少し前に「透明化」を「見えるようにする」という意味に解釈する人と「見えないようにする」という意味に解釈する人がいるという話があったけど、たとえば空気は透明だから見えな...
多分、ゲームボーイのスケルトンみたいな感じで、外装が透明になって中の基盤が見えるね〜ってのが本来の透明化なんだろうけど、見たいものそのものが透明化したって意味でもまあ...
transparencyの訳語にあーだこーだ言っても意味ない 日本語なんて使ってるからしょうもないことにこだわる
invisible と混同しやすい、という話だし 言語の比較としてはおもろい。
invincibleの方が紛らわしい はい論破っぱ
そうだね。 これからは、幼稚園児バージョンも作っておいた方がいいと思う。 透明化、可視化なんて難しい。 みえやすくする、わかりやすくする、って言わないと。
じゃあ「行政のプロセスが不透明だ」みたいな言い回しも禁止するんですか?
確かに 「プロセスが不可視だ」じゃなんかなぁ… 可視化と不透明の使い分けで良いのでは?
可視化と不透明では対称性がない
「透明性を高める」という言い回しがあるぞ
可視性を高めるとも言えそう
東名か
限りなく透明に近いブルー、ってどんな色だと思いますか?
全面的に増田に同意。絶対「可視化」の間違いだよね。
「行政のプロセスを(見えなくしている障壁を)透明化する」だろ 日本語不自由民か?
現在不透明で中身が見えないプロセス(の集合体)を中がみえるように透明化するんだから同じ意味だよ
まあより適切な「スケルトンカラー」という言葉があるからな
「中抜き」と同じだな
前提として、「密室」だの「鉄のカーテン」だの、そういう表現で政治の内容が判んねえ!と批判してた前提がある。 でも確かにその順序無しに、いきなり透明と言われたら、透明人...
壁や囲いを透明にするっていう意味だよん 市長室を透明化やトイレの扉を透明化で想像してみよう!
透き通った水だと底まで見えるイメージだろう 対象までの不純物を透明にするか、対象を透明にするかの違いでしかない
見えないようにするという意味で「透明化」という日本語を使ってる人いるんだ〜知らんかった。
資金の流れが不透明、不鮮明、に対する透明化は見える化になる 被害者や地域住民の存在を透明化する、はまるでいないかのように扱うになる
AIによると 「透明化」「可視化」「見える化」は、いずれも目に見えないものを明らかにする、という意味で使われますが、ニュアンスが少し異なります。 「透明化」は、隠されていた...
現代社会ってアスペが多くなりすぎてんだろなぁ。 ブラックボックスで隠されていて見えない状態から、覆いをなくす、透けさせるという比喩で 透明化=内部が見えるようにするという...
対象の周りを覆っていたものを透明化するのか 対象自体が透明化されてしまうのか この二つが「透明化」でコンフリクトしちゃってるのか面白いね
これで思い出したけど「経済的」という単語もかなり転倒してるよね
カバーを透明化して中身が見えるようにすることは、スケルトン化?
そもそもの日本語での文脈が「不透明」が先だから 先行きが不透明など、見通しが立たないことを不透明と呼ぶ 従って、経費などにおける「透明性」というのは、対象そのものを透明化...
「透き通るような」がたった数年で「スケベな」という意味になってしまったことが俺は恐ろしいよ。
このポスト、なかなか面白い視点ですね!でも、ちょっと突っ込みどころがあるかな。 まず、「透明化」の意味について。「透明化」を「見えないようにする」と解釈するのは、確かに...
見せたくないから意図的に濁らせているプロセスを地上に引っ張り出すのと 悪気はないけど結果的にスパゲティや俗人的になったプロセスを整理するのと そんな違いがああるように思う
透明化の対象は可視性を阻害する事象だったり構造だったりするから間違って無くない? 目的語を排除して話してたらそりゃすれ違うでしょ。馬鹿かと。