自分には、会社というものが、わかりませんでした。毎朝、同じ時間に家を出て、同じ電車に乗り、同じ箱の中へ吸いこまれていく人間の群れ。自分もその群れの一人として、川の流れに逆らえぬ木の葉の如く、ただ、なすがままに運ばれていくのですが、駅の階段を昇り降りする人々を眺めては、いつも、不思議で、恐ろしくて、たまらなくなるのでした。彼らは、一体、何をそんなに信じているというのでしょうか。
机に坐り、周りを見廻します。電話の鳴る音、書類をめくる音、誰かの笑い声。それらすべてが、自分ひとりを責め立てるための、巧みに仕組まれた合図のように思われてなりませんでした。自分は、謂わば、鳥でも獣でもない、蝙蝠のような存在でした。人間の世界に紛れ込んではみたものの、その言葉も、笑顔も、自分にとっては不可解な記号の羅列に過ぎず、ただおどおどと、彼らのご機嫌を損ねぬように道化を演じているだけなのです。
「おい、これ、頼む」
課長が、書類の束を自分の机に、音を立てて置きました。自分は、飛び上がるほど驚きましたが、すぐに、練習してきた笑顔を顔面に貼りつけ、
と、自分でもおかしいくらい澄んだ声で答えました。お辞儀の角度は、これで良かったでしょうか。声は、震えていなかったでしょうか。そんな事ばかりが気にかかり、課長の去った後も、しばらく心臓が馬のように跳ねるのでした。
その書類は、ただの数字の羅列でした。しかし、自分には、それが生き物の腑のようで、気味が悪く、一行も読み進めることができません。ただ、両方のこぶしを膝の上で固く握りしめ、自分が何か取り返しのつかない「しくじり」を演じる事だけを、ひたすらに、恐怖していました。窓の外は、青空でした。自分はこの箱の中から、生涯、出られないのではないか、そんな気さえするのでした。
AIに太宰治の作風で書かせたって一行目から分かる つまらん