Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録
< anond:20250611152246 |anond:20250611152246 >

2025-06-11

anond:20250611115023

可能ですよ。法人の規模の規制法人参入の規制解除、新規就農者への規制を解除したら簡単です。

というか、中国アメリカを見れば分かるとおり、大規模でやっている諸外国があるんだから日本だけ無理なんて言うことはないです。

日本だけ異常なのはそうした規制のためです。

でも、その反面、そうした規制があるために一般零細企業個人事業主が生きていけるように、小規模農家も生きている。

個人的にはバランス良く、農業でも中企業くらいまでは参入できるようにした方が良いと思う。

あと、新規就農の壁が余りに高すぎて、農業をやりたくても参入のところで脱サラ組を始めとして農業参入できないのは本当に馬鹿げているから、それについては直ちに状況を改善した方が良いともう。

Permalink |記事への反応(1) | 15:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

記事への反応 -
  • 否定的なニュアンスではなくて自分が農業に明るくないから純粋な質問として 現状の体制(超小規模の農家が全体の過半数)とかを維持しようとすれば難しいとは思うんだけど その体制...

    • 可能ですよ。法人の規模の規制、法人参入の規制解除、新規就農者への規制を解除したら簡単です。 というか、中国アメリカを見れば分かるとおり、大規模でやっている諸外国があるん...

      • 「中国とかアメリカみたいな平地の多い大陸国家で出来てるから日本でも出来る」はキチガイすぎ

    • だからトンキン人が奥多摩とか山梨にタワマン一杯建てて移り住んで関東平野を農業のために明け渡せば 効率化できるっていってるでしょ

      • 天然ガスの採掘も頼む

      • ビルは地中深くまで鉄筋コンクリート基礎があるんで立ち退いたところで農地に転用できないよ。 浅い基礎しかない宅地をデイジーカッターで一掃するところからかな。

    • まずは貴殿の考える効率の定義を教えてください。 土地・収穫量比なのか、投下資本・収穫量比なのか、労力・収穫量比なのか。

      • 教えてくださいじゃなくて、お前が考えを書くんだよ。質問を質問で返すな。

    • 法改正して企業が参画して、大規模流通乗せれば幾らでも改善するけど、小作農・兼業農家は全部死ぬ。 何処にも自由はなく何処にも独立はないいつものジャップランド社会構図が農業...

      • 小作の老人が死に絶えるのを待ってるフェーズやね

      • でもそうなったら企業が当然労働者雇用するでしょ? 買い集めた農地のもともとの就農人数よりは当然効率化されて少なくなるだろうけど、 将来不安定な弱小農家じゃなくて企業のサラ...

        • そうだよ、どう考えてもそっちの方が正解

        • 企業が入るための農地はどこにあるんですかね

        • ワイ底辺派遣マン、最近、農業系企業の収穫短期バイトの募集が多く出ていることから 既にその時代が来ていることを確信してうr。   あとはこれが広がるだけなんやろうね。

    • 集約は集約でも専有が進まないから大規模投資による効率化を出来ないんだよね。 大前提として農地は戦後の農地解放でブツ切りになって小規模農家の所有地になってる。 所有者は農...

    • 超小規模でもそこそこの (圃場に見合わない)機械化投資をしているので 淘汰は可能だろうけど生産性の向上はあるのやらないのやら 収穫期は限られてるのでそこが最大のネック 短い...

    • 台湾も島国なので日本とほぼ同じように殆どが山で比率も同じで 米栽培の条件も同じようなもん。 それでも圧倒的に台湾米の価格は安く効率化されてる証拠である。 日本だけ特殊で米...

      • 台湾は補助金で税金じゃぶじゃぶ投入して安くしてるだけでしょ 台湾米の成分の半分は台湾人の税金だよ 国民の税金をじゃぶじゃぶ投入したら誰だって安く売れる

        • そもそもの人件費が日本の三分の二くらいだからな 価格もそれくらいになってるだけ ちなみに台湾でも永久に米の次世代の担い手がおらんって問題になってる

        • そこを減反政策しちゃうジャプオスは愚か

        • 参政党の農業を公共事業にして税金ジャブジャブにしますと大して変わらないこと実現できてるんじゃん。

        • 補助金が入ることが、どうして悪いんだろう? 大事なのは、生産が足りてないところにリソースを振り分けることでしょ?

        • それが答えで、日本がそれできないのは小規模兼業農家の数が多すぎるからなんよ 数を減らして税金ジャブジャブ農家儲かりコメは安く買えるというのが正解

      • 二期作できるか否かっていう大きな違いがあるぞ。

      • なんで先進国の台湾と後進国の中世ジャップランドを比べているの?

      • 台湾は亜熱帯なので、寒冷地域での稲作を前提としてる日本とは一緒にはできない。 あと、米単体でのうまさを追求した結果、雑な作り方では作れなくなってる。

    • え、無理なんて言われてたっけ?

    • 効率化が可能な農地は、とうのむかしに効率化しているんだわ。 効率化できずに残ってしまった農地を、効率化させるのは至難の業。

      • 効率化が不可能な農地ってのも中を見たら 爺さん婆さんが土地に執着して手放そうとしてないだけなのが大半ですよね

        • そうだよ。だから死ぬのを待ってるんだよ 離農がどうとか言ってるけどさっさと離農して土地を手放してくれというのが農水議員も含めた本音 生きてるうちは票を持ってるから口が裂け...

    • コメでも野菜でも肉でも魚でもそうだけど、日本人が食べる量以上につくっても輸出できないから詰んでる。 生産コストが安くなったら、その分利益になるかといえば、消費者は安い農...

    • 小規模は票の数も多いから寿命で減るのを待ってる

    • 零細兼業全部潰して集約して手厚く補助金出せば効率化するし農家の生活も安定するしコメも安く買える 零細兼業農家の数が多すぎてどうしても広く薄くになり手厚い補助ができないこ...

    • ジジババが死んで地方は放棄された農地ばかりになるので 企業農家が統合して耕作地に使えばいい 放っておくと中国人が日本の土地買ってどんどん侵略してくるから それならいっそ日...

    • 否定しかできないブコメは出来ないの連呼だろうが、収入はともかく収量を増やす余地はある。 ずっと減反を引きずっていて、品種改良も冷害対策や食味が優先されて収量は二の次だっ...

      • 言うていろいろ食べてみたけど結局食べ慣れたコシヒカリが一番美味しく感じるしなぁ ゆめぴりかは合わなかった

      • 温暖化で嫌でもそうなるだろう

      • いままでの値段で普通に買えるようになったらこんなんすぐ忘れ去られる

      • ちょっと前の記事だけど https://special.nikkeibp.co.jp/NBO/businessfarm/agribusiness/09/?P=1

      • コシヒカリは品種じゃなくてブランド名だから、どんな米でもコシヒカリとして売ることは出来るはず。

        • 品種ですけど?

          • wikipedia 科学的にも種苗法上でもコシヒカリとは異なる品種であるコシヒカリBLも「コシヒカリ」との銘柄で販売されている。

      • 増田は何県で何作ってるの?参考までに教えて。

      • コシヒカリは暑さに弱いし今の日本には不向きな品種になるつつあるけど慣習で作り続けている所が多くて、これが作況指数は悪くないのに製品になる量は減っているといわれる原因の...

      • 「このやり方なら業務効率1,3倍になるよ?なんでしないの?」 とかこれがことIT分野、というかサラリーマンならボコボコに叩かれるのが目に浮かぶよね。 育児でもいいよ。このやり方...

        • ITは新しい言語やフレームワークを覚えられない人間は切り捨ててきた業界だから逆。 現に、今も仕事が失われる人も多いのにバイブコーディングなどAIの採用に積極的やろ、それくらい...

          • イケハヤっぽい言い方

          • こういう「道具」を使えば「作業」が効率アップするよ言われてもねえ クリエイティブな部分は作業じゃないからさあ!

            • 下らない作業はどんどんAIに任せて人間はクリエイティブな仕事に注力しましょう!

        • 結論ありきで話組み立てて現実を歪めるアホの典型

      • たくさん取れたって売れなきゃ意味がない 値段釣り上げたって買う人がいなくなれば意味がない

      • すごい!

      • これはあるな ブランド米しか黒字になるの無理な現状 ブランド米産地以外は 業務米や業務米に毛が生えた程度の格安多収量に振っていく方がいいのでは? 未だにササニシキ喰ってる云...

      • 否定しかできないブコメは出来ないの連呼だろうが 予防線引いてるのダッサ。 主張するなら信頼できるソースを出せよ。 ソースもない匿名増田の一方的な断言なんて、これだけデマ...

      • 水田は陶磁器の素材として良質な土を育てるって美味しんぼで見たなァ

    • 現状ジジイを実質最低賃金以下でこき使ってなんとか回してるからな 下手に買い上げて事業化したら今の価格では全然ペイしないのがバレるかもしれない パンドラの箱だ

    • 今いろんなところで研究中だしそれこそ個人単位でもやってるが自然相手である以上時間がかかるし立地や天候によるので本当に効率化がされているのかというデータを取るのが難しい...

