Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録
< anond:20250602202216 |NPB 2軍の3地区制につい... >

2025-06-02

お前らコメ農家記事に騙されんじゃねーぞコラ

コメ農家全然儲かってないんですぅ」

 

こんな記事ばっかりで辟易する、メディアが作るよくあるコメ農家

 

三菱総合研究所記事が分かりやす

https://www.mri.co.jp/knowledge/column/20230712.html

 

タイプ1.一般農家 0.35ヘクタール

タイプ2.兼業農家 1.7ヘクタール

タイプ3.専業農家 17ヘクタール

タイプ5.法人農家 30ヘクタール以上

 

よく昔から目にする記事タイプ1、イマドキなのがタイプ2だ

こういう農家はもう「成立していない」

時給10円とか言ってるのはこれ

じゃあ何でやってるか?自分で食べるためだ

この人たちが「全然儲かってないんですぅ」って記事で言ってたら「そりゃそうやろ」となる

もう一つ理由として上げられてるのが税金対策

赤字経営をわざとやってる状態

 

先祖伝来の農地を守る必要がある」「地域で暮らす住民同士の眼があって、農地を荒らすことはできない」など、定性的感傷的な説明を聞くことはあるが、あまりにも経済合理性に乏しいように思われてならない。

実は、あまり表には現れない、経済合理的理由存在している。ポイントは2つある。第1のポイントは、兼業農家であれば、農業赤字サラリーマン所得損益通算赤字所得を他の黒字所得から差し引くこと)することによって、ある程度はカバーできるということであるタイプ1の農家確定申告時の事業赤字が41万円であるとすると、仮に300万円程度の給与所得別にある場合、おおよそ7~8万円程度は、所得住民税などが減額される可能性が高い

 

なお、タイプ1・2両方とも超高齢化していて、お前らがイメージするコメ農家のおじいちゃんがこれだ

普通仕事なら特区の昔に引退してる年齢でやってる

あと10年でかなりが居なくなると思っていい(※資料11ページ目)

 

タイプ3は、記事にあるが「家族労働費を486万円と見積もったうえで、280万円の黒字」だ

所得が767万円ってことになる

別に困ってないだろ

この記事2023年からね?今コメ価格が倍ちかくなってるから、どうなるかわかるだろ?騙されんなよコラ

 

タイプ4は、タイプ3と言うほど変わらない

1人あたりの限界が15〜20ヘクタールあたりにあるらしいから、それ以上儲けるには色々アグリテック頑張って効率化する必要がある

もちろんそこそこ儲かっている

 

なお、タイプ3・4の平均年齢は50代くらいだ、別に老人じゃないぞ(全業種平均年齢は43歳くらい)

こいつらが「全然儲かっていない」と言ったらウソか、経営問題か、単なる「給料上げたい」って話だからな?

何が「法人でやってるが毎年赤字」だよ、サラリーマン読者を騙そうって気満々だな

 

全体の面積ベースで言えば、このタイプ3・4で3〜4割だ、いまだのタイプ1・2がどれだけ多いか自民党の票田になってるか)がわかるだろうよ

 

じゃあコメ農家の声は無視して良いのか?といえばそんなことなくて

タイプ3・4にもっと効率よく作ってもらえるように法整備やら農政やらやっていかなきゃならん

そんくらい、専門家が散々言ってる、この半年何回も聞いた

はてなーはこういうの全然見てないみたいだな、これだけ騒がれても、忙しいの?コメントする前に少しくらい調べないのか、俺は怖くて裏取りしないと書けないけどな

なり手不足っていうのも怪しい、タイプ3・4の人口わずかだが、それで3〜4割賄えてるんだよ、必要なのは離農者からの引き継ぎが円滑に行えることなんじゃないの

 

資料

https://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/syokuryo/240827/attach/pdf/240827-3.pdf

 

___

 

他知ってること

・ちなみにコメ経営団体10年ちょいで5割減少している、生産量は2割減

・苦しいのは中山間部の人たち、だがそれももう70代とかなんだよね

・米価が5kg2000円が厳しいというのは本当、生産コストが年々上がっている

 

___ 

今日仕事忙しいから一々コメント見ないけど

とにかくデータを見てくれ、はてなーですらデータ見てる人少ないのはガッカリする、ヤフコメより劣る

農水省データちゃんと出してるから、見つけられなかったらAIに聞きな

あと専門家の話しも何人か聞きな、共通点差異が大体見えるから

当事者インタビューしてみました」という記事には注意してくれ、マジでPV取れば良いんだろうなってのが多い、零細コメ農家やら零細卸やら零細小売やら

あれ大まかな台本作ってるだろ?NHK含め散々そういうのやって批判されてきてたのにはてなーが釣られてるのだせーからやめろよ

一方で最近おもったよりテレビちゃん報道してる、Youtubeでも見れるからおすすめだぞ

 

特に農家状態は、10年前と今と10年後でガラッと変わる状態から、常に知識更新していかないと騙されるぞ

「お百姓様」で脳死するのをやめろ、全責任を何か負わせて脳死するのもやめろ、そういう時代じゃないでしょ、ちゃんと持続可能性を考えて、お前らは学がある方なんだから

 

_____

 

そういや、昨日の森山幹事長発言って見たか?バズってなかったけど

 

森山自民幹事長小泉氏を擁護 備蓄米放出「当然」

https://www.jiji.com/jc/article?k=2025060200801&g=pol

 

これびっくりしたんだけど

適正価格が「3000〜3200円くらい」って言ってたのはまあ置いといて

「増産して輸出できるように価格を下げていく」って言ったんだよね、農水族の重鎮が

これって族議員コンセンサス取れてたのか?

この話って改革派からしか聞こえてこなかったし減反とは真逆になるからびびったんだけど

一応農水省は輸出拡大するってやってたっぽいけど(て考えると、森山幹事長バランス取ってるだけなのか?)

 

コメ輸出、35万トン目標 2030年、昨年実績の8倍―農水省

https://www.jiji.com/jc/article?k=2025031101079&g=eco

 

もともと今が過渡期なだけで、森山幹事長は元よりそのつもりで進次郎にしたんだろうか?

(一応説明すると、米を沢山輸出できる状態にしておくことで食料自給率を上げるっていう作戦他国はこうやってるらしい。だから米がないのに輸出する政府批判するのは一旦やめて欲しい、今販路拡大してるところだから) 

 

これこれ

https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/900025703.html

 

石破総理小泉農水大臣の恩讐の農政改革コンビVS森山幹事長率いる「農政改革絶対阻止」農水族軍団森山幹事長は周辺にこう漏らしているという。「進次郎に変なことはさせませんから」(青山氏の取材より)

 

全然話違うじゃん、応援してるまである

まあ幹事長だし選挙第一なのかもしれんけど

Permalink |記事への反応(21) | 20:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

記事への反応 -
  • 農家に限らず「儲かってます」って堂々と言うのは社会性なさ過ぎやでという話

    • ワイは儲けたいし儲けたらボチボチでんなあって言いたいやで

  • 2年前のレポートだね。 三菱総研はその後見通しが甘かったと少し立場を変えてるよ。 https://www.mri.co.jp/knowledge/column/20250311_3.html 現在、実は、大規模農家ほど収入に占める補助金割合が...

    • 大規模化も1台の機械でやれるうちはよいが2台目の機械が必要になる設備費・人件費で収益は頭打ちだから 無理して大きくする理由がない

      • そーゆー所は潰れて当然 街の本屋も町のおもちゃ屋も、八百屋も、魚屋も、雑貨屋も潰れた 農家だけで税金チューチューして利権まみれで国民に負担を押し付けている。

        • 農業は税金漬けで良いんだよ。 市場原理に任せて需給ピッタリにしてみろ 不作の年に死人が出ることになるぞ。 必要経費だと思って過剰生産するのが当たり前。

          • リンク先の記事を読もうね 増田が(あえてかもしれないが)引用から外したところ 第3に、近年の水田フル活用を軸としたコメ政策を通じて、多くの農家が「補助金収益に頼ることに慣...

            • なお、食料用米そのものを作らせて一定金額を保証すると品質問わずの美味しくない米を大量に作った方がいいというインセンティブが働くだろうと容易に想像がつく この問題は制度...

              • 「質を落とせば大量に作れる」ではなく、「国が一定金額をくれるなら、既に耕作放棄したような農地でも作るうまみが生じる」し、「内容を問わないなら兼業の片手間程度にやっとけ...

                • 雑にやったら量作れるものなのか?って疑問なんだが。 害虫対策やら水管理やらちゃんとしないとそもそも作れないんだから、まとまった量作るには結局ちゃんとやることになるわけだ...

                  • それはそう。みんな真面目に作ってるのは同じだね。すまん 商品として付加価値上げてく方向には向かわない(儲けとしては差がつかない)でしょって言いたかったのだが

                    • 商品として付加価値上げてく方向には向かわない(儲けとしては差がつかない)でしょって言いたかったのだが なるほど。 ただ、等級で補助金を上げ下げするということは、冷害や...

          • 電力業界もそれよね。自由化したのにプレイヤーみんな補助金漬け。 零細ソーラーほど高値で買い取る。その原資は爆上げ電気代FIT税。どこが自由化なのか…

        • 街の本屋も町のおもちゃ屋も、八百屋も、魚屋も、雑貨屋も、単にその店舗が大手との競争に負けて潰れただけで本や野菜を買う手段が消えたわけじゃないだろ。 米は日本人の主食とし...

    • 前年不作だったのに作付け数がほぼ増えなかったのを農家の意識の低さのせいみたいに言うのはおかしいやろ

  • 田畑継ぐと相続税とかその辺まけてくれるからやむなく農家してる勢もおるやで。君のいう1,2が多分それやな。

  • お前らブコメ農家に騙されてんじゃねーぞ

  • そこはゴルァで

  • 特区の昔

  • 赤字で税金対策とか言ってる時点で相手にする必要のないバカってことがわかる

  • 7ha以上の生産者で生産原価1万2000円ぐらいだろ、買い取り価格は去年は高かったけど、1万2,000円〜1万5000円ぐらいで推移してた。 で、1haあたりの収量は5.3~5.4トンだ。17haだとして0〜460万...

  • もう一つ理由として上げられてるのが税金対策 赤字経営をわざとやってる状態 「先祖伝来の農地を守る必要がある」「地域で暮らす住民同士の眼があって、農地を荒らすことはでき...

    • これしかも農業にかかるコストのリスクや労働リソースすら計算に入ってないよな。 経済合理性いうなら農業やめて出来たリソースバイトに使った方が稼げる

  • 会話自体がビンボーですって言う前提のキャッチボールだから、金持ちですへへっ なんていう訳無いだろw anond:20250602203207

  • 友達の実家の米農家は、補助金込みで一億行くって言ってた

  • 新規参入が減り続けてる時点で美味しくない商売なのはただの事実だろう。

    • 新規参入は減ってない 昔は農業を始めることが難しかったから最近の方が多いといってもいい 単純に離農が多いだけ

  • ブコメの反論にやはり残念なものが多いね 輸入すればいいやという話の盲点として、日本みたいな短粒種の米作ってるとこは世界でもかなりの少数派というのがある。だから前回はタ...

  • なぜ農家が儲かったら悪いの?????????? 社会主義国かよ

  • ・玄米の購買 ・玄米状態での保管 ・精米、充填、梱包 で流通調整できるのでコメ生産自体は、関係あるのかどうかは確かに疑問だった。

  • モヤシみたいにコメも工場で作れるようにならんかな

  • もっと増税して補助金増やさないと

  • 増田ァ、森山幹事長らの【劇団】自民党の田舎芝居に騙されんじゃねーぞゴラァ >全然話違うじゃん 増田が見た記事ではこう続いてるてるだろ。 実は小泉氏に『農水大臣になっ...

    • こーゆー事がちゃんと出来るところに自民党の安心感がある

  • いやマジ儲かってないよ 儲かるならお前も参入してやればええやん なんでやらないの?大儲けできるやん

    • 儲かっている、なんて言ってないぞ。「いうほど儲かってない」ってわけじゃねーぞ、的な話な。 チミの理論で言うなら、儲かってないなら他の仕事すればいいじゃん、ってことにな...

      • だからー儲かってない人のほとんどは兼業農家、年金暮らしの老人なんよ そこがズレてるからおかしな発言ばっかなんだろ さらにその年金暮らしの老人ごっそり減っていくからだんだん...

        • ええと、儲かってないって主張だったと思うんだけど、違う人? 米不足になるぞ!っていう主張?

    • 土地くれ~~~~~~~

    • 儲かってないならやめればいいじゃん。プログラムを覚えろ

      • だからー儲かってない人のほとんどは兼業農家、年金暮らしの老人なんよ そこがズレてるからおかしな発言ばっかなんだろ さらにその年金暮らしの老人ごっそり減っていくからだんだ...

  • しねAI👎 フランクにしたつもりか? 整理統合はほぼ終わり もう上がり目なんてどこにもないのに したり顔でイッチョカミすれば上手くいくみたいなカスいバイアス 減ってんのは山間部...

  • たしかにコメ農家のおやじは軽トラにでも乗るように、泥のついた長靴でレクサス乗るよね。儲かっていないはずがない。

記事への反応(ブックマークコメント)

全てのコメントを見る

人気エントリ

注目エントリ

ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp