レシピ本なんかによく書いてる”味を整えるために塩を少々”が分からない
そうなのかーと思って塩を少々入れてみて味見してみても「ん?」ってなる
違いが分からない。それで少しずつ塩を足していって、違いが分かるようになる頃には塩辛い。
もはや手遅れで、は?ってなって怒りが込み上げてくる。
そもそも味を整えるて何?ていうか味を整えるのって、途中でやることじゃないの!?
仕上げて味を整えるために塩を少々の意味が分からん!!
Permalink |記事への反応(3) | 12:13
ツイートシェア
フェルマーの料理を読めばわかると思いますよん
料理って塩味(えんみ)は、後から薄めるのが難しいやん? だから、調理過程では薄味気味に味付けしてしまう。 それで最後の最後に、塩味が弱すぎるなって思ったら、微調整するため...
違いが分からんってことは味足りてたってことだろ 明らかに味薄いなって時以外は足す必要ねえんじゃ