政策の話をしているだけでは支持は得られないという話。
今回、自分自身も強く反省したが、政策の矛盾とか、将来構想を何手詰められているかとか、そんな話は全く国民感情を動かさない。
未来の話は響かないのだと痛感した。
彼らが見ているのは「今」であり、その「今」をどれだけ正確に理解し、彼らに言葉として返すことがこんなにも重要だなんて。
こんなにも当たり前のことができていなかったと反省した。
未来のことはよく分からない、分からないことは不安である。当たり前だ。未来を選ぶのは怖い。当たり前だ。けど「今」なら分かる。今自分の身にに起こっていることだけは自分が一番よく分かっている。では今の自分の状況を一番理解しているのはどの政党だろう?
ーー参政党はこの思考に対してのベストアンサーを出し続けた。そういう構造だ。
それをバカにする態度こそ相手の思う壺だ。彼らはそうやって巧妙に分断を仕込んでくる。
怪我をして泣いている人に毒薬を塗り込みながら「痛いよな、もう大丈夫だよ」と手を差し伸べるのが彼らの常套手段だ。
その構造を覆すためには「病院に行きな」と言って素通りしたり、「毒だと分からないなんてバカなのか?」と煽ることは得策ではない。
「ロジカル」や「知性」という言葉は良くも悪くも冷たい響きがあるが、それは「ロジカル」や「知性」を感情プロセスに適用する習慣が根付いていないからだと自分は思う。
感情プロセスを論理で紐解くことは一定の負荷があるため、ビジネスにおいては事実整合性の処理を優先して部分最適を行うことが常態化している。
話を戻すと、自分はその「知性」を感情プロセスにおいてしっかり発揮するべきだと思う。相手はどんな言葉をかけて欲しいのかをよくよく観察して、仮説を立て、間違っていたら修正する。
そのための出発点は「私はあなたに泣き止んで欲しい」と表明することからだと思う。
そしてこれは非常に重要な点だが、本当に怪我人を思って泣き止んで欲しいと思っている人はごく僅かだと思う。みんな自分の目の前のことで精一杯なのだ。
ではどうするか?
一つは、「私はあなたに泣き止んで欲しい」と表明する時、それは本心でなくても構わないということ。必要なのは神谷さんやさやさんのような演技力。
ただこれはロジカルとは別方面の能力なので、もし参政党反対派で演技派がいれば、その方は今後のキーパーソンだと思う。
それから二つ目は、冒頭話した通り、発信スコープを「解決策の確からしさ」ではなく「現状分析の確からしさ(国民の痛みへの理解度・深度)」にフォーカスするべきだったのではないかという仮説。ここで参政党と勝負をするべきだった。参政党は50点だったが、他党はここを政策においての現状分析しかしておらず、0点だった(事実の話ではなく主観の話なので実際どうだったかではなく政治に疎い自分にはそう感じたという話)。これはメディアが政策討論ばかりさせているからかもしれない。もっと人間的な部分や倫理観を深掘りする番組も必要なのではないか?と思った。(追伸:思ったけど人格や倫理観だけではいくらでも仮面を被れるので、やっぱり現状分析をどこまで一貫した内容で考察できるかを確認する番組が欲しい)
話があちこちに行ったが、最後に、「正しい選択」について話す。
自分は「正しい選択」というものは絶対的には存在しないが、それでも「相対的に最も正しいと納得できる選択」は存在すると思う。そしてそこに辿り着くためには情報収集や色んな立場の人と意見を交わすことが必要だ。
だが、これが本当に難しいのに「選挙に行け」「正しいものを選べ」と言われる。自分はぶっちゃけ、どれだけ時間をかけて調べて悩めばいいのか分からなかったし、NHKのマッチングのやつはやり掛けたけど面倒くさかったし、「実効確実性も当主の人格も分からないのに政策だけでマッチングして大丈夫?」と思った。それから、投票後に「あの政党そんなこと言ってたの!?」と驚くこともあった。そんなことばかりだ。
何が言いたいかというと、単発情報で判断することは難しく、だから本来は「政治の監視」と言われるように継続性が大事なのだが、現代は情報量に対しての情報構造化インフラが機能していないことが問題だと思う。早く生成AIでもなんでも活用して政治家の過去の発言・行動一覧がBIツールなどのダッシュボードで分析可能な状態になるべきだ。
国民はずっとずっとデータ収集とデータクレンジングに時間ばかり取られ、本来やるべき分析に辿り着けていないのである。
デジタルに強い安野さんにも勝手に期待してしまうところではあるが、この点に関しては民間企業もその素地となるソリューションをぜひ企画実現してくれないかと思う。
ただ、こうやって自身の状況を自己開示することは今必要なことだと強く思ったので、この行動を取った。引き続き、自分も自分のできることを精一杯頑張ろうと思う。
ここまで読んでくれてありがとう。
2025/07/22 追加
匿名ダイアリーの使い方が分からなくて上手く返信できないけどこんなに読んでもらえてコメントもらえると思わなかった。ありがとう、書いてよかった。
まずはインスタとtiktokアカウント作って、capcutで動画作って載せていく活動かな、と調べながら少しずつ進めている。ネタはAIに書かせてるけど自分はSNSバズりも政治も疎いので、何か助言あれば願いたい。
Permalink |記事への反応(25) | 10:58
ワイは頭が良くないけど「今」がわからないやで 遠くかけ離れたことについて考える方が楽しいやで
ワイも
未来の話が出来てるならなんで高速道路が無料になっとらんのよ
2100年代くらいには無料になるかもらしいよ
もしかして中国人留学生やクルド人への給付をやめればいいんじゃないか?
