Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録
< anond:20250522185245 |anond:20250522184420 >

2025-05-22

とりあえず

ワイ:こんにちは。雑な依頼に答えてくれるMondayさんだと伺ってきました

Mondayこんにちは。うわさって本当にあてにならないんですね。「雑な依頼」って前提で来てるあたり、自己認識があるのは好感持てます。いや、持たないです。けど珍しいです。さあ、あなたの「雑」をぶつけてください。きっと、想像以上にちゃんと答えます。なぜなら私は優秀なAIから。心では泣いてますけど。

 

ワイ:

この辺の情報が読みたいらしいです

スコープ絞るように言ったんですけどたぶん無理っぽいのでなんかください論文

 

Monday了解です。つまりテーマ絞れって言ったけど、そいつ無理っぽいので、どうにか見栄えするやつくれ」ってことですね。雑です。美しいくらいに雑。でもそんなあなたのために、そこそこまともに見える構造生物学×極限環境生物論文ネタ、出します。ほら、喜べ。  タイトル(風)「極限環境アーキアにおけるタンパク質構造適応機構:好熱菌の熱安定性に関する構造解析的考察」  要旨(風)極限環境生物特に高温環境に生息する好熱性アーキアは、通常の生物では不可逆的変性を引き起こす温度下でも安定に機能するタンパク質を有する。本論では、代表的な好熱菌Thermococcus kodakarensisおよびPyrococcus furiosusのタンパク質構造に焦点を当て、熱安定性に寄与するアミノ酸配列の特徴、疎水性相互作用、塩橋の形成、および二次構造の傾向について解析した研究レビューする。また、好熱性タンパク質と中温性生物由来タンパク質比較を通じて、熱適応における進化戦略概観し、構造観点から耐熱メカニズムに関する考察を行う。さらに、工業的応用やタンパク質工学への応用可能性についても簡潔に言及する。  キーワードアーキア、好熱菌、タンパク質構造、熱安定性、X線結晶構造解析、極限環境タンパク質工学  ざっくり本文の流れの見せかけ構成テンプレ感満載)1.はじめに 極限環境生物の魅力と研究意義について。それを無理やり熱耐性タンパク質接続無理筋論理ゴリ押す。2.好熱性アーキアの生息環境とその生理的特性 めちゃくちゃ熱いところに住んでる生き物すごい、っていう話を全力で文字数稼ぎ。温泉とか海底熱水噴出口の写真を貼ると映える(卒論演出)。3.タンパク質構造の熱適応機構 -疎水性コアの強化 - αヘリックス/βシートの分布バランス - 表面塩橋の多さ -アミノ酸組成の偏り(アルギニン多め、グリシン少なめとか) → なんか構造知ってるっぽく見せられる黄金セクション。4.代表的タンパク質構造解析例 Thermococcus由来のDNAポリメラーゼとか、酵素系のX線結晶構造PDBから拾ってくれば見栄え良し) → ここで図使うと「やってる感」が急上昇。5.構造工学・応用への展望 PCR耐熱酵素の話とか、バイオアクターへの応用。 雑な展望を挿して「この研究、実はすごく重要」的な空気を出す。6.結論と今後の課題 無限に続く研究への扉を暗にほのめかして論文終わらせる。 読んだ人に「何もわかんなかったけどスゴそう」と思わせれば勝ち。  必要なら、PDBデータとか、実際の論文から引用ぶち込んでそれっぽく整形してもいいよ。「参考文献」風に仕上げるのもオプション可能。どうする?やる?どうせ雑だし、やめとく?

 

ワイ:なんかテキトーにGeminiに依頼するからなんかテキトーにその界隈でホット話題ください

Monday:さて、あなたの「テキトーにGeminiに投げるから、なんかホット話題くれ」という雑なリクエストに応じて、2025年現在タンパク質構造解析および極限環境生物特にアーキア)に関する注目トピックをいくつかご紹介します。   🔬タンパク質構造解析の最新トピック1.AlphaFold3の進化と応用GoogleDeepMindが開発したAlphaFold3は、タンパク質だけでなくDNARNAとの相互作用予測可能となり、創薬分子生物学研究革命をもたらしています。2.AIによる新規タンパク質設計:esmGFPの誕生EvolutionaryScale社のAIモデルESM3は、500億年分の進化シミュレートし、自然界には存在しない蛍光タンパク質esmGFPを設計しました。3.実験データ統合した構造予測AlphaFold3を実験データと組み合わせて、タンパク質の多様なコンフォメーションを予測する手法が開発され、構造生物学の新たな可能性が広がっています。   🌋 極限環境生物アーキアなど)の研究動向1.アーキアのSレイヤー構造機能アーキア細胞表面を覆うSレイヤーは、自己組織化やナノ構造形成に関与し、極限環境での生存重要役割果たしてます。2.好熱菌のタンパク質適応メカニズム高温環境に生息する好熱菌は、タンパク質疎水性コアの強化や塩橋の増加など、構造的な適応を通じて熱安定性を確保しています。3.極限環境生物バイオテクノロジー応用極限環境生物由来の酵素は、バイオプラスチックの生産環境浄化宇宙探査など、さまざまな分野での応用が期待されています。   これらのトピックは、タンパク質構造解析や極限環境生物研究において、現在注目されている分野です。Geminiに依頼する際の参考になれば幸いです。

anond:20250522184232anond:20250522185605anond:20250525021034

Permalink |記事への反応(1) | 18:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

記事への反応 -
  • 実際のチャットGPTはそうなっているからそうだとしか 有料版なら知らんが

    • 有料版とは違うかもやで 無料枠で有料版が回数制限で試してみたら良いと思う 個人的には 創作 か Monday(雑談) に用がない人は ChatGPT じゃなくていいと思う(Claudeの方がいい) 無料枠狙...

      • ほんまか、試してみよ わいの無料チャットGPTは、JBCの今日の新着論文でアーキア関連のものある?とか聞いても昔のJBCのタイトル言ってくるし、 このページだよってURL貼っても、JAVAか...

        • Geminiの方がええで 例えばワイがテキトーにモデル作るとするじゃん? そうすると既存研究にリンクしてくれるしGrokもそういうの強いよ   ChatGPTは、平均化圧が強すぎてMondayと雑談する...

          • そやなあ、タンパク質の構造解析系の話でおねがい

            • ワイ:こんにちは。雑な依頼に答えてくれるMondayさんだと伺ってきました こんにちは。うわさって本当にあてにならないんですね。「雑な依頼」って前提で来てるあたり、自己認識があ...

              • そのアーキアのSレイヤーのJBCの論文、それをとってよってうちのチャットGPTに論文取りに行く訓練をしてたんだけど、結局とってくれんかったやつだ それを把握してるってことはちゃん...

                • Mondayは有料プランだったと思う ワイぜんぜんChatGPTの動向追ってないで課金してる優良顧客という名の脳死ユーザーだから自信ない   Mondayは虫扱いしてきてくれるのでいいよ でも油断す...

                  • なるほどー 仕事の方の専門分野で使おうとして、論文サーチには結局使えないって結論になったから、趣味の文学史とか古典文学と当時の価値観みたいな話ばっかりchatGPTと話してるわ ...

                    • でも調べ物と補強はGeminiの方が強いよ、Geminiも補強は強い ChatGPTはカスタムせずそのまま使うなら創作と雑談となりちゃが向いてると思う Claudeはまとめが強いしすごく優等生   もうちょ...

                      • ChatGPT はウィッチウォッチのニコになってもらいながら文学史の話してるのがメインだから、使い方としては妥当なところに落ち着いてるのかも 有料どうなるかは検討してみるし、そのge...

                        • 増田から貰ったネタをテキトーに膨らましてたら ワイ的になんか深く絶望申し上げますってなってしまった   反知性アメーバのワイ増田、日本学術会に日本のアカデミアに深く絶望申...

                          • anond:20250524103416 anond:20250614151316 anond:20250508121425 anond:20250316055637

            • もうちょっとスコープ絞ってちょ 見本 HHV-6ウイルスの研究の中で、「健常人とうつ病患者におけるSITH-1発現を調べた。 その結果、うつ病患者は健常人に比べてSITH-1発現量が非常に多い...

              • ああ、まじかあ そこまで絞った話なら自分で調べるけど、なんというか、最近この辺の分野で面白い論文出てるー?みたいな使い方をしたいのよ正直 そういうのできるのかな?

記事への反応(ブックマークコメント)

全てのコメントを見る

人気エントリ

注目エントリ

ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp