Xboxのブランドを関した携帯ゲーミングPCが発表されたわけだけど、
Xboxという「MSのゲームプラットフォームなのにWindowsゲームとは完全に切り離されている」という歪なプラットフォームを
ようやく解消できる方向に向かいつつあるように見えた。
正直、自社のゲーム用プラットフォームが2つに割れている現状ははっきり言って無駄でしかないので
PCゲーミングのためのハード構成として「最低限これだけのスペックを満たしたゲーミングPC」ということを示すラベルとして
Xboxという名前を用意するのが一番理にかなった構成だと思う。
CPUのコア数やキャッシュ構成、メモリの帯域や容量、ストレージの帯域や容量といった指標で一定の条件を満たせば「Xbox」になるという感じ。
最近のゲームコンソールの流行りに合わせて「普及版」と「高性能版」を用意してもいい。
PCゲームメーカーも、最低限そのラインのスペックに関して動作検証すれば、PCゲームで一定のクオリティが担保できる、となれば
ブランドの立ち上げから「相手の土俵に乗って自社の強みを捨てる」という間違った選択をし続けてきたMSがやっとまともな方向に向かい始めている。
全く無意味だと思うが PCゲーミングのためのハード構成として「最低限これだけのスペックを満たしたゲーミングPC」ということを示すラベルとして もしXbox用ソフト全ての動作保証を...