ぽっと出の政党に限って、しがらみがないとか政治とカネの問題を口にするけど、新しい政党が出ては消えてが何回くりかえしたことか。
政党が国民の声を吸い上げるには、党が掲げる政策を国民に知ってもらい票を得るためには、草の根の活動が必要。
話を聞いてもらうためには、先に話を聞く。
それはだいたい、口利きであったり、陳情であったり、愚痴であったり、だいたいは国政とは関係なく、身近な暮らしの話。
そういう話を聞くには、国政だけじゃなく、地方議会にも議員を送り込む必要がある。
住民の話を聞く、住民に話を聞いてもらう、後援会やボランティアを集める。
そうやって活動していく中で、これはという人材をリクルートして、市町村から都道府県政、国政の候補者として、最終的には国政に送り込む。
しがらみは、そういう中で自然と出来上がってしまうもので、しがらみがないというのは、国民の声を吸い上げる仕組みが党としてないということだ。
一期や二期だったら、それでも浮動票でどうにかなる部分もあるだろうけど、永続的に議席を確保できなければ、党の理想は実現できない。
1人の議員が任期中にできることなんて、政権与党だってそんなにない。