    • 大企業が参入しやすいような法改正をすべきだと思う

    • 無理にも意味がある ①物理的に無理 ②論理的に無理 ③制度的に無理 ④現実的に無理 ①と②はお話にならないレベルだから省くけど ③は法制度違反になるから無理って話なんで、法改...

    • 欧米は普通にやっとる 日本人は手仕事だーい好きだから一生無理

    • そりゃあ時間と金と人手あればある程度できるとは思いますよ~ 現状金銭的に見合わないのと、大規模効率化したとて、海外産と戦えるのかとかなるとリスキーすぎでリターンが見合わ...

    • 昔ガチで研究してたけど無理かな 大規模農園なら可能 でも工場化するとか、工場化すると発生する熱利用して発電もするとかも色々考えたけど結局土に植えて、品種側でどうにかするし...

      • 例えば限界村を滅ぼして巨大な農業区にするとかが可能になればワンチャンあるのかね。

    • カネの臭いに敏感な中国人が参入してないってことは儲からないってこった。

    • 農地だけでなくすべての土地の国有化が可能なら、出来る可能性が微レ存

    • ブコメキモい すでに効率化されてる論は極めて危険 小規模兼業農家が本業の片手間にできるようにするための効率化はコストダウンから程遠い

    • 効率化を追求すると「よその国から買ったほうが安いからええやん」に行き着くだけなので

    • ロボットは泥が苦手。androidでも。 あと放射能。 この二つは人間が汚れ仕事をするしかない。

    • すでに数十年前に北海道で実現されていると思うよ。効率の限界までとっくに行ってしまっているので、本土との絡みで収穫量を増やすと本土の大規模農家に打撃を与えるので、転作・...

    • そもそも大規模農業やってるアメリカでも所得補償なきゃ成立せんのやで

    • 海外とかだと大規模農園で効率化機械化出来てますね ニホンみたいな家族単位では厳しいと

    • Googleマップの航空写真でアメリカや中国ロシアの畑を見るんだ。 関東平野とか四国より巨大なエリアが全部畑とか、そんなんゴロゴロあるんよ。 規模と効率で勝負にならないんよ。

      • でも国土面積から言えば世界的に言って日本は広いですよねハイ論破

        • 山地が多いのと平野部は人口密度高いから農地にできる面積は人口の割に多くない

    • 効率化する余地はあるがやったところで他の農業国より安くなったり今の人口で自給できるほどにはならない

    • 農業の効率化って本当に無理なの? アメリカやオーストラリアではずっと安いコメが販売されていてなぜ日本ではそうじゃないのか。日本に比べてアメリカは所得も物価も高いが日本...

      • ただしアメリカの米はまずい しかも小石入ってたりする 日本は量じゃなくて質で勝負するようにしないとどの分野でも勝てないんだよ

    • 米農家を超小規模にしてるのは交渉力を削ぐためだよ。食の安全保障的に。

    • 農地が飛び飛びだからな。私有財産を否定して土地を召し上げて大きな農地にすれば効率化は出来るだろうが、それでも起伏が激しい日本では限界もある。

    • https://minorasu.basf.co.jp/80104 ブクマカがChatGPTに統計聞いてるのどうにかならんか?アホや とおもって「はてな人力検索」してみたら、こんなサイトがあった。 ただ、これどれも「季節外...

    • そうだそうだスカイツリーで米を育てようぜ

    • 逆に効率化って何をどうするんだろう 中世の城の周りに街を作り塀で囲うがごとく 田畑のど真ん中に労働者用マンション一軒と管轄センター、各種倉庫ドーンと建てて その周りに農地...

    • そらまぁ大規模化したら効率化できるけど、効率的に農業化できるでかい平地がそもそも日本には少ないし、そんな平地あるなら農業なんかより工場なりイオンなり誘致するか住宅地開...

    • もう充分効率化されてる 日本は傷だの味だのにこだわるから余計に手間かけてるだけで、それを無視すればもっと効率化する

      • 輸入車のPDIセンターにいちゃもんつける大統領かよ😟

      • 雑に安い米作っても儲からないというか、農家が持ってる畑は増やせないので、品質を上げるしか努力の方向性がない

        • 品質を上げても高く買ってくれないと儲からないので最終的に値上げする方向にもっていくしかないんだよね

        • 手抜きで労働時間を減らして、その分兼業で稼げばいいのさ。 専業化が農業を滅ぼす

        • 品質上げても儲からない

    • 効率化はできるだろうけど、そうやって効率化を考える真面目な商売人たちは天候とかいう人間じゃどうしょうもないリスクがダイレクトに効いてくる商品扱うくらいならもっと安定し...

記事への反応(ブックマークコメント)

全てのコメントを見る

人気エントリ

注目エントリ

ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp