Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録
< anond:20250621134521 |anond:20250621134250 >

2025-06-21

anond:20250621132424

A:でも、もしこの対話を推進派の人たちが読んだら、どんな反応をするでしょうね?

B:予想がつきますよ。「この批判は我々の提案を誤解している」「アジャイルガバナンス本質理解していない」といった反応でしょうね。

A:あー、ありそうですね。「勉強不足」とか言われそう。

B:そうです。「もっと深く勉強してから批判してほしい」「表面的な理解では本質が見えない」といった具合に。

A:でも、それって反論になってませんよね?

B:まったくなっていません。これは議論回避常套手段なんです。批判の中身には一切答えず、批判者の「理解レベル」を問題にして議論のもの無効化しようとしている。

A:ずるいですね。

B:しかも「予想通りの旧来的な反応」「既存の枠組みに囚われている」「時代の変化についていけない」といった決めつけもしてくるでしょう。

A:なるほど。批判者を「時代遅れ」のカテゴリーに押し込めて、自分たちを「先進的」な立場に置こうとするわけですね。

B:その通りです。そうすれば、具体的な反駁をしなくても、なんとなく自分たちが正しくて相手が間違っているような印象を作れますからね。

A:でも、それって卑怯じゃないですか?本当に自信があるなら、批判ちゃんと答えればいいのに。

B:まさにそこが問題なんです。彼らは実際には論理的反駁できないんですよ。だから批判の内容ではなく、批判者の資格立場攻撃する。

A:具体的には?

B:例えば、私たちが「民主的正統性はどう確保するのか」と聞いたとします。すると「従来の民主主義概念固執している」「新しい参加型民主主義理解していない」といった答えが返ってくる。

A:でも、それって答えになってませんよね。具体的にどうやって正統性を確保するのかは説明していない。

B:そうです。質問をはぐらかして、質問者の考え方に問題があるかのように話をすり替えているんです。

A:「グローバルスタンダード」とか「国際的な流れ」とかも言ってきそうですね。

B:ああ、それもよくある手ですね。「海外ではもう当たり前になっている」「日本けが遅れている」といった圧力をかけてくる。

A:でも、本当に海外成功しているかどうかも怪しいですよね。

B:その通りです。しかも、仮に海外で行われていたとしても、それが日本に適しているかどうかは別問題です。でも彼らは、そういう冷静な検討を「内向き思考」として片付けてしまう。

A:なんだか、議論じゃなくてレッテル貼りですね。

B:まさにそうです。これは真理を探究する学術議論ではなく、ポジション取りのゲームになってしまっているんです。

A:ポジション取り?

B:要するに、誰が「進歩的」で誰が「保守的」かという立場問題にしてしまう。内容の正しさは二の次で、どちらがカッコいいポジションいるか重要になってしまう。

A:それって、すごく幼稚ですね。

B:でも効果的なんです。多くの人は、複雑な内容を理解するより、「新しくて進歩的」という印象の方に引かれがちですから

A:そういえば「専門的で複雑だから素人には分からない」とかも言ってきそうですね。

B:ああ、それも典型的な手口です。批判されると「この分野の専門知識がないと理解できない」と言って、素人議論から排除しようとする。

A:でも、民主主義って、素人である市民が参加するものですよね?

B:その通りです。しかも、本当に重要で正しい政策なら、市民にも分かるように説明できるはずなんです。

A:説明できないということは...

B:内容が曖昧だったり、論理的破綻していたりする可能性が高いということです。

A:じゃあ、こういう議論回避に対して、私たちはどう対応すればいいんでしょうか?

B:ひたすら内容に固執することです。相手立場論に逃げようとするたびに、具体的な内容の議論に引き戻すんです。

A:例えば?

B:「理解が浅いとおっしゃいますが、具体的にどの部分の理解が間違っているのか教えてください」「誤解だとおっしゃいますが、正しい解釈をお聞かせください」といった具合に。

A:なるほど。相手に具体的な説明を求めるわけですね。

B:そうです。そして「時代遅れとおっしゃいますが、なぜ従来の原則では対応できないのか、論理的にご説明ください」といった質問を続ける。

A:すると?

B:相手が本当に内容を理解しているのか、論理的説明できるのかが明らかになります。もし説明できなければ、彼らの知的不誠実さが露呈する。

A:でも、彼らはそれでも逃げ続けるんじゃないですか?

B:逃げ続けるかもしれません。でも、それ自体が彼らの議論の弱さを証明することになります

A:つまり私たち真摯議論しようとしているのに、相手が逃げ回っているという構図が明確になるわけですね。

B:その通りです。そして、それを見ている他の人たちにも、どちらが真剣議論しているかが分かってもらえる。

A:大切なのは相手のペースに巻き込まれないことですね。

B:そうです。「古い」「新しい」といったレッテル貼りに惑わされず、常に「なぜ?」「どうやって?」「根拠は?」と具体的な説明を求め続けることです。

A:でも、こういう議論回避って、なぜ広まっているんでしょうか?

B:一つは、複雑な問題単純化したいという心理があります。「新しい=良い」「変化=進歩」という単純な図式の方が分かりやすいですから

A:確かに

B:もう一つは、メディア政治の影響もあります。「改革」とか「イノベーション」といった言葉が無条件に良いものとして扱われる風潮がありますからね。

A:でも、本当の改革って、もっと慎重に行うものですよね?

B:その通りです。既存制度がなぜ存在するのかを理解し、その価値を損なわず問題解決する方法を見つける。それが本当の改革です。

A:この報告書は、そういう慎重さが全くないんですね。

B:全くありません。「アップデート」という軽い言葉重要制度を変えようとしている。これは改革ではなく、単なる破壊です。

A:分かりました。今度こういう議論に遭遇したら、相手印象操作に惑わされず、具体的な内容について質問してみます

B:それが一番大切です。民主主義は、市民一人一人が批判的に思考することで支えられているんですから

A:「専門家から正しい」「新しいから良い」「海外でやっているか必要」といった権威に頼った議論に騙されないようにします。

B:そして、何より大切なのは「なぜ変える必要があるのか」という根本的な問いを忘れないことです。変化それ自体価値ではありません。より良い社会を作るための手段にすぎないのですから

Permalink |記事への反応(1) | 13:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

記事への反応 -
  • A(一般市民):経済産業省が出した「アジャイル・ガバナンス」の報告書、読んでみたんですが、なんだか難しくて...。でも何となく「新しくて良さそう」な印象を受けました。 B(法...

    • A:でも、もしこの対話を推進派の人たちが読んだら、どんな反応をするでしょうね? B:予想がつきますよ。「この批判は我々の提案を誤解している」「アジャイル・ガバナンスの本質...

      • A:そういえば、報告書の冒頭で「G7大臣会合でアジャイル・ガバナンスの必要性について合意がなされた」って書いてありましたね。国際的にも認められているということじゃないんで...

        • A:今のお話を聞いていて思ったんですが、経産省のやり方って一貫したパターンがありますね。 B:というと? A:権威付けに使えるものは何でも使う。G7の合意、京都大学でのシンポ...

          • A:そういえば、法律関係の雑誌やウェブサイトで、この「アジャイル・ガバナンス」について紹介している記事をいくつか見かけました。 B:ああ、それもまた経産省の狙い通りなんで...

            • A:先ほどから「アジャイル・ガバナンス」の問題について話していましたが、なぜこんな議論が法学界で受け入れられているのか不思議です。 B:それは実は、最近の日本の法学界の変...

              • A:さて、この報告書は今パブリックコメントにかかっているんですよね?法の支配や民主主義との関係についての根本的な疑問が寄せられた場合、経産省はどう応答するんでしょうか? ...

                • A:それにしても、この「<法>の支配」って何なんですか?なんで法に<>付けてるんでしょう? B:あー、それは従来の法律だけじゃなくて、ガイドラインとかアルゴリズムとかも含...

    • AB会話形式なのに真っ当なこと言ってる

      • 真っ当か? 自分の結論に誘導した過ぎて連投してるの見てもそれ言えるなら凄いけどな

      • 片方の主張だけ見たら「おお、正論じゃん」みたいに見えちゃうのが本当に怖いんすよね 最近の生成AIってすごいなあ、と、、、 B:これがまた問題なんです。報告書では、山括弧付き...

    • 『規制・制裁・責任の一体的改革』じゃなくて古い方なんか?

    • これがどういうことかピンとこない人は 「不安な個人、立ちすくむ国家」 なる経産省パンフレットを読むといいぞ! 陸軍パンフレットを戦後読むとこんな気分だったのかな、とい...

    • A:あ、そうそう。この対話への批判で「所詮はAIが自動生成したものじゃないか」というのを見ましたが、何を馬鹿なことをと思いました。だって私たちは今こうして現に存在している...

      • 自分の頭で考えた結果ネットで真実のSNSフェイクにつられるから権威主義もあながち悪いとは思えないんだよね…😟

      • こんな白痴同士の対話文が読まれると思ってる馬鹿の意見なんか読む価値ないでしょw 内容に自信あるならプロンプトそのまま貼れ

        • A:ところで、この対話について「内容に自信があるならプロンプトをそのまま貼れ」という意見を見かけたんですが、どう思われますか? B:ああ、それは実に愚かな意見ですね。知的...

          • 「AI生成だから信用できない」なんて言ってないぞ? 書いてもいない主張を持ち出して反論するのは「論理的思考の初歩ができていない証拠」じゃないのか? わざわざ白痴同士の対話文...

            • A:今度は「『AI生成だから信用できない』なんて言ってない」「書いてもいない主張を持ち出して反論するのは論理的思考の初歩ができていない証拠じゃないのか」というコメントが付...

              • 「プロンプトを貼れ」という要求自体が、AI生成コンテンツに対する特別な疑念の表れです。それを認めたくないから、言葉尻だけを捉えて逃げているんです。 しょっぱい会話文より...

                • 太郎くん😎: うわwwまたおっさんがなんか吠えてるんだけどww 「プロンプト貼れ」って言われてブチギレてるとか、どんだけ自意識過剰なんだよ( ´Д`)y━・~~💨 「白痴級の馬鹿」...

              • 相手の言葉尻を捉えて議論から逃げてるのは自分だったっていうコント?

    • まだ「法の支配」で消耗してるの?―アジャイル・ガバナンスへのアップデートのススメ 800年前のシステムに固執する時代は終わった! みなさん、こんにちは!今日は超ホットな話題...

    • A:まあ、全部嘘なんですけど。 B:ははは。釣られてやんの。

    • A:今回の「アジャイル・ガバナンス」の件も、そうした観点から見直す必要がありそうですね。 B:そう思います。新しい技術への対応は確かに必要ですが、それが法の基本原則を損な...

記事への反応(ブックマークコメント)

全てのコメントを見る

人気エントリ

注目エントリ

ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp