今でも他の用法はよく見られる
(「仕事の鬼」のように強さを表す使い方や、「鬼美味い」のように強調のための接頭語など)
鬼滅ファンとして言うと、鬼滅の鬼は作中オリジナルの存在なので「鬼滅の鬼」と既存の単語鬼とは別の概念である
ファンもそこは理解しているし、既存の「鬼」のほうがまだ勢いが強いので使っても平気
混同される恐れはない
鬼滅では他にも既存のなじんだ単語をオリジナル概念の名づけに使っており、上手い
その点で言うと一番浸食されてるのは「柱」だろうと思う
(少々説明すると、鬼滅の柱とは役職、超常の存在であり悪であり元人間である鬼と戦う人間サイドの組織で最高位にある剣士を言う
同時に彼らは生身の人間には圧倒的に不利な対鬼の戦闘において最前線から退かず戦う、戦闘力においても精神力においても組織の支柱でもある)
「~柱」という単語を見ると何を見ても鬼滅の柱たちが頭をよぎるようになってしまったし
煉獄という単語をおいていわんや、「煉獄」とみれば自動的にさんづけされる(某イタリア料理店が「煉獄の卵」なるメニューを出してた時期は番号を紙に書く形式で心底助かったメニュー名を口頭で告げるやり方だと間違いなく「煉獄さん」と口走っていたであろう)
アニメ業界のビジネス記事で「主要な収益の柱として」とか読むとニヤニヤしてしまう
他にも同じような人いる
「茶柱」「貝柱」「霜柱」が別の単語に見える…というXの書き込みを見てくれ
鬼滅の刃を見たことないし内容も何も知らないんだけど いま鬼って単語を使うと鬼滅の刃に出てくるっぽい「鬼」のことを指してると思われてしまうんだろうか だとすると鬼って単語を...
今でも他の用法はよく見られる (「仕事の鬼」のように強さを表す使い方や、「鬼美味い」のように強調のための接頭語など ) 鬼滅ファンとして言うと、鬼滅の鬼は作中オリジナル...