Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録
< やっぱり男を雇いたい |anond:20250620135755 >

2025-06-20

私立中高の方が良い学校だなんて、正直アホな話だと思う。

anond:20250426165026

この記事で、私立中高に関して「お金を払っているのだから良い教育が〜と思う親がいる」と紹介されているが、これは全くアホな話だと思う。アホというか、アホを通り越して間抜けだ。栃木県民の視点から、見れば。では、以下に栃木県の実情を説明しよう。僕の備忘録にもなる。

中学受験をするのは児童の数%程度で、例えば徒歩や自転車簡単に行ける範囲内(地元公立中学校と同じ学区内にある)場合でも、1割程度の児童のみが中学受験をする。栃木県民には中学受験をしなければ人生が詰むといった考え方がないので、親が教育熱心か、何かのきっかけを受けた場合にのみ、中学受験をする人が多い。

受験先としては、県立・国立の方が偏差値第一志望校割合が高く、私立の方が相対的に低くなっている。

宇都宮大学教育学部附属中学校通称宇大附)

ここが1番とされがちである付属幼稚園小学校から内部進学する人もいるため、定員はやや少ない。4教科の受援が必要で、満遍なくできる優等生に向いている。付属高校がないため、高校受験をして、後述の宇高や宇女に進学していく。中学受験をしたのに高校受験もしないといけないのはコスパが悪いとされる事もあるが、スマホの持ち込みが許可されているなど、大学付属中学校としてのメリット享受できるというのもポイント

栃木県宇都宮高等学校付属中学校(および佐野附、矢東附)

偏差値は宇東、佐野、矢東の順。元々高校だった学校を改修して中高一貫校に仕立てたため、中高ともに定員が少ない。主に県央地区では宇大附と宇東が比較されがちであり、受験日が同一であることから、2択を迫られる。こちはいわゆる適性検査型の出題がメインのため、4教科ができなくても、ポテンシャルを持つ生徒が受験をしやすい。3校ともに中学受験では3、5倍の倍率を持つが、高校受験は1倍を切り、さらに進学実績は中学からの生徒の方が高い。このため、栃木県高校受験枠を廃止しようとしている。

私立中学校としては、作新学院中等部高校野球で有名な作新学院中等部などがあり、これらの私立は枠が大きいため、公立受験生の滑り止めになる。上記公立に受かる児童はだいたい授業料無料枠で合格をしている。ここから踏ん張って宇高などに抜ける生徒もいるが、そのまま内部進学して、学校の金に任せた適当私立大学指定校推薦枠に合格していくケースが多い。

そして高校だが、宇大付出身の宇高生や宇東生からコンスタント医学部東大に生徒が輩出される一方、作新学院はどんなに頑張っても(例えば、最上クラス部活に入ってはいけないなど)東大を毎年出すなど夢のまた夢なのだ。ゆえに、栃木県では公立中学校の方が予後が良いし、コスパがいいし、環境もいい。ということで、都会人が必死私立に行こうとしているのは、バカ所業なのだ。友人の子供で、宇東に中学受験で進み、バンドやら学校実行委員やらテニスやら色々やりまくって、高3勉強したら早稲田商学部一般合格した人がいる。僕も早稲田出身なので、早稲田に来る都会の人間小学校からサピックスやら四谷大塚やらやりまくってアホみたいに勉強して最後たどり着くという印象を少なからず持っている。それを踏まえると…都会で子供を育てるのってコスパが最悪だと思うんだよな。

Permalink |記事への反応(1) | 14:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

記事への反応 -
  • 私立の中高一貫校で教員をしている。 現在7年目になる。 学校は都市圏の地域で2、3番手の共学校。四谷大塚の偏差値は、試験日程にもよるが大体59くらい。正直、第一志望として入学し...

    • anond:20250426165026 この記事で、私立中高に関して「お金を払っているのだから良い教育が〜と思う親がいる」と紹介されているが、これは全くアホな話だと思う。アホというか、アホを通...

    • AIみがある

    • 金かけて中受して部活入るバカっているんだね

      • ロジックが全く理解できない

        • 勉強したいから必死になって私立中学に入るのに、部活に入ったせいで勉強がおろそかになったらバカじゃん?

          • 公立中授業は中の下に合わせた進度でかったるいというか時間の無駄なんよ   あと、勉強だけが勉強じゃないよ 人間の脳は画面と文字を追うだけでは十分発達できない

            • 良く分からんのよなー 勉強も部活も大事! って思うなら近所の公立行けばいいじゃん? 授業の進度が気に入らないって言っても、勉強こそ自分のペースでいくらでも進められるじゃん? (...

              • おいおい、公立中の授業中に、授業無視して内職で参考書進めてていいのか?   地方の昭和時代にはそういう特別扱いもあり得たけど、今は他の生徒からクレーム入るし、学級統制が崩...

      • 普通に部活強制の学校ある

    • このオワコンジャップランドでガキを産んで育てようなんてキチガイしか考えない キチガイのガキは当然キチガイでしかない

    • 私立だからいい先生がいる、というのは正直もう期待しない方がいい。(最上位の伝統校などは例外だと思ってほしい。) 灘の国語の先生が「教科書を使わない授業!」みたいな本出...

    • 学校は都市圏の地域で2、3番手の共学校。四谷大塚の偏差値は、試験日程にもよるが大体59くらい。正直、第一志望として入学してくれる子は半分以下なのが実情で、 2、3番手でもそう...

    • 地方の公立校出身で東京で子育てしてて私立中学の知識がほぼ無いんだけど、なんとなく想像してたことが書いてあって参考になった。 お尻を叩かれて伸びる子が自由型の学校に行くの...

    • 中高一貫で通学時間片道一時間半だった。親が嫌いだったから大学で家出るために必死で勉強して地頭にも恵まれてたから一応良い結果になったけど、そうでなかったらと思うと悲惨。 ...

      • 無職ワイは地頭が悪かったからそのまま無職やで

        • ハワワ...最近は上位1%の頭脳でない限りブルーカラーの方が稼げるようになってきてるから若いうちにぜひ頑張ってみて欲しい

    • どこの学校かな https://www.yotsuyaotsuka.com/njc/deviation_top.php?current=5#search-box

    • なるほど、と思える内容だった。 なかなか公式に表に出てこない話で良記事。

    • 母校かな?って思うほど私が4年前に通っていた中高一貫校も同じ偏差値帯の管理型の学校だった。ガチガチに決まった制服の着こなし、挨拶の徹底、日誌、スケジュール帳の提出、週3の...

    • あーこれ「私立」の中高一貫校の話なんだね うちの子供は公立の中間一貫校なんだけど、全然違うわ

      • 公立中高一貫は通信簿評価がオール3の優等生がほとんどなので、 一点突破の発達さんがいなくてユートピアであり、ディストピアじみてもいる

      • あーこれ「私立」の中高一貫校の話なんだね うちの子供は公立の中間一貫校なんだけど、全然違うわ 増田の子供が通っている学校がどのような条件を満たせば 「全然違う」という...

    • 仮に本当に先生ならですます調とだである調を混ぜるのはやめてくれ

    • うちの娘が通ってるとこのような気がする。 お世話になっています。

    • 「管理してる」と思い込んでるんだろうが、結果が出てる人間は個人の努力の成果なので管理の有無は関係ないし、高学歴でない(重要)教師の考える勉強方法は大体的外れ。

      • 名選手≠名コーチだよ その子の才能や特性に合わせた教育訓練が必要

    • 中受偏差値59って大学受験だと65くらいのアッパー層じゃないの?そんな管理しなきゃ受からなのか……

    • 中受のド真ん中受益層がこういうの、本当に反吐が出る この増田が死にますように。

    • 地方民からは全く縁遠い世界だわ 賢く育っていい日本にしてくれよな

    • 『真面目に一つ一つタスクを潰していくのが快感で、教師と密に連携を取るのが苦ではなく、なんならその方がいい子なんからめちゃくちゃ伸びる。 』 でもこれ大学に入ってから悩みそ...

    • うちの会社の人事、最近やたらと教員崩れの人を中途で採用している。 そもそも真面目で能力も高いし、採用していただいたとよく働き 職場での協調性が高い(教育学部ノリ)ので、 ...

      • 今時、一月100時間とか200時間残業する ような職場で働いてきたのであれば 面構えからして違うだろう。

記事への反応(ブックマークコメント)

全てのコメントを見る

人気エントリ

注目エントリ

ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp