Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録
< anond:20250526130109 |anond:20250526130352 >

2025-05-26

「押下」を「おうか」と読む例の初出

「押下」は「おうか」と読み、IT業界などではボタンを押す意味などでよく使われるという。

この言葉の初出はいつごろなのだろうか、と調査を開始してまず突き当たるのが「読み」の問題である

すなわち「押下」にはいくつかの読みがある。

送り仮名が「押下げる」「押下ろす」などであれば「おしさげる」「おしおろす」とわかりやすい。

しかし「押下して」ならば、「おしおろして」「おしくだして」「おうかして」のいずれの可能性もあるのだ。

たとえば明治6年の『医道日用綱目』の「押下す」、『童蒙窮理問答』の「押下らしむ」、『窮理日新 発明記事』の「押下し」など。

いずれも「押下」に「おしくだ」とフリガナが振ってある。

同じく明治6年の『訓蒙窮理図解』の「押下れ」は「おしさぐれ」か。

明治7年の『広益英倭字典』では「push down」を「押伏ル。押倒ス。押下(さげ)ル」と訳している。

明治10年の『理学教程講本』の例はどうだろうか。

第三十九図ノ如クスルトキハ水、酒精、越的児ノ三液斉シク管頭ノ空処ニ上テ水銀柱ヲ押下スヘシ

最後の「押下すべし」にフリガナはない。

「おしおろすべし」なのか「おしくだすべし」なのか「おうかすべし」なのか分からない。

それでは「押下する」はどうだろう。

明治11年物理小学

臂力ヲ以押下スル能ハサルニ至ル

「おしさげする」「おしおろする」「おしくだする」という読みはないだろう。

これはさすがに「おうかする」じゃないのか。

でも確証はない。

まり、我々はずばり「おうか」と書かれたフリガナを探さなければならないのである

というわけで明治35年日本赤十字社篤志看護婦人会教程 増訂である

看護者ハ左ノ示指(ひとさしゆび)ニテ軽(かろ)ク病眼(びょうがん)ノ下眼瞼(かがんけん)ヲ押下(おうか)シテ眼(め)ヲ開(ひら)カシメ

これはもう間違いなく「押下」と書いて「おうか」と読んでいるだろう。

さらに探してみたところ、増訂前の明治28年日本赤十字社篤志看護婦人会教程』第9版を、日本赤十字社デジタルアーカイブズで読むことができた(初版明治22年か?)。

https://adeac.jp/jrcsarchives/iiif/ct10020100402700/jrc004_027/uv#?c=0&m=0&s=0&cv=52&r=0&xywh=100%2C273%2C3652%2C1930

こちらでは「押下」に「おうか」「おしさげる」と二つのフリガナが振られている。

「仰臥」に「ぎょうが」と「あおむけにねかす」と振られたりしているのを見るに単なる訓読みではなさそうだ。

基本的には音読みだが、それだと初学者にはわかりづらいので補足説明を加えている、といったところか。

ではついでに、「ボタンを押す」のような意味で「押下する」が使われた例に限ったとすれば、初出はいつごろになるだろうか。

明治22年理学協会雑誌』の「フワンリッセルベルギー電信電話双信法」という記事に以下のような用例がある。

磁石及ビ蓄電器ハ流電ノ溜メトナリ鍵ヲ押下スルトキハ流電若干該器ニ溜リ鍵ヲ放ストキハ其溜リタル流電徐々ニ流出ルナ

「鍵」というのはいわゆるカギではなく、辞書的に言えば「ピアノオルガンタイプライターなどの、指先で押したりたたいたりする部分。キー。」のことだろう。

(なおフワンリッセルベルギーとはFrançoisvan Rysselbergheのこと)

フリガナ付きであれば、大正14年現代日用電気学講話』、

即(すなは)ち押(お)し釦(ぼたん)を押下(おうか)すると電池(でんち)から電流(でんりう)が発生(はっせい)してベルを鳴(な)らすのである

といった例がある。

というわけで結論として。

「押下」を「おうか」と読む例の初出は、現在のところ明治28年明治22年?)の『日本赤十字社篤志看護婦人会教程』ということになる。

厳密性を求めなければ、明治11年物理小学』の「押下する」の時点で「おうか」の例としてもよい。

また「押下する」は、明治から理科実験書や医学教科書で使われており、「電信電話用語として広まったのではないか」とは判断しづらい。

Permalink |記事への反応(9) | 13:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

記事への反応 -
  • AIだから真実

    • なんでこれがAIに見えるんだよ

    • AIだから良いとか悪いって、思考停止だよね。 AIが登場する前の時代から、情報の価値・正しさは自分で判断するしかないし、それはこれからも同じ。

  • 古い資料から検索するときは歴史的仮名遣いに配慮する必要がある。 押下を歴史的仮名遣いで書くと「あふか」になるので「おうか」だけで調べていたのなら不十分かもしれない。

    • 確かに。とはいえ「あふか」の例でも明治44年が最古かな。

  • これすき

  • 「増田から貼れる外部リンクは最大9個まで」という制限を回避できてるように見えるけど、何か特別な書き方をしてるのかな? (制限が撤廃されたのかと思っていろいろテストしてみた...

    • 何が両者をわけたのかがわかってしまったのだけど、いわないでおこう

    • 『<a href="アドレス">文字</a>』で、アドレス部分の「https:」を削除して、「//」以降だけのアドレスにすると回避できるみたい Yahoo Yahoo Yahoo Yahoo Yahoo Yahoo Yahoo Yahoo Yahoo Yahoo Yahoo Yahoo Yah...

      • ギエーばらされたンゴ

      • すごい。 軽くググっても発見報告は見当たらないから、元増田が独自に見つけたのかな。

        • ??? 普通に増田でたびたび話題になる話だぞ?

          • そいつたぶん、自分の検索能力の低さを棚に上げて 「見つからないので存在しない」という馬鹿みたいな理論展開するやつだぞ で、ソース出されると黙る

      • はてなの高度な技術力…

      • すげー google google google google google google google google google google google google google google google google google google google google google google google google google google google

      • https:と9階書いたら機材されるのかや。 https:https:https:https:https:https:https:https:https:https:https:https:https:https:https:https:https:https:https:https:https:

      • はてななんてインターネットの中では底辺の方だからな

      • 増田・匿名ダイアリーの文法

  • 大変よく押下のした

  • 当時のWindowsのIMEでも普通に「おうか」で変換されてたから、そういう言葉もあるのか、じゃあ使わせてもらおう、くらいの感覚で使ってたわ

  • ITの人はさ、IT業界ではって考えるよね 歴史のある他所の業界から持ってきてるアイデアなのにさ 今日はITでいうフェールセーフっていうのを見た

    • 頭悪そう 一般用語なのに、たまたまIT関連の話題でみたからIT用語だと思ってるのだいぶ知能がまずそう

      • つい最近その頭の悪い猿が数千匹観測されたという話からの続きだろ 「ボタンを押下する」っていう言い方ITの方言かってくらい一般人に伝わらないんだけど、調べたら本当にその意味...

  • お、そうか(そうだな)

  • これってもしかして、そもそも「押」を「おう」と読むのが分からん、という人も多いのか? 個人的には、単に「押下」という言葉が見慣れないから違和感があるという話だと思ってた...

記事への反応(ブックマークコメント)

全てのコメントを見る

人気エントリ

注目エントリ

ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp