いい作品を電子書籍で読んだけど特定のところを見直すのが面倒だから紙(中古)で買い直そうかな、という内容のエントリーを見た。 https://anond.hatelabo.jp/20250609142045 それに対してつい...
KindleUltimateで無料だった第七女子会彷徨って漫画を読んだんだけどさ! 性格の悪い藤子不二雄(元からそうだけど)みたいな基本一話完結の不条理SF女子友情漫画かと思いきや 最終巻で「OIO...
何を言ってる・・・?? 1枚の4k JPEG画像データをメモリからロード・デコードして画面に表示するのに必要なCPUサイクル数はせいぜい100万、3GHzのCPUならば1秒で1000枚は画像を切替表示で...
ヌッコミ待ち?
でも活字本だったら検索機能で一発なんですよね
良い漫画を知れたのかもしれない 調べてみよう
全ページ一覧でサムネ表示する機能欲しいな
シークバーを小刻みに動かせばいいだけじゃん
それは本当にそう
究極キンドル、強そう
Kindleならシークバー動かすとサムネ表示でパラパラ読めるよ
パラパラ~(マウスホイール)
無限に置き場所があれば紙の本を買うけどもう置くところがないんだよ 転勤族だから荷物増やせない
紙はほんとに重いんだよね。 そりゃ電子ではできない装丁は魅力なんだけど。 どらえもんのロッカーカッターとかめっちゃほしい。
Kindleとかの専用端末がゴミすぎる印象 まぁ結局物理インターフェースが楽なのはわかる
アルティメット?Unlimited(アンリミテッド)ではなく??
書籍を超えたお気に入りページフォルダが作れる端末だったら、キンドル超えだな つまりNDLデジタルコレクションは最先端(個人情報収集とも言う)
そのうち科学技術が進んで、空中に画面をブォンって投影するやつが一般化したら解決しそう
シークバー使えば似たような使い方できるぞ。慣れてくるとあの話ってシークバーのこの辺だったなってのがある程度できるようになる。
シークバー使えば似たような使い方できるぞ。慣れてくるとあの話ってシークバーのこの辺だったなってのがある程度できるようになる。
手軽に読みたい時は電子 じっくり読みたいなら紙どっちも好き
キモイとか中身のない語彙で否定するより、金が無いっスと正直に言ったほうが、心証が良いぞ。
割れ厨も似たような事いってたなあ
こういうのありがちだけどさ ネット上の知らん他人のコメントって「強制」なんかね? 実行力ゼロでしょ アホのよくやる被害者化論法の亜種に思えるわ
その割には安売り情報やサブスクには殺到するんだから、いい加減なもんやで
消されないよう小細工してるほうがキモいよ
「中古で買うから紙文化が廃れる」ってのもあんま納得感ないな むしろ中古で安価で買える環境のおかげで裾野広がってるんじゃないのかなぁ
常時ではなくセール中に限るけど、最近カプコンはDL版をかなり安くしてて中古のパッケージよりも安いことが多い。 かなりやる気出してんなとは思う
定価で買って作家が喜んでくれれば、また新しい作品作ってくれて、自分が気にいる作品が増える可能性が上がるんだから 自分にとって一番いい意見でしょ
作家を買ってるんじゃなくて作品を買っているので
屁理屈こねてヤダヤダしても金ないのはバレバレでしょ
漫画も芸術の一つですからね お金持ちのパトロンの皆さんが買い支えてあげて 庶民はそのおこぼれを預かるくらいで丁度いいと私は思いますよ
お、ええなそれ 今度使わせてもらうわ
かと思いきや支援サイトで作家を甘やかすバカも多いよな 大金稼ぐとモチベ失って描かなくなる漫画家も多いから 生かさず殺さずが一番いいんだよね
メルカリで買ってもテンバイヤーとメルカリと決済代行会社にしかお金がまわらないからコンテンツのエコシステムにはなんの反映もないよん そんなことしてたらいつかは作者どころか...
アップルの売上ダダ下がりと信じてそう
オタクはキモいから仕方ないだろ 昨今のオタクはいくら詰んだかを競い合うキチガイマネーゲームだから安く上げるなんてことは許せねぇんだよ
速く最低賃金700円に戻してほしいよね。頼むぜ民主党
まったくもってブーメランで哀しみさえ覚える
はてブは御自身の御本も御出版されている大先生方ばかりでいらっしゃいますから・・・
ブコメは無責任に独り言やってるだけでそれに対して反応するほうがキモいと言われるよ
自分が批判されるとだんまりだよなー
転売に拒否反応して訴えるとか騒ぎまくってる奴とかマジキモいよな。お前が打ったエロっつーの。 まあ確かに100円で売ってたら買おうは俺もどうかと思った。安い感動だな anond:2025060...
電子書籍でペイできてるから、違う媒体で買う分は好きにさせろやって感じね
ちゃんと「エラそうにすんな」って日本語があるのに使えないなんてキモい😁
オタクって概念をどんどん拡大解釈して先鋭化していくからね この類の話も当初は作者に中古購入をわざわざ報告するなってのが確かあったと思うのよ
あれ、例の奴いねえ。ここは俺が代わりに言おう! 「AI丸出しじゃん」