Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録
< 今日はこどもの日だ |anond:20250505164135 >

2025-05-05

anond:20250505164611

時代劇研究家春日太一が本で富野由悠季との対談やってるよ。ガンダムグフとかもろにチャンバラだよね。富野由悠季科学的なことには幼少時から興味強いし、2001年はとても好きな映画らしいけど、SF小説にはあんまり言及してないな。まわりにそういうの詳しい人いるからその力借りればいいやって感じなのかな

Permalink |記事への反応(0) | 16:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

記事への反応 -
  • 酒を飲みながらこれを書いている。 そして今期のアニメ、やけにSFが多い。 そんなわけで連休前の昼休憩、職場の若いのとアニメ談義になったんだよ。 そしたらそいつが急に「ロボット...

    • ガンダム観たら何を読んだらいいですか? 宇宙の戦士は読みました

      • 富野は別に宇宙の戦士は参考にしてないから時代劇見たほうが良いんじゃない

        • そうなの? ガンダムの元ネタって聞いたからがんばって読んだのに 時代劇ならたくさん観てる

          • 時代劇研究家・春日太一が本で富野由悠季との対談やってるよ。ガンダム対グフとかもろにチャンバラだよね。富野由悠季は科学的なことには幼少時から興味強いし、2001年はとても好き...

      • 角川の小説版読めばいいと思うよ

    • AIに書かせるのは原則違反です

      • 誰も守っていないルールはルールじゃねえよ

      • ヴォミーサ!!

        • 懐かしいねぇ。 この頃は傑作を毎月のように量産していて、マジでロボットじゃないの?とか言われていた。 「博覧強記」称号を冠された最後の人じゃないかと思ってる。

    • アニメやVtuber見てブヒってるのがオタクだからな

    • アシモフ古いし優等生すぎてつまんなくね?

    • 臭いオタクは別にアシモフ読んでも読まなくてもいいから俺に近寄ってきてほしくない

    • いまのオタクはただの「ファン」の意味ですよ ニワカと言い換えてもいいぐらい

    • 「オタクならアジモフ読んでて当然」とは全然思わないけど、ドヤ顔で「ロボット三原則」持ち出しといて、作品読んでないどころか名前も知らんのはさすがに謗られて当然。

    • 読まなくてよさそう

    • 老害はこどもの日くらいは出てくんな

    • たぶんロボット三原則をドラえもんで覚えたクチだな 世界中のロボットはロボット三原則を守って作られていると素朴に信じている 俺も小学生の頃はそう思ってたし笑えねぇな

    • でも、アニメの話をしているだけで、オタクとは言ってないですよね

    • アシモフの科学エッセイめちゃくちゃ面白い

    • なんでChatGPTって「おいおいおい」って言いがちなの?

    • キャンベルやが

    • 昔のそこら辺の人って、いかにもオタクでねちねち考えるしかなかっただろなって思わされるから読めない

    • 昔のオタクはリベラルが多かったけど今のオタクはネトウヨだらけだから読書出来ないよ

      • これはある 反知性主義の権化であるネトウヨは教養からもっとも遠い存在だもんなぁ

    • 半可通が知ったかカマして雑な知識でデタラメ吹いたらわかってる人からフルボッコにされるのは至極当然の結果 延いてはデマ拡散防止という点からも実に健全なのでどんどんやって欲...

    • オタクである以前に、ちゃんとした大人になろうよ。

    • 吉野家のコピペの改変?

    • ぶっちゃけアシモフってそんなに画期的でもなくない? アイツが書いた作品の中で今読んで「おっ、これ面白いジャン?」ってなるのある? もうとっくに使い古されたっていうか当たり...

      • 後続に影響を与えすぎたから、今から見ると古く感じられるんだよ。

    • 猫の足がモフモフまで読んだ

    • 逆にロボット三原則を守ってる作品なんて無いだろ。特にロボット三原則に言及した作品は絶対に破る。それは発射されない銃が描画されないのと同じで創作物における絶対的ルール

    • はてなユーザーなら増田三原則ぐらいは守ってくれ

    • 蹠←これって「あしのうら」って漢字なんだけどさ したのとこがモフモフしててケモノの足裏みたいで好きなんだよね それだけ

    • 知識のマウントのやりとりができるオタクの方がまだマシか 今のオタクは12話分の知識でわちゃわちゃして楽しむだけだもんね

    • SFって面倒くさそうで身構えてたけどわれはロボットは短編集だったからサクッと読めたわ ロボット疑惑の議員の話が好き

    • 誰かがつくってくれた面白設定を無断で勝手に自分が使ってウケると思ってる事が通じなかったら相手のせいにするのやめなよ きみの中のアシモフがどんな神かしらないけど自分で説明...

    • つーかアシモフって何から読んだらいいの? 2025年現在の感性で読むべきアシモフってどれなのよ?

    • ロボ3て2000年代に入って日本人が破ってて、それをさらにDBHが社会実装したんだけど、まだ戦後で生きてる層が居るんだなっていう呆れ、なんだよね。

      • DBHもTheorem ISGで一気に古くなっちゃって、古代思想の扱いなんだよな

        • CSではそうだね 文系では民俗学の文脈でAI語ってて現実適合度が駄目って話なのも、かつての適合度の概念通りで皮肉だなとは思う

          • コピペとおしゃべり楽しい界隈がAGIに目覚めよ人類って言ってるのもな・・・w 数式すら見えないようじゃ人間下手くそでしょwww

    • ロボット三原則は守るべき大原則であるって 親父(今80くらい)の本棚にあったアトムでそう思ってたわ そういやアシモフ読んだことなかったなぁ

記事への反応(ブックマークコメント)

全てのコメントを見る

人気エントリ

注目エントリ

ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp