Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録
< anond:20250513001942 |やりたいなら自分の性... >

2025-05-13

精神障害者大阪関西万博で楽しむ方法

需要いかもだが、障害者口コミが少なめなので私の体験をもとにまとめたもの投稿してみる。

私の障害レベル

特別割引券を買おう

障害者特別割引券を買おう。大人3,700円。付き添い1名も同じ金額になる。

普通の人と同じ手順で購入できる。購入時に手帳のチェックは無い。

その後は普通の人と同じように万博IDをとって来場日を予約する。

多目的レーン(優先入場口)がある東ゲートを予約する。

何十回も万博に通いたいなら通期パスの方がお得。

通期パスでも後述の方法障害者だとわかってもらえれば優先入場口を利用できる。

ヘルプマークを用意しよう

精神障害者は見た目で障害があるとわからない。

そのためヘルプマークを用意しておく。

ヘルプマーク区役所などで無料でもらえる。

持ってないなら、入場前に、東ゲートの優先入場口の近くにあるアクセシビリティセンターに寄って「ヘルプマークをください」と言ってもらっておく。

東ゲートの優先入場口から入場する

東ゲートの優先入場口に向かいヘルプマークを見せて「ハンディキャップがあります」と説明すればすぐに入場できる。

公式サイトには「障害者手帳を見せてください」とあるが何故か要求されたことがない。

出る時も同じ東ゲートの優先入場口に向かいヘルプマークを見せて「ハンディキャップがあります」と説明すればすぐに出れる。

ハンディキャップがあります」を多用しよう

普通の人は大手海外パビリオンものすごい行列を30分から時間も並ぶことになるが障害者は優先レーンに案内される。

行列の後ろにいるパビリオンスタッフヘルプマークを見せて「ハンディキャップがあります」と言おう。外人スタッフでも大丈夫。通じる。

日本人スタッフだと稀に「障害手帳を持っていますか?」と訊かれるので障害者手帳も見せる。障害者手帳も忘れず持っていくこと。

障害者だとわかってもらえると優先レーンに案内される。

ベビーカーも優先レーンで入れるため並ぶこともあるが私の経験では最大でも10分ほど待てばパビリオンに入れる。

ただしこの方法国内パビリオンでは通用しない。

国内パビリオン車椅子など重度の障害者のみ優先される。精神障害者は優先の対象ではない。

その他

私は使用したことがないがパニックに陥った場合(そこまでして万博に来るなという意見はさておき)クールダウンルームで休憩できる。

場内に8箇所あるとのこと。場所公式サイト確認してほしい。

これも利用したことがないがリング下を走っている「e Mover」なるバス障害者手帳を見せると無料で乗れる。

障害者手帳の代わりにデジタル障害者手帳ミライID」が使えると公式サイトには書かれているが把握しているスタッフが少ない気がする。

以上。

Permalink |記事への反応(2) | 00:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

記事への反応 -

記事への反応(ブックマークコメント)

全てのコメントを見る

人気エントリ

注目エントリ

ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp