エンジニアがやめてしまうと多数のユーザーが使っているアプリケーションでもメンテナンス困難な事態に陥りやすいです。
そんなわけで、staticでいいところはstaticでいいんじゃないですかねえ。
古い時代の言語からインクルード・ファイルという手法が用いられてきた。
これは元ファイルに記述しておいて、そのファイルをインクルードすれば、ゼロからコードを記述せずに済むという手法です。
同じ元ファイルを使っているプログラムは、そのファイルの記述を継承することができますよね。
継承について「動物」と「犬」「猫」のようなたとえ話をすることもよく聞きます。
でもそれは哲学的というか万物創生の宗教的な話にであり飛躍しすぎの感があります。
ショッピングサイトの構築をしてもリアルの店舗の販売者、購入者の行動を分析してみてドキュメントにまとめて客に説明しても、この工数を客に請求するのはかなり無理があると思います。
サイトならば画面上でどのように表示して、どのボタンをクリックすれば購入などのアクションが起こるか、それが客が知りたいことなのです。
ITというものはあくまでも現実の技術レベルでユーザーに受け入れらるように表現することを目的とするもので、自分が神様となって万物を創造するものではない、ということです。
ただ趣味やSFとしてIT書籍を読むならば後者つまり自分が万物創生の神になる幻想に浸るほうがウケるでしょう。
WEBアプリケーションはページ毎がプログラム単位であって、ページ間連携はポストやセッション変数によって行われる。
オブジェクト指向言語では、クラスによって意図的にプログラム分割して開発の利便性を上げる必要があるが、WEBアプリケーションにおいては自然に分割して開発作業が行われる。
オブジェクト指向のメリットとしてはクラス分割により大規模化を抑制する機能があるが、WEBアプリケーション開発については、そのようなクラス分割は込み入ったモジュールでのみ行えばよい。
オブジェクト指向が当時なんでウケたのがという原因が、継承、カプセル化、プロパティ、メソッド、ポリモーフィズムなどの言葉がかっこいいし、それをアフィリエイトブロガーがネットで言葉巧みに宣伝し書籍も売れた。
ポリモーフィズムはかつては、多態とか多相とか呼ばれてましたが、マジな話、Perfumeのポリリズムがヒットしたから似た言葉としてポリモーフィズムが用語として知られるようになったと思う。
カーラジオで埼玉のFM局を聞いていた時にデヴュー当時のPerfumeが出演していて、あの曲聞きました。今となっては昔の話ですよね。