小説家になろうやカクヨムで誰でも小説を投稿できる様になって、素人が気軽に小説家を名乗れる様になった。
君の膵臓をたべたいも元々は小説家になろうに投稿された作品だしな。
まぁでも、それは本当に上澄みの作品だけだよな。
読者に飢えた素人作者が溢れるほどいるのが現状だ。
いや、これが本当につまらない。
しかもそういう作品の作者に限って謎に自信たっぷりなんだよな。
X(旧Twitter)で以下のハッシュタグで小説読みますって投稿すると分かる。
試しにやってみてほしい。
俺は試しにやってみた。
あっという間に色々な作品が集まった。で、試しに読んでみた。
俺は普段、東野圭吾とか伊坂幸太郎とか湊かなえとか有名どころの一般文芸とか、ライトノベルなんかもたまに読む。だからまぁ、本を読める人間だと自負していた。
で、実際どうだったかと言えば、かなりキツかった。
本当に人に読んでもらう前提で書いてるのか?って正気を疑った。
ただ、相手も時間と労力を使って頑張って書いたんだろうとは思う。
控えめに言って拷問だった。苦行だった。
褒めるところなんてねぇよ。
頑張って書いてるのが凄いなってぐらいだよ。
正直、なろう小説とか似たような設定ばかりで大したことないだろなんて思ってたけど、ランキング上位の彼等はちゃんと読める作品を書いてるだけでも偉大なんだと思った。
頼むからXで #RTした人の小説を読みにいく このハッシュタグで飢えた素人小説家の作品を集めて読んでくれ。
Permalink |記事への反応(16) | 17:44
自分からうんこぼ 募集してしまうマゾ 上澄みだけ楽しんでればいいのに
https://ncode.syosetu.com/n5038gy/ 高校生WEB作家のモテ生活 「あんたが神作家なわけないでしょ」と僕を振った幼馴染が後悔してるけどもう遅い なろうワナビーの夢を全て叶えてくれる話題の...
良くも悪くも民主化が進んだんよ。 誰でも出来るという事は、天才が現れる絶対数は増えるけど、ゴミは相対的にもっと増える。 でも、消費者は事前にわかって避けられる手段が残され...
ここで、1ヶ月くらい前にカクヨムに初投稿した俺のテンプレ小説のデータを見てみましょう。 話数20話ちょい 小説のフォロワー150人 星60 コメント2件 1話目のPV660 総PV12000 星60だけ...
私も若い頃、クソプログラムを書いて公開してた人間だから、酷いことを言うと跳ね返ってくるんよな。
やはりAI、AIに感想を語らせることで解決する しかし全肯定AIはだめだ ちゃんと辛口感想を言わせんだ
デリヘル増田が偉大だったのがわかる 五千字〜一万字で読みやすくい小話で、オチまで付けられるってすごかったんだな
デリヘル増田最近見かけんけど最後に投稿したのっていつなんやろ
デリヘル増田ってどんなだったっけ?語尾が全部デリヘル?みたいなやつだったっけ?
はい
なろう小説を書いている人の多くはなろう小説を読んでなろう小説のように書いているのだと思う。 これは漫画を練習するのに似ている。 漫画で成功している人の多くはデッサンなど...
上澄みを楽しむところやぞ 100万文字以上累計or週間ランキング上から読むだけでも相当おもろいのある
読んでみたけど、どっかで見たような話で単純に読む価値を感じなかった。 世界がよくあるん展開で滅びそうだけど主人公だけ◯◯で、ステータスが見れて…みたいな。 ただ、最近はAI...
ケーキ屋さんに来て、栄養価を語ったり渋い味の素晴らしさを語ったりしてるような無粋な方の人種
>しかもそういう作品の作者に限って謎に自信たっぷりなんだよな。 作り手の根本を理解してない 逆やで。自分に自信のない奴が自発的に作品を発表なんて出来ない。文章の善し悪し...
特殊なジャンルが好きで普通にはほとんど売ってないもんだから、なろうもカクヨムも頼ってんだけど、当たり率低すぎてつらいわな。 10年以上見てるけど、ここ2年くらいで誤字が異常...
多分、誤字の多い作品は若年層が書いていると思われる。 小中学生が書いていると思えば納得できるようなことはとても多い。 推敲や会話文の使い方も知らないで書き始めても誰も文句...
ある奴がいってたけど、「これって小説の文章じゃなくてゲームテキストの文章だね」 つまりそういうことだろうと で、多分彼らが大人になる十数年後には、それが商用の当たり前にな...
日本産コンテンツが弱くなった弊害 海外製ソシャゲの翻訳や海外のクリエイターの同人誌やWeb漫画見て育った世代の崩壊が著しい 普段接する作品の日本語の質が低いからやむなし
日本産の作品を原作(原案)としたあるソシャゲをやって、メッセージ中の漢字が簡体字になってたりアイテム名が中国語のままだったりしてるのを見たときは、悲しい気分になったや...
距離感バグってる部下が毎週自作小説読ませてきて感想いわなきゃやらんくてしんどい 文章力も何もかもがカス
四半世紀前にピエール瀧が「インターネットのおかげで馬鹿の書いた文章が読めるようになった。これまでは馬鹿は文章を書かないということになっていたけれど、インターネットでは...
瀧は死刑
✍️🐴✍️🫎
二次創作や夢小説ばかりではあるが、元増田には占いツクールを覗いてみてほしい。下には下がいる。