Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録
< anond:20250803121302 |チームみらいに期待し... >

2025-08-03

anond:20250729114652

コストプッシュインフレには有効対処法は無い、が教科書的な説明では。

Permalink |記事への反応(1) | 12:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

記事への反応 -
  • 当たり前のことを主張する人間が逆に「経済をまるでわかってないバカ」扱いされてるの、おかしくね?

    • インフレで国民の暮らしが苦しくなってるんだから税金減らして国民負担を減らすのは何も間違ってないと思うが。 インフレだから引き締めして景気を悪化させて供給力も縮小させ供給...

      • 減税はインフレを加速させる要因だから、インフレに減税で対応しようとするとさらなるインフレを招いて国民生活が改善しないだけでなくインフレを制御できなくなる というのが教科...

        • コストプッシュとディマンドプルの区別もついてないような教科書捨てちまえ

          • コストプッシュインフレには有効な対処法は無い、が教科書的な説明では。

            • コストプッシュ型のインフレに対しては、賃上げと設備投資じゃないの。 政策や税制で賃上げに誘導したり、 設備投資を促して、製造原価を下げたり、より高く売れるものを作れるよう...

    • 減税の代わりに高齢者の福祉減らして高齢者ヒェッヒエにさせるからインフレは安定する

    • むしろ教科書でしか無いのよ 需給バランスによるインフレであればそれは増税で消費を抑えようというのが正解だけど 今はコロナやらのバラマキと急激な円安からきたインフレ。 教科...

      • 需給バランスによるインフレであればそれは増税で消費を抑えようというのが正解だけど 総論は賛成だが、需要加熱によるインフレであってもだから増税だ、だいぶ議論の余地のある...

        • 需要加熱によるインフレであれば議論の余地はあるだろうね。 ただ今はコストプッシュ型の話をしてるんだけど

      • 「今はコロナやらのバラマキと急激な円安からきたインフレ」だからといって、減税で対応すればインフレの制御ができなくなる、という点では同じでは? 減税ではなく供給を改善する...

        • 減税したら景気回復予想が経って投資も増えるが・・・

        • もちろんそれもした上で、目下は苦しんでいる人の負担軽減だろう。 短期的な対策と長期的な対策が必要というフェーズだと思うが。

      • コロナばら撒きは外因ではなく内因では。

記事への反応(ブックマークコメント)

全てのコメントを見る

人気エントリ

注目エントリ

ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp