きく成長はせんやろしなあ。
実際にはひたすら引きこもって漫画の技術を磨くことが大事やと思うんやが、そこをショートカットしてサクっと名声を手に入れたいんやろなあ。
悲しいね。
編集部がやれ!?!?!? 自腹切って300万って、悲しくなるわ 何のための仕事なんだ… 「到達のアクタ」って漫画。 1話はこれ→https://x.com/sigaraki777/status/1941059418042630317?s=46&t=Cm0lUV3sxQ...
最悪ではないが面白いって程でもないこの作品にかける作者の人生に対して笑ってしまった。 大雑把に言えばジャンプルーキーで連載勝ち取る漫画10作と戦わせて1,2作だけなら勝...
漫画家個人のアカウントで勝手に打つプロモがなんで編集部なんだ?
個人が勝手に広告打つの止められないし、 広告費かけて黒字にならないなら編集部こそやるギリがないやんね・・・・・・
それを何とかするのが編集じゃないの?
広告費が取り返せないような漫画より広告費が取り返せる別漫画の広告打つでしょ
これ、読んで一番参考になったのが最近、Twitterのアカウントはポイント制になっていて、ポイントが高いアカウントの投稿ほど表示されるという話だと思ったいいね1回される:1ポイン...
お、自営業や会社経営は未経験かな?
当たり前だろ?なんで編集部が金出すんだ?
自腹の宣伝で抜け駆けして つまらない漫画が打ち切りを免れるのは読者にとっても喜ばしくない
それはそうだが、 世の中はずっとずっと昔からそうだよ
つまらない漫画は宣伝しても切られるよ
皆が同じくらいの編集部からの扱いで打ち切りレースしてるところ 本人がどうしても打ち切りにされたくないから個人的に追加で宣伝してるって話であってる?
課金って考えたらいいのか!😳
誰がどういう立場で何をしているかの仕組みをちょっとは知るべきでは
Xで宣伝する人は全部ブロックします
ワイくんLEGO派やから!😁
自営業なんだから契約次第やろ そう言うのもちゃんと自分でやるから当たった時に人よりデカい富が手に入るんじゃん 音楽家とか役者とかもコロナ禍の時政府に補償求めてたりしたけど...
お前の価値は300万もないのか
まずお前がセルフプロデュースに300万かけてから言え
本末転倒だな 漫画なんて所詮紙ペラの上のインクの染みだぞ 商業に乗せるなら、リターンが見込めないなら潔く切るとか、まず生産量を確保して採算を取るとか、そういう経済的な判断...
勝手にやられたら編集部も困るだろ
>ママが敵の話(0/18) 金払ってこの2コマが表示されるんだとしたら選ぶコマ間違ってると思うが
TikTokの方は目標を指定できるのがいいな
なんかでも見るからにつまんなさそうな漫画だな
なるほど、演技論的に姫川亜弓側が主人公なのね。
10何話か読んだけど面白くなくて読むのやめた 編集部が宣伝するのは宣伝費を回収できる見込みがあるから宣伝するんだろ 単に見込みがないと思われただけじゃないの 俺もそう思うし
編集部は取引先であってお母さんでも雇い主でも無い 商業的にリターンが見込めるならプロモを打つし、見込めないなら打たない もっというと、プロモを打ってリターンが見込める作品...
ワテの身内が売れない漫画家なのやが コミカライズ系の仕事ばっかだから変なマーケチングして炎上すると不味かろうし見守ることしかできんのだ すぐ打ち切られるけど編集部とのコネ...
kindleで自由に漫画描いたらええやん いくらもらえるか知らんけど、読者は無料で読めるし、作者には金入る仕組みあるらしいやん
普通に面白くなかったから1話でやめちゃった
そりゃ編集部が金出さない程度のゴミだもの
lone-dog ちょっと前にPosfieで「役者の演技術を扱った漫画はこれまでなかったのでは?」ってまとめられて、そうかな…?ってなったやつだ。 ピッコマ連載の「役者として生きる」とか...
何で見たか忘れたけど、そんなに漫画読んでない自分でも役者の技術の話は別の漫画で知ってたからそんなに目新しくないと思う 演技シーンにキャラの動きが少なくて棒立ち感あるのは...
誰も何も信じられない世の中 こうやって話題にするための自腹風編集持ちだったりして
この作品が伝えたいのは女の人生はイージーモードということ?
編集部も予算つけてやってるよね? 別の漫画で、1話に作品の魅力が詰まってるから予算全額を1話のプロモーションにベットしたっていうインタビューを見かけた(件の漫画と同じアプ...