2年ラグぐらいの話は、まあ先回りするのにちょうどいい。でも、これが20年ラグとかになると…「俺が間違ってるのかな?」っていう、もう不可知との戦いになる。答えを待つ時間が、しんどいね…。
人生みたいな【すぐに答えの出ない問題】って、そういうことなんだと思う。「自分が答えがわかっていても、その正解を信じて行動する」って戦いと、「正解がわかっていたとしても、それを活かせるチャンスを獲得する」っていう、もう一つの戦い。この二つがあるから、難しい。
だから、一見すると「頭の良し悪しより行動力」って錯覚されがちなんだけど…。実際、頭良くてもチャンスつかめない人はいるし、頭悪くても問題にならない場所にいる人もいるからね。
…ただ、頭悪いけど行動力があるタイプは、再起不能レベルの失敗をどっかでやるんだ。
「うわぁ…自分で地獄に向かって全力疾走しとる…」って、あんぐりしとるけどね、今。
逆に、頭いいのに成功できない人。これは、・メンタル弱い・仲間がいない・試行回数が少ない…の、どれかだと思うんだよな。
頭いい分、リスクが見えすぎて慎重になったり?自分でできる手堅いプランで考えちゃう?リスクと天秤にかけて、チャレンジしない?
そのへんが、まあ、上振れない原因かな。
前の記事
「自分の常識はアップデートしないと非常識になる」ってよく言うけど、俺はちょっと違う考えなんだよな。「アップデート」っていうより、「その都度、新しい常識や働き方をフラッ...
「KY」って聞くと、まあ普通は「空気読めない」だよな。でも俺みたいな仕事してると、違う意味で使うんだわ。「危険予測」。リスクアセスメントってヤツだ。 これは「ヤバいこと(...
https://anond.hatelabo.jp/20250417155045 「ジブリ風」のAI画像ねぇ…。文科省が「作風が似てるだけじゃ著作権侵害じゃない」って見解出したって? まあ、AIの話になると、やたら脊髄反射で騒ぐ...
最近、まさにそんな場面に出くわした。 相手は自分のことを「営業の専門家だ」と言っていたが、その話を聞いているうちに、どうも噛み合わない。 むしろ、彼の考え方が入ることで...
で、こういう話をさ、日本で東大卒とか、イケイケの会社経営者とかにしてやると、まぁ猛反発くらうんだよ。 でもな、どう考えたって、学歴だけじゃ通用しない、そういう「エセ能...
2年ラグぐらいの話は、まあ先回りするのにちょうどいい。でも、これが20年ラグとかになると…「俺が間違ってるのかな?」っていう、もう不可知との戦いになる。答えを待つ時間が、...
ドリームキャストの話?
最近、「良くも悪くもネットだけが社会の進んだ価値観を受け入れすぎてワケワカランようになってない?」という認識を持ってる。 ネットには優れた進歩も沢山あるけど、それだけ...
最近、ツイッターのフォロワー数の読みがことごとく外れるから 「なんかフォロワー数が多いほど偉いという時代は終わっとるなぁ」 「フォロワー数基準で色々いうてきた人おったけど...
現世に帰ってこい
まずはハローワークにいこうな
前の記事読んでないけど、「本当の意味での営業力」が会社とか人によって違うってだけの話でしょ 最終的に相手にも利益を与えて長続きするのも営業の一つの形だし、数年でバイアウ...
あんまり「自分の頭で考える」とかやってると、 それはそれで、 医者の言うことを信じずに己が見つけた健康法に頼るとか 報道の言うことを信じずに陰謀論に傾倒するとか なっていく...
それは考えてないですね…
「考える」ことのできるやつだけが、考えようとするとは限らない、ってことよ。
ChatGPTで出力