元増田です。
おじさんが書いたクソみたいな内容の日記がホットエントリに…っ!
FF人気のお陰ですが、ありがとうございます。
以下、返信
調べたらFF2発表は1988年(昭和63年)のようですから、多分昭和だったんじゃないですかね?
>マル勝ファミコンファイナルファンタジー付録小説 でググる→ 実際にこれなのかは知らんhttps://jp.mercari.com/item/m69128405753
>タイトルでググる→https://blog.naver.com/ffner/40193273267?viewType=pc
>https://auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c1152289864
こんなだった気がします!! …というかまだ残ってるのが凄いですね。
>マジレスするとFF2の小説だろうね。姫に化けたラミアクイーンがベッドに誘うシーン。
調べたら、どうやらこれっぽいですね。ヒルダって名前だったような気がします。
ゲーム本編で「自分のおっぱいを引き裂いて肋骨アタック」とか、さすがに任天堂様が黙っていないでしょうからマイルドな表現にしていたのかもしれません。
やってないので知りませんが、ヒルダちゃんはヒロインじゃないのかしら?
当時小学生だった私の読解力での記憶ですから、ヒロインじゃなかったら申し訳ありません。
>スニーカー文庫の「ファイナルファンタジー2―夢魔の迷宮」に先立っての一部公開的な付録だったのかな
どうなんでしょうね?当時まだ小学生だったんで分かりませんが、多分販促を兼ねた付録だったのかと。
調べたら小説書いてるのFF2のシナリオ担当だった方の様ですね。
つまりこれ公式展開で、スクエニの許可どころか作った人の作品だったようです。…尖り過ぎてませんかね?
>これおぼろげながら記憶にあるわ。たぶんマル勝で合ってる。当時のマル勝はエログロ方面に相当攻めてたよなあ。
証人の方が居たっ! 私が存在しない記憶を捏造してなくて良かった!!
定期購読してた訳じゃなくて、たまたま本屋で買ってもらったファミコン雑誌だったんですが…マル勝ってそんな位置づけだったんですね。
>FFの小説は解からないが、魍魎戦記マダラは良く覚えてる。マル勝はPCエンジンとかの雑誌の流れを汲んでいた事から、当時はそういうエロとグロが入り混じった雑誌作りだったのも覚えてる。
>魍魎戦記MADARAはFC版が好き
マダラは確か手が剣になって、それが「ギミック」とかいう名前がついてましたね。
当時、ギミックって単語は「手が剣に変わる」という意味だと思ってた記憶が甦りました。
……そして有識者2人の見解として「マル勝はエログロだった」らしいという事が分かり、改めてすごいなと感じました。
これも調べたらジョジョ2部とFF2は大体同じ時期に発表されてますね。
どっちかがインスパイアしたのか、もしくはシンクロニシティか、あるいは1988年前後に肋骨で攻撃するのが流行していたのかも知れません。
>こういう自分だけのよくわからない苦手意識がスッキリすると気持ちええよね
■追記■ 色々ご意見をありがとうございます。 追記しました>anond:20250510212729 ドラクエも1と3しかしてないくらいで、そもそもRPGやらない子だったおじさんである私。 なのに、や...
昭和?そのころもう平成では?
マジレスするとFF2の小説だろうね。姫に化けたラミアクイーンがベッドに誘うシーン。なぜかBGM『エリーゼのために』が流れる anond:20250509202935
「エリーゼのために」っていうのまんまの題名のサイコホラーエロゲ(なお、タイトルBGMは原曲のアレンジ)もあるし、そういう人種を惹き付ける曲なのではという疑惑
ファイナルファンタジーは自分が操作しているはずのキャラクターが「○○へ行こう!」とか言い出して勝手に行動するのが嫌で投げ出した 強制的なストーリーを見させられるなら映画や...
けど、ドラクエのパパスが死ぬところで泣いたでしょ?
この対立はスーファミ時代からあったな ファミ通で激論してた
ドラクエは攻略本が無いと基本迷子になるからそれがストレスではあった
スクエニ、焼き直ししかやってなくて 創造性が枯渇してんだなーって感じですわ
小説から入るとウィザードリィだってエッチなゲームだと勘違いするよね
ヒルダちゃんは主人公の上司的存在でお姫様やね 例えるなら後付け設定前のレイア姫みたいなポジション FF2はマリアという妹的存在がヒロインということになってるけど、恋愛色は薄い...