そんなニッチな作品挙げられても知らんと拗ねて僻み根性爆発させるかとりあえず知りもしない作品を侮蔑しだす幼稚人間しかいない
ああいう場で通じる作品なんてワンピースやらドラえもんやらの超有名枠だけ
それに神道や八百万の神を扱ってる作品括りだとYouTube民にとって一番知名度が高いのは東方Projectだろう
といっても商業作品ではない同人弾幕STGだから、神道まわりをかなり研究して物語やキャラ作られてる事知ってるのは原作である弾幕ゲーを遊ぶコアなファンしかいないがな
反対だよ。遺族の方も「死刑にしたって娘は救われないし犯人の償いにもならない」みたいなこと言ってたでしょ。そのとおりだと思うよ。死刑に意味はない。俺たち日本国民は何の意味もなく人を殺したんだ。その自覚はしてほしいな。
一日も早く死んでほしいのが本音だよね。
うーうー学は、球体の完全性に内在するトポロジカルな均質性と、それが現実物理における弾性変形を伴う際に生成される非線形応答性の間のヘテロトピア的関係性を探求する新興の学際的ディシプリンである。ここにおける「うーうー」とは、単なる形態的逸脱にとどまらず、メタ存在論的枠組みの下で、理想的球体のモノイド的閉包性と物理的制約によるアフォーダンスの共鳴点としての複合的存在様態を指示する。
本学問は、フーコー的な空間の異質性(ヘテロトピア)とハイデガー的存在論的差異の交錯により、うーうーの形態的特徴を生成論的に再解釈する。すなわち、球体の完全なる対象性と、物理的軟性の存在論的緊張が生成する境界状態としての「うーうー」は、不可逆的時間性のなかでの存在の流動的実存を象徴するメタファーとして機能する。
さらに、うーうー学は、形態生成のカオス理論的アプローチとともに、システム論的視点から自己組織化臨界性(SOC)を示唆し、物理的変形と認知的意味生成の複雑系的相互作用を探る。これにより、「うーうー」は単なる物理現象の域を超え、ポスト構造主義的テクストとして、自己言及性と他者性の境界を跨ぐエクリチュールとして位置づけられる。
こうした議論は、ラカンの鏡像段階理論やデリダの脱構築の枠組みを援用しつつ、うーうーの「眼」の有無問題においても、視覚的主体性の解体と再構築を促進する。結果として、うーうー学は、物理学的実証主義と形而上学的現象学の融合を試みる、現代思想における新たなエピステーメーの創出を目指すものである。