ふと疑問に思ったことをChatGPTに聞いている。前はGoogleがそれだった。 今「πを小学生の子供に教えるにはどうすればいいですか?」と聞いたら、 「円の直径と円周を実際に測る」と手順...
バカかって言いたいところだけど、何歳になってもそういう初歩的なことを気軽に聞けて勉強できる環境ができたこと、それを使ってそうやってちょっと勉強してみようかなって気にな...
パイの値は知ってるのにそれが何を意味するのかはしらないというのは日本の教育の敗北だよ こういうのがいろんな分野で何百何千と積み上がってるんだと思う
パイの値は知ってるのにそれが何を意味するのかはしらないというのは日本の教育の敗北だよ こういうのがいろんな分野で何百何千と積み上がってるんだと思う それはそうなんだけ...
俺は全世界はしらんが例えばアメリカの教育は、いいとかわるいとかは置いておいて 値を知ってるかとかよりどういうことなのかを教えることが多いと思うけど だから東アジア人はテス...
詰め込み教育の方が応用力が高まる事が判明したからゆとり教育は死んだんやで。 円周率の意義を教えられただけのやつよりも、円周率の使い方を詰め込まれたやつがあとで円周率の意...
詰め込んでない程度の人が 応用思い付いてもそんなん詰め込み定理のひとつ再発見したとかの話だからな
で円周率が関係ある仕事なんてどれくらいあるの?
工場の設計部門とか、工作系、建築、プログラミングとか給料が高い職だと多いんじゃね
所詮労働者階級なのに給料高いとか言ってマウント取ろうとするのダサいからやめたほうがいいよ
むしろ労働階級にしては高いのが味噌だろ。 義務教育は階級問わず比較的高い給料の職に挑戦する機会を全員に与えているという
日本の義務教育は階級が低い人はイジメや暴力を受けて排除されますけどね
所詮労働階級って言い回しはどっから出てくるの? 労働階級より使役階級のほうが所得が高くなるって前提を絶対視してるの? でもそれって原理的に正しいの?100億円稼ぐサラリーマン...
円周率やその概念すらわかんない人がより高度な定理や法則を駆使できるかっていうと 特定のパターンを覚えてそれを繰り返すだけの点の記憶でしかないからそういう人に居場所がある...
答えられないってことね
お前は円周率も何もわからず狭い世界で生きてればいいじゃん
でも後で円周率の意義に気づいた奴よりゆとり世代の井上尚弥のほうが強いですよね
世代の突き抜けた強者持ってくるならこっちも強者持ち出すだけなんだが
井上尚弥と大谷翔平に勝てる世代なんか無いだろ
望月新一はいろんぱっぱw
井上だとしてもヘビー級と戦わされたら終わりだろ
身長190cm体重95kg、ヘッドスピード時速120kmでバット振り回す大谷翔平に勝てんの?っつう話
銃持ってる猿の方が強いだろ
円周率もわからない世界で銃も作れん
歴史とか知らない人だ
俺は全世界はしらんが例えばアメリカの教育は、いいとかわるいとかは置いておいて 値を知ってるかとかよりどういうことなのかを教えることが多いと思うけど アメリカの初等教育...
いいか、世界で一番知能が高いのは東アジア人なのだから、勉強のことで、外国のあれこれを持ち出して東アジア人に説教するのは滑稽だ。 東アジア人が一番勉強が得意な民族だ。 これ...
でもさー。 じゃあ、直径のπ倍が円周の長さだと理解してもらって、 そこからピザを無限に分割して並べ直してS=π×r^2だと全員が納得するまで、どんだけ時間がかかるのよ。 で。 前者...
そういうものだと受け止めていたものの取りこぼしってあるある
円周率って確率じゃないの?
ビュフォン伯爵の生まれ変わりかな?
ビュフォン伯爵の生まれ変わりかな?
ビュフォン伯爵の生まれ変わりかな?
量子コンピューターではそうやって出すのでこいつは天才の可能性があるが まあ増田だし多分ただのバカ
モンテカルロ法で円周率を求めるプログラムは、誰だって一度は挑戦したことがあるとは思う。
本当に理解してんのかな? モンテカルロ法は乱数で積分を計算する方法で 正確に言うと,モンテカルロ法で得られる結果は,積分結果の近似値になる モンテカルロ法で円周率を計算す...
うるせぇ小便小僧
モンテカルロ法は、なぜ、乱数で積分が計算できるのか理解してる・・?
円周率って確率じゃないの? 意味不明なんだけどこれ何が言いたいの?
円周率の率を打率とかの率だと思ってるんじゃない もしくはビュフォンの針の実験しか知らないか
ナゾロジーに特集されるレベルの発見
チコちゃんに褒められるレベルの知恵
直径も円周も実態のある長さなのに、割り切れないのが不思議。
物理空間における円周率は割りきれることがわかっており、数学上の円周率とは少し違います。 なぜそうなるのかというと空間は伸び縮みするからです。 絶対不変の空間を仮定する数学...
「物理空間における円周率」とはいったい
非ユークリッド空間上の円て言いたかったんじゃないかなあ
なんとか意味のある言葉に解釈してあげようとするやさしさ、とても素敵です
その説明は雑過ぎない? 物理的に真円を作成することは不可能であるっていうのが直感的じゃない? 現実には無限に精度を取ることができないから数学的に正しい円周率の真円は作れな...
つまり、円にみえて実は10^23乗・角形みたいなるってことか。
そうそう、いい表現だと思う 現実ではどう頑張っても割り切れる近似値を取らされるってこと
中学生ぐらいならみんなそう考えるだろうけど 高校で微分・積分を学ぶと,この考えは浅はかであり,初歩的な間違いだった,と理解できるよ
いや、そんなのに気づけるのはよっぽど一を聞いて十を知れるレベルで知能の出来がいい一部の人だけだろ。 高校までは苦労せず数学で満点しかとらなかったような森重文レベル。 当然...
おまえは最後のレスすらできないビビり馬鹿 -----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250619161502-----BEGIN PGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQtxAQCNZ8S9wY0xH3dsubs4+SAUCaFO4xwAKCRBwMdsubs4+SIDJzP6OB+YooI...
いつかこれにレスしてそこにそれ以上別に末端が伸びなければ最後にレスしたことにはなるわけだがw 既にしたトラバと言及つなげるやり方ではそれは回避しきれないw
死ねよ、おまえ -----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250619141935-----BEGIN PGP SIGNATURE-----iHUEARYK6YM8Oqqc+4xcDhe4pVRSV3KSLkhUkSQLolrgKoViDKR5wMdsubs4+SAUCaFOYUQAKCRBwMdsubs4+SPVmAP9MMvv8T41RyfbzEWS0gQDA...
dorawii 先生、キケンです。
https://anond.hatelabo.jp/20250619141510# ↑コピペ元含め偽物。
何を言ってるのか全くわからん
これは偽物
https://anond.hatelabo.jp/20250620163650## ↑これにもトラバするとか必死で草すぎんよ~ww
レスしなきゃバカ、レスしたら必死 即レスされた敗北者はお気楽なあたましてますなあw
どや顔してるけど何も説明できなくてワロタ
素人質問で恐縮なのですが 我々の住んでいる宇宙空間はユークリッド幾何学が適用できると説いていらっしゃいますか?
この場合は「充分な精度で新円を書けたとしても」という仮定は置いてました。
まあ、そういう仮定を書いてないところも雑だよね…
10個のりんごも3人の人間も実態のある数なのに、割り切れないのが不思議だよね。
だから戦争が始まるんだと思う。 イスラエルもウクライナもね。
AI
円周は実際取り扱いづらいから「半径1の円の面積」って言った方が直感的で好き 面積4の正方形の中に円をすっぽり収めるとサイズがだいたい3くらいという感覚にもできる
問題は円周をどうやって測るか、だ。 そこまで教えてくれよ、ChatGPT
巻き尺
コンパスで描いた円の円周を巻き尺で正確に測る方法は?
巻き尺なんだから丸くするだけじゃね
賢い(□-□)☆スチャッ
小学校で円周率を習うときにやった記憶があるが学校や世代によって違うのだろうか
そのお年頃は、2パイアールは、おっぱい2つあーる とかふざけているから忘れるんだろ・・・
小学校でπは出てきません
ひまわり学級かな???
πを習うのは中学だぞ
高校でラジアン習うときに再認識するはずだから君は高校に行っていないですね これがメンタリズムです
ブコメに詰め込み教育の弊害ってあるけど、まともに授業聞いてなかっただけでしょ。
ゆとり世代の恐怖
ゆとり世代の恐竜→🦖
円を習うのが小3で、 比を習うのが小6だから、 円周率と比が結びつかないのもまあわかる
なるほど 比率じゃなくて倍率で覚えるとそうなるのか
じゃあ逆に円周1の円の直径はなんなんだよ!
今ならケーキを3等分できるようになっていそう
似たような経験ある。 鎌倉幕府が現在の鎌倉とは別と覚えていて、大人になってから本当にあそこらへんにあったんだなあとなった記憶。 奈良とかは奈良県だけど、鎌倉って市じゃん。...
当時の武士たちが、「鎌倉殿」 「鎌倉将軍」と呼んでいたから鎌倉幕府なの。
はえー知らんかった。 大河とか観るか...
あずまんが大王の大阪みたいなもんか
ちなみにサイン・コサインも「三角形の辺の長さの比」だよ 大きい円でも小さい円でも円周率は同じ 大きな三角形も小さい三角形でも角度が同じならサイン・コサインは同じ
ゆとり教育の敗北
直径分の紐と円周の紐を作って計った記憶
なんか自分が疑問に思ってることを尋ねて教えてもらって自分にとって新しい発見をえる 羨ましい気付き
いつも思うけどブクマカって子供時代勉強も運動もできなくてその恨みを公立は動物園とか言って今の子供に八つ当たりしてるしょーもない奴らだよなぁ
雑誌に載ってたBASIC言語のプログラムを打ち込んでると、よく3.14159という数値が出てきてたけど、学校で3.14を習って、あーこういうことだったのかと思った記憶が蘇った
そんなんだから子供いねーんだよ。こどおじじゃねーか。
あまり知られていないんですけど円周率って直径と円周の比なんですよ
とにかく曲線的な何かでした。 この理解じゃむべなるかな
こう言う直感的に理解できることだけに感心しちゃうのが人間の愚かなところ ネイピア数だとこうはならない
ネットで体育の授業が授業になってない批判度々起こるけど 数学もただ公式丸暗記で計算するような授業になってる学校あったよなぁ
日本の教育って言われたことを言われた通りできることを求められるからそれでいい。 PI=3.14で与えられた数式で計算して期待された答えを出せばいい。 本来はなぜという問いは大事な...
PIとは、円の直径に対する円周の長さの比率のことで3.14..と無限実数であり円の直径に関わらず一定ということ。 じゃあ、円周が求められると何が嬉しいんでしょうか?学校だとこれが...