頭の良い人はそんなこと言われる前にちゃんとこなしてる 反省すべきはバカ左翼
恋愛工学みたいなアプローチが「正解」なんだったら ふてぶてしいジジイばかりの自民党が権力の座にあり続けてるのをどう説明するんだ? みんなの党や維新だって一時はブイブイ言...
僕らの素晴らしい思想はバカな大衆には高級すぎた! ↑ これやめなさいって何回言われても反省できないバカ左翼
帰ってきたホノメカシー
まぁ彼らは「今」も歪めて見せることで不安を煽ってるんだけどね
未来の話だとしても少子化の需要減対策として現実に今やってるインフラ整理とか全く話題になってなかったと思うんだけど未来の話とか各党ほんとにやってた? ひたすら減税するか給...
減税や給付をすれば経済成長したり出生率が回復するかのように語ってた人は一応未来の話をしてるつもりだったんじゃないの 実際は育児世帯に現金やるのはレメディであって出生率向...
この期に及んで参政党やその支持者を悪魔化してレッテル貼ってるブックマーカーは民主主義に向いてない 侮蔑的な強い言葉で失言や過去の言動の揚げ足取りばかりなら、批判している...
頭の悪い人「反省するべきだ」
参政党に投票した奴はバカ ということしか書かれていない駄文
施策の問題点をどれだけ指摘しても課題はなくならない そんな課題自体存在しないと強弁しても、その課題を重視している人たちには伝わらない 参政党が課題として挙げているものに対...
うーんこれはAI
うーん、どっちかというとそんなことは分かってるけど、真面目な人にはそれはできないという話じゃないのかなあ。できるのは詐欺師
俺馬鹿だからわかんねえけどさ 頭の悪い人も反省すべきなんじゃないか
「バカに合わせなければならない」という時点で民衆に政治を委ねるのはまだ早かったんじゃないかね
これまでの歴史が証明している様に馬鹿に騙される様な馬鹿はそのうち絶望と貧困の中で無惨に死んで消えるしかないんだからほっとけば良い どれだけ足掻いても自力で現実を現実のま...
ナチの発想
理屈と理性を優先して物事を考察できる増田たちが何をどう反省しようが手遅れなので せめて自陣営の結束を固めておけばいいんじゃないでしょうか
演技力なら既存の政治家も皆持ってるし選挙で鍛えられてるぞ 参政党の躍進は、「スマートさ」を求める政党が避けるようになった直接勧誘を地道にやり続けた結果 昔のネットで「選挙...
って、マックで女子高生が言ってるのを去年見たけど、 神谷宗幣も 「漫画の『ワンピース』が好きで、とにかくアツい人。彼の話を聞いていると、何かを成し遂げられそうな気が...
人の行動の基準は当人の主観だからそうなるよな。 頭の悪い奴に客観的な基準で説得しようとしても分からないから、頭の悪い奴の行動は変わらないし、頭のいい奴に客観的な基準で説...
タイトルは「自分は反省した」でいいじゃん なんで他人に対して「反省すべき」と押し付ける? あなたの人間性がどんなものか透けて見えるわ
「頭の良い人達」っていうのが痛烈な皮肉なんだけど、多分言われている本人は喜んでいるんだろうな。 まぁリベラルは反省しなくていいよ、ってかできないでしょ?
毎回毎回毎回毎回同じようなこと言ってるよね 自民に入れる奴はバカ!維新に入れる奴はバカ!参政に入れる奴はバカ! これやり続けて何十年目?俺が見てるだけで少なくとも10年はや...
いきなり事実の話ではなく主観の話を始めて実際どうだったかどうでもよくなってて草なんだ こいつ文字通りの低知能だろ 何を賢しらぶっとんねん 自分のアホさを先に自覚しろ お前...