Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録
< anond:20250721151325 |漫画家のツイッター見... >

2025-07-21

チームみらいのマニフェストPR #6335 について

チームみらいのマニフェストには誰でも改善提案を出すことが出来る。改善提案は現時点で8000以上が提出されており、いくつかは実際にマニフェストに取り入れられている。

具体的に取り入れられた提案をたどるには

https://github.com/team-mirai/policy/commits/main/

にある "Merge pull request #nnnn from team-mirai/idobata-***" の、 #nnnn 部分のリンクをたどり、さらにそこからリンクされている #nnnn 部分をたどればよい。

また、ここでは、どの提案を取り入れるかに関する議論は表示されていない(別の場所で行われているのか、どこでも行われていないのかは、私は知らない。GitHubを用いる際によくやる方法は、これらの個別改善提案の中で、提案内容の精査や修正依頼を出すことであるが、現状のチームみらいの改善提案はそういった運用はされていない)

PR #6335 について

改善提案には、誰でもコメントをすることが出来る。この中でも#6335コメント欄が、大変な盛り上がりを見せている。まずは読んでほしい。

はてなーなら、心底うんざりしたと思う。太古の昔から繰り広げられてきた光景で、インターネットという自由言論空間の代償がこれだ、と。しかし、これは今までとは違う。

正直、本筋の議論については全くついていけないのだが、それとは関係のないネットウォッチなら得意であるので、貴重な三連休の最終日に、登場人物をまとめてみた。

登場人物

GitHub上にコメントしている12人と、GitHub外のユーザーである提案者がいる。GitHub右側に表示されている順を元にしている。

これらユーザーと、チームみらいとの関係性は必ずしも明らかではないことには注意が必要だ。支持者やアンチかもしれないし、何の関係もない暇な通りすがりかもしれない。

人物(敬称略)投稿数(2025/7/21 14:45頃時点)説明
AkioHoshi0提案者。https://x.com/AkioHoshi/status/1944640312682356815自身提案であることを明かしている。チームみらいに批判的な見方をしている
idobata-policy-app1bot提案が行われたとき自動GitHub改善提案投稿する
itoma-aikon7この提案に対し、最初に長文でのコメントを行った。GitHubには、自身でもマニフェストへの改善提案を行った形跡があり、同一人物と思われるXアカウントではチームみらいに関連する投稿を多く行っている(単なる熱心な支持者なのか、より党に深く関与する者なのかについては不明である)
xcsf612itoma-aikon氏のコメントに対し、長文の連投コメント(LLMで作ったのではないらしい)を行った。GitHub活動履歴はない、または非公開で、捨て垢のようにも見えるが、そもそもGitHub交流SNSとは異なる使い方をすることも多く、こういった使い方も不思議ではない
kasi-x25xcsf6氏のコメントにbadアイコンを付け、「badアイコンをつけるのであれば、具体的に反論お願いします」と求められ、反論を行った。その後も他のユーザーも巻き込みながらコメントを行った。ShakeSalmon氏に対して、出廷を求めている
Tabibito-AI21議論が紛糾し始めくらいの、やや早い段階で参加した。言いたいことを言っているだけで炎上とは距離を置いている感じがある。チームみらいが1議席取ったことを肯定的に捉えるコメントを残している
methane2エンジニアとしても有名。Xでは「ちょっと好奇心で口挟んで後悔した」とポストしているポスト内容を見ると、チームみらいに関連する投稿を多く行っている
ShakeSalmon20目に見える活動履歴は、結構昔に練習で作ったレポジトリのみだが、エンジニアの使い方としては普通コメントの中で、法学部を出たものであると明かしている。途中から議論に参加し、改善提案趣旨に沿った議論も行ったが、改善提案趣旨とは別のhallucinationの定義に関するkasi-x氏と意見の相違も多く、kasi-x氏から出廷を求められたため、知り合いの弁護士相談するとは述べた
hidaka-ramen12アカウント自体2025/7/18に作られた。自身立場から議論に参加しはじめた
seiichi31411GitHub上での技術的な活動履歴が活発で、また、チームみらいサポーターというOrganization (GitHub上に作れるグループのようなもので、実際の法人等への所属と直接関連するものではない) での活動も見られる。「議論するならIssueにしたらどうでしょうか。プルリクは提案者と承認者コミュニケーションの場です。」とだけ書き込み議論には参加していない
gaxiiiiiiiiiiii2結構後の段階で、本題に関するコメントひとつ行った。その他のコメントは行っていない。同名のXアカウントを探したが、チームみらいに対して好意的な印象はなかった(むしろ批判的ですらあった)
TakatsuguImaizumi1自身スタッフであることを表明し、「本PRおよび本PR上の議論については真摯検討させて頂きますが、いま一度禁止事項をご確認いただき、お互いにリスペクトのあるコミュニケーションをお願いいたします。」との注意喚起を行った。それ以外に、この提案に関して対応をした形跡は見られなかった
br3kyokyo2GitHubというプラットフォーム政策議論に合っていないことなどの問題を指摘した。kasi-x氏からは、kasi-x氏を名指しで批判したことに対し批判を受けている
nishio0初期の段階で、READMEラベルを付加した。ラベル意味に対する説明は見当たらない(ファイルREADME.mdへの改善提案を含むもの?)。ラベルの付加は運営者などの、特殊権限を持った者にしかできない

日本よ、これが未来

正直、かなりしんどさを感じる。誰でも参加できる政策議論の場というものが、人間が書いたのかLLMが書いたのか分からない長文を読まされながら、出廷を求められながら行う、そもそも運営者が読んでるのか読んでないのかすらよく分からないコメント欄でのレスバトルだとは思わなかった。

選挙日当日や直前の出来事であり、こんなもんを相手にしてられる暇などなかったのだろうが、インターネットの悪いところを煮凝りにしたようなものを見せられて、これから未来は我々が既に知っているものであると思い知らされた気分になった。

Permalink |記事への反応(2) | 15:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

記事への反応 -
  • 提案者が香ばしいインフルエンサーだから余計火がついたんだろうな

  • 順調にワイが想像していたプラットフォームに成長していそうで安心した

記事への反応(ブックマークコメント)

全てのコメントを見る

人気エントリ

注目エントリ

ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp