最近トイレで思ったんだけど、トイレットペーパーのホルダー、あれ地味に賢いなって思う
昔のやつってさ、両端が「ベコンッ」て押せるやつで、バネで戻るプラスチックの棒だったじゃん?で、そこにロール通して、両端押しながら本体に「カチッ」とはめるんだけど、あれ地味に面倒くさかったんだよな。ちゃんとした位置に「ガチッ」と決まらないと空回りしたりする。
でもさ、最近のやつ、ホルダーそのものが金属製で、棒が固定されてて、横からスッと差し込めば終わり。かしいって思った。
しかもその芯棒の端がちょっとだけ折れてるのよ。それがあるだけで、トイレットペーパーが勝手にズルズル落ちることもない。ロールの重さなんて昔も今も同じなんだから、結局“工夫”だけでここまで便利になったってことだよな。
たぶんその裏には「なぜ今の構造はこうなのか?」っていう疑問と、「もっとこうできないか?」っていう試行錯誤があるんだろうな。
二番煎じ