宇宙船の外側のデザインはいくらでも自由にしていいとして、戦闘も想定してるなら、やっぱ戦艦のデザインにしちゃうだろうか? でもそこで大和の意匠にするのはかなり大胆だと思う ...
海を行くわけでもないのに戦艦の船の形にするのは無駄でしょ。 それに宇宙だと全方位に攻撃できないとダメだし。 船の長方形ではなく、より円形に近くなって、主砲もどこからでも全...
じゃあロボボプラネットのハルトマン星みたいなデザインやデススターが妥当ってことだね。
消えろ
なんで?スパムフィルター入れられない低脳ですか?
オニキス ノ イル、ニシザワ ガクエン♡
めちゃめちや無駄が多い設計になるだろうからな。合理的な選択ではなくロマンやな。
日帝残滓
なんか変に感じる。なぜならば、昭和のSFで宇宙に行ったりするのは、地上だとポリコレとかいろいろめんどくさいので「架空の、宇宙の、漫画ですから」ということにしているだけで、...
これが脱構築ってやつですか?
まるっきり的はずれ。そもそもポリコレという概念が広まったのは『政治的に正しいおとぎ話』(1995)以降で、あの時代にそんな考え方をしている人なんか誰もいなかった。アポロ計画な...
昭和の時代もポリコレと言っていなかっただけでポリコレは考慮されていた。西崎プロデューサーがヤマトの船首に菊の御紋をつけようと主張したのを松本氏が「それは軍国主義すぎる...
むしろ昭和の宇宙物はポリコレ思想の実験場というかゆりかご的側面があったというのに。宇宙人だから顔が青くてもいいし、魚みたいな顔していても良いし、気持ちわるく感じても根...
チビクロサンボしかり、ポリコレという言葉がなくてもポリコレ的なものはあったんじゃよ
見てないから知らんのだけどヤマトはどういう理屈で戦艦の形になったん?
ガミラス帝国が2192年頃に開始した地球への遊星爆弾攻撃で海が干上がり、海底より露出した戦艦大和の残骸の下で建造され、2199年に就役・出航した。 ガミラスによる発見を避けるた...
男根のメタファー!
第3艦橋には勤務したくないよぉ・・・
あんなところに第三艦橋作る方がよほど大胆(無鉄砲) いや単に命の値段が安いだけかも知れないが。
デザイン担当の松本零士は戦場漫画シリーズを描いている。平気に興味はあったろうしあの時代なら宇宙戦艦が船のデザインに引きずられるのは仕方ない。 ストーリーとして「配色が濃...
あの話は確か沖縄に沈んだヤマトの本体を引き上げて宇宙船に改造したという話だったはず。 松本零士の父はパイロットだった。 あの頃の軍国少年の夢として、新兵器として日本の誇り...
宇宙戦艦ヤマトの原作者は松本零士じゃないよ
あれって、建造をカモフラージュするためとかなんか理由があった気がする