Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録
< anond:20250420180248 |anond:20250421183125 >

2025-04-21

anond:20250419142045

現在進行系でベルリンに住んでる勢です。(と言っても2年くらいなのでまだまだ新米という感じ。)

ドイツといっても、首都ベルリンに関してはかなり毛色が違うので、自分視点で色々してみる。

メインで使ってるのは英語なので、ドイツ語は簡単文法定型フレーズが使える程度で全然話せません。

あと単身なので、家族で済むとかになると全然話が違ってくるかとは思います

医療

まじで一回も病院にかかったことがないからわからないです。

日本にいたときから病気怪我ほとんどしたことがない人間です)

ビザの時点で任意保険加入必須で、保険証明書で病院での支払は免除になります保険料は月2万円弱(多分年齢や属性による)

電車

ストはありますねー。多いときで週の半分くらい地下鉄が止まるのが月2回とかそんな感じ。

地下鉄、地上線、トラムバスと4種類あって、半分くらい止まるのでそれ以外のルートでなんとかするイメージ

困るには困るけど、よくあることなので、職場とか学校事前連絡が来ます

東京でいうと、台風とか雪で電車止まるかも!ってのと同じくらいの頻度だと考えるそこまでひどい話でもないのでは?

ベルリン公共交通の本数自体東京並みに多いので、定時運行が崩れたとてそんなに困ることはないです。

バストラムチケット電車共通で、乗り換えがスムーズなのも良いところ。

別の都市に行くときとかはD-barn(日本で言うJRドイツ都市同士を繋ぐ路線)を使うのだけれど、

そのダイヤ乱れは本気でやばい。2時間遅れとか全然ザラ。アナウンス流れるとみんな諦めて時間を潰しに行く。

あと、座席の予約システムが、「予約されてなければ自由席」という謎スタイルで、予約しているかどうかの表示も曖昧なので、

予約したのに人が座ってる・・・。ってことも割とある。あとは、当日車両編成が変わってて自分座席がないとか。

現地でもこのあたりのサービスの悪さは定評がある。

D-Barnは定時運航率50%切るらしくて、そのせいでスイスとの相互乗り入れがなくなったらしい。草。

治安

ヨーロッパの中では相当良い方。他の国でよくある、繁華街ひったくり心配はほぼ無し。

目安としては「深夜の地下鉄女性が一人で乗っても大丈夫」というレベル

他国の話だと、イタリアローマ中央駅でパスポートごとハンドバッグをすられたのは今でもトラウマなので、個人的にここはかなり重要ポイント

ただ、

・道端や電車の中で物乞いをする人(ただ座ってるのではなく積極的に話しかけてくる)

・夜の繁華街で奇声をあげて警官に取り押さえられる人

みたいなのはたくさんいて、それを体感治安としてどう捉えるかは人次第かと。

あと、マリファナは現状かぎりなく白に近いグレーなので、公園によっては売人が佇んでたりとか。

旧東ドイツエリア(Neuköllnとか)に行くと、あきらかにガラが悪くなって面白い

イメージ歌舞伎町とかが近いかしょっちゅう歩くけど、雰囲気以上の実被害はない。

生粋ベルリン育ちの人からすれば、自分東アジア系が我が物顔で歩いてるのも「得体のしれない」度では変わらないだろうし

そういうのはお互い様だと思ってる。

人種差別

大前提として、ベルリンは超国際都市です。

ベルリン当地ネタ定番が「店員に”わたしドイツ語喋れないか英語でお願い!”って言われた」になるくらい。

電車に乗ってると半分以上はドイツ語以外の言語を話しているし、

ケバブ屋でよく見るトルコ系に関しては移民3世の「トルコドイツ人」であることも多くそもそも彼らは外国人じゃない。

シリア系もそのうち同じような立ち位置になっていくはず。いわゆるヒジャブしている系のムスリムもたくさんいます

EU圏はビザ無しで相互就労可能なので、フランス語やらスペイン語も飛び交ってます

日本でいう現地人/外国人とか、外国人観光客、みたいな単純な線引きは一切できません。

バリロンドンで噂に聞くような「移民都市サービス崩壊してる!」みたいな事象は一切感じたことが無いです。

なんとなくコミュニティは別れているし断絶もあるけど、秩序は保たれているように見える。

日本人が遭遇する人種差別って

(1)チン・チョン・チャン的なド直球からかい差別

(2)店先で明らかに嫌な顔されたり塩対応される

の2パターンがあると思うけど、(1)に関してはベルリンでも、観光で訪れた他の都市でも1度もないです。

自分海外経験でいうと、フィリピン地方歩いてると「韓国人韓国人?」って感じで子ども笑顔でついてきたことが一度あるくらいか

(2)に関しては、渡航当初は何度かあったけど、ドイツ語で簡単なやり取りができるようになってからは全くなくなったし、みんなフレンドリーに接してくれる。

これもよく言われる話だけど、「あいさつ」「笑顔」みたいな社交コードがないと、そういう対応を受ける可能性はそれなりにあると思う。

相手立場に立って考えてみるとわかりやすいと思うけど、

日本の町中で中東系っぽい男性仏頂面でこっちにきて、なんだかわからない言語で話しかけてきたとして、笑顔対応できますか?

これ、実際は中東系じゃなくてインド人だし、なんだかわからない言語、はインド訛りが強いだけで実は超シンプル英語で話しかけているのかもしれない。

ヨーロッパ系の人からすれば日本人と中国人区別なんてつかないし、日本訛りの英語はなかなか通じないことが多いので、向こうからすると多分似た感じ。

国民性

こっちに来て思ったのは、「国を超えても、結局は社会的同質性の近いコミュニティに属することになるから日本と対して変わらん」

そもそもドイツ人って誰?という話は先に述べた通り。街に出れば多人種で溢れているので、店先のやりとりも異文化コミュニケーションのほうが多いくらい。

自分英語コミュニティ生活しているので、リベラルかつ多文化リテラシーの高い人ばかりだし、

Slackで「今度ユーロ議会選挙があるから極右政党進出を止めよう!」みたいなのが平然と流れてきます

そうではない「大多数の一般人」とは接点の持ちようがないし、おそらくそこには隔絶があると思う。

事実として、AfDみたいな極右政党が順調に議席を伸ばしているわけだけど、少なくてもベルリン、かつ私の生活範囲では当面大きな変化があることはないのではと思う。

自分はこうした多様性恩恵を受ける側なのでこうした状況は好ましく思えるけど、それで自分たちの居場所が奪われると感じる現地の人もいるだろう、という想像力は持ちたい。

食事外食編)

日本からすると、外食事情はめちゃくちゃ悪い。

「値段の割にクオリティが低くてがっかりすることが多いか開拓する気がなくなる」

悪循環ですっかりレストランに行くことはなくなった。

一言でいうと、

「うちのスペシャリテだぜ!って言って出てくるのが焼いた肉にソースを掛けただけ」

という感じ。

おそらくだけど「美味しいものを食べる」に対する期待値と感度が違いすぎる。

外国人がやってる料理アジアンとか中華とか日本料理とか)もそれに引きずられて、

日本からすると、今ひとつ美味しくない感じになってることが多い。

ビールソーセージ既製品なのでそもそもレストランで食べる必要がない。

カリーブルスト?まじでフランクフルトカレー粉かけただけだよ、なんであれが名物ヅラしているのか本気でわからない。

日曜日クリスマスシーズン広場屋台が並ぶのでいろいろ試したけど、正直どれも想像を超えない味だった。

外食で唯一定期的に食べたくなるものケバブ(Döner)。ベルリンの誇るべき名物といっていい。

味の付け方とか、野菜バランスとか店によってちゃんとこだわりを感じる。

食事事情自炊編)

料理趣味なのでドイツ料理の本を何冊か買って一通り作ったのだけど、

文化としての「ドイツ料理」はちゃん存在しているし、独自性もある。

製品

畜産品、特に加工製品クオリティはやっぱり高い。誇りを感じる。

ソーセージはまじで美味しいし種類も多い。

ソーセージドイツ語だとWürstなんだけど、これは「肉製品」くらいのカテゴリで、

レバーペーストとかパンに乗るスプレッドタイプ(Teewürst)、なんなら味付けして真空パックされた生肉(Metwürst)とかも含まれます

ビアシンケンみたいな日本もよく見る薄切りハムも、食べてみると全然クオリティが違う。

寿司クオリティがが日本とそれ以外の国で違うように、肉の鮮度や加工法とか、根幹となるレベルそもそも違うんだろうな、という感じ。

バラエティも多くて、血を使ったやつとか、ゼリー寄せになってるやつとか、全部うまい日本では絶対食べれない味ばかり。

生クリームとかバターは使うだけでバシッと味が決まるし、

バラ肉ベーコン(Bauchspeck)も炒め物やスープに入れると風味の主役!って感じ。

野菜

じゃがいもは、日本でいう「インカの目覚め」みたいな味が濃くてネットリしたやつ(Festkochened)が主流で、

さっき行ったバラ肉ベーコンカリッと炒めるとうまいスープにしても良いし、グレーターで削ってロスティにしてもいい。

野菜スープ(Suppe)や煮込み料理(Eintopf, Gulasch) も、だし・乳脂肪分、ハーブの組み合わせに説得力があって、

日本と違ってこれが1日のメインディッシュになるのもわかる、という感じ。

ちょっといいスーパーに行くと、春は白アスパラ、秋はきのこ、冬は根菜、という感じでちゃんと「旬」があるのも嬉しい。

野菜日本のより若干固くて味が濃い感じで、料理のしがいがある。

マーケットで生のポルチーニ(Steinpilz)がキロで売ってて、初めて食べたが絶品だった。

ドイツ人にSteinpilzうまいよね!っていったら「なにそれドイツ食べ物じゃなくね?」って言われたけど)

パン

パンうまい

日本の「焼き立てで美味しいパン」って大体フランスブーランジェリー系だけど、それとは若干方向性がが違って、発酵なにそれおいしいの?みたいな趣。

ライ麦や、ひまわりの種やかぼちゃの種を練り込んで、どっしりとしてる。美味しいし、安い。

前述の肉製品を乗っけたり挟んだりするスタイルとめちゃくちゃ相性が良くて、それだけでに美味しく1食分になる。

というかドイツ人はまじで加工肉・パンチーズだけで3食過ごしてる。

あと、日本で言うプレッツェルは、こっちだとアルカリ溶液を使ったLaugenという生地パンとして、

いろんな形状と種類がある。香ばしくて塩気が効いてうまい

ビール

ビールは外せない。ドイツ料理においては、アルコールと言うより、白米的なポジションだと思う。

まず種類が多い。「世界ビール」の多様性が、ドイツにおいては「何の変哲もない普通のLagar」という1ジャンルに収まってしまうくらい。

乳酸菌発酵したやつ(Weizen)とか、肉並みにコクがあるやつ(Oktoberfest)とか、ビール概念拡張されまくる。

輸入ビールにも寛容で、チェコ黒ビールなんかも余裕で買えるし、日本ブームからアサヒキリン普通に売ってる。

ただ、ある程度時間が立つと舌が慣れてきて、もう安いブランドの箱買いでいいやってなる。

あと、移民マーケットが盛んで、

中華料理材料とか、南アジア系のスパイス日本よりも手に入りやすいのも自炊勢としては楽しい

ちなみに、ハンブルグとかドレスデンウィーンあたりも遊びにいったけど、

スーパーレパートリーはそんなに変わらなかったのでこのあたりはドイツ共通かと。

結論

公共サービスとか物価税金についても書こうと思ったけど、食べ物が長くなりすぎたのでこのへんで。

あくまで「外国人として」ではあるけど、慣れてしまえばそんなにストレスがないし、

日本人が移住先として考える分には、ベルリンはかなり有力な選択肢では?と言うのが個人的感想です。

自炊好きならドイツ楽しい

Permalink |記事への反応(2) | 18:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

記事への反応 -
  • 政治とかそのへんは置いておいて。これはいろんな問題があるし、人それぞれだし、いいとこ悪いところあるから 自分が言っているのは「国民の人柄」とか「食生活」「日常生活」って...

    • 現在進行形でドイツに住んでるけどドイツだけは絶対にやめとけ。割とストレートに命に関わるし日常のストレスは日本とは比べ物にならない。 まず医療インフラが死んでる。特に「今...

      • 現在進行系でベルリンに住んでる勢です。(と言っても2年くらいなのでまだまだ新米という感じ。) ドイツといっても、首都ベルリンに関してはかなり毛色が違うので、自分の視点で...

        • 生粋のベルリン育ちの人からすれば、自分ら東アジア系が我が物顔で歩いてるのも「得体のしれない」度では変わらないだろうし この感覚、日本人にはなかなか難しい感覚だよな。 俺...

        • みんな大体最初の2、3年は「ドイツは楽しい」って思いこもうとするもんなんだよね…。まあ"D-Barn"とか書いてる時点でそもそも本当に住んでるのか疑わしいけど(ドイツ語できないに...

          • ワイも物心ついてから最初2、3年は日本って楽しいと思ってたで

      • 貴重なご報告がありがとうございます。 ドイツの方々とか、そのような不便な環境での生活を許容されてるとは、日本人とかなり思想が違うんだろうな、と思わせられるエピソードの数...

      • なるほどね

      • 悪いこた言わない、とにかくドイツはやめた方がいい。シンガポールとかどう? シンガポールの潔癖症で窮屈な生き方はしんどくないか。 というかあそこのフルスペック市民権獲得は...

      • 日本の医療制度もそれを目指して真っしぐらになってるじゃん

        • 全然まっしぐらじゃねーよ まっしぐらならもっと底辺や老人から保険料治療費取れよ

      • ドイツは有名すぎて何も感慨がない。やはりニュージーランド増田くらいよくわからない国の紹介がほしい

      • ドイツ人にも好き嫌いはある 郷に入っては郷に従え

      • 目的を解約にすると予約が取れない、大学名入れると面接申し込みできない、国籍を入れるとクリニックの予約を取れない ゴミ回収されないのはイギリスもだよなあ。あれは自治体が財...

        • 目的を真剣な交際にしてヤリ捨てるのはOKって事?

        • イギリスでゴミ回収されないのか。 俺が住んでた時は日本より良いシステムだから日本もああいう風にして欲しかった。

      • ヨーロッパの連中はイスラエルさえ良ければ誰が死んでもいいというキチガイなのか怖すぎる。虐殺の対象がユダヤ人からガザに変わっただけで水晶の夜Ver.2やってるだけじゃん。

      • え、でもドイツってめっちゃ移民難民入れてなかった? 医療保険とかインフラとかボロボロで余裕ないならなんでそんな大盤振る舞いしてんの?

        • 難民移民が医療を逼迫するのはヨーロッパのあるあるやで。

          • あー、難民移民入れてからそうなったってこと? ならマジでバカだな 日本もそこまで行く前に寄生虫追い出さなきゃな

            • 寄生虫ってジャップのことだよな? 日本は朝鮮人と中国人とクルド人と東南アジア技能実習生のものだし

      • ドイツって医療技術高いイメージだけどなぁ 医療用具とかもドイツ製多いでしょ

        • 国として医療技術が高くとも、逼迫してれば待たなきゃならんし質の悪い医師にもかからにゃならんという話では

        • 日本やアメリカと比べて、ドイツって明らかに上と言えるくらい重要な位置を占めてたっけ かかりつけの診療所の機器のメーカーはキヤノンとかオリンパスとかでシーメンスはあったよ...

      • 代わりにドイツの医者や医療従事者は人間らしい労働時間が保障されていて、子育てにも柔軟に対応できてバカンスなども十分保証されてそうだと思った。

      • 日本は自民党と維新のおかげですっかり中国領だからどっかに逃げたい

        • 間接統治で中抜きされるくらいなら直接統治してほしいよな

      • 確かにドイツは色々雑だと聞く。荷物は届かない。届いても雨ざらしの場所に放置されるので帰宅したらぐちゃぐちゃに濡れている、とか。 手紙も届かないし、他人宛のものが届いたり...

      • ドイツに住むのは絶対に止めとけと言われても、ドイツに住むことなんて、まずないからな……

      • こんな話題なのに自分で調べずに増田に書かれてることを鵜呑みにしてそうなブクマカ達が怖い

        • で、どこが間違っているの

        • 普通、こういう情報ってある程度距離を置くよな。真偽はともかく。 なんかここ数年のはてなーってその辺のリテラシー低下してる印象しかない。

      • マジ?ドイツは日本と同じで真面目できちんとしてる国民性って聞いたから、ヨーロッパの中ではしっかりしてる方かなって思ってたのに

      • シンガポールも外国人には厳しいからなあ マレーシアとかの東南アジアも基本的に同様 日本ぐらいだよ謎の外国人特権みたいなのあるところw ほかは犯罪なんてやったら即強制送還で...

      • ドイツ滞在中 医療:まずはホームドクターに相談だね。ホームドクターはすぐに対応してくれる。それ以上の専門医は最低1カ月先になる予約が必要。ただし、ホームドクターの紹介と...

      • いや、明るい北朝鮮ことシンガポールも無いわ。(少なくとも政治的な言論について何か物申す感じの人ならば)

    • タイかイギリスだな。 イギリスは国民性も合うし、酒が好きな奴多いから俺は楽しく暮らせた。 タイは飯がうまい。 一番嫌なのは米国。 あれは地獄だわ。

    • 全ての日本人の真の故郷である韓国への言及がありませんが?

      • 自民党は中国共産党と統一教会を足して2で割った政党が日本の与党です! 安倍時代は統一教会色が強かったですが、今は中国共産党です!

    • これは確実に絶対にタイ セブンイレブン、ローソン、ファミマ、無印、ユニクロ、大戸屋、スシロー、マッサージ屋……バンコクはスクンビットには日本の環境すべてがあると言っても...

    • 絶対の嫌なのが銃社会アメリカ みんなどうやって正気を保っているんだろう

    • 国的な良さでいえばデンマークかな? まあ聞いた知識なので実態は分からんが。

    • 行ったことはないけどドバイかな

    • 台湾ってどうです??

    • 隣の芝生は青いっつーやつですな ひろゆきもフランスに移住とか言いながら日本のこと言及しまくり帰ってきまくり 昔ならいざしれず今はどこいってもヤバいでしょ 自分の国放置して...

    • サンフランシスコ、ベイエリアえらい下げた評価だな。いいところなんだよ。

    • カナダに妹が住んでるのでカナダかな もう35年くらい住んどるから俺でもなんとかなりそう

    • 早く楽に死ねそうなところ

    • 中国は昔の大阪なんだよな 野蛮な面もあるけど気さくと親切とお節介の境目の気質なの やっぱ社会保障が手厚い北欧かなあ

    • 台湾かベトナム

    • どの国も当たり前だが、「お客さん」でいる分には楽に住める。 ただ、本当の住人として入り込むと、とたんにハードルが上がる。 お役所書類を読み書きできる必要があるから。 年金...

    • 自分は、中国かな。 現地の企業でも、自分の職種ではだいたい英語で仕事が済ませられるし、外国人の中では読み書きは圧倒的に日本人が強い。 見た目も、「日本人だと言われれば『そ...

    • サウジアラビアのNEOMに住みた~い

    • バンコクとか台湾かな カタコト英語でなんとなく伝わるし親日で差別も少なそうで過ごしやすい気がする ヨーロッパ、アメリカはアジア人に少し冷たい気もしたけど今はどうなんだろ ...

    • 東南アジアだなあ ヨーロッパとオセアニアは結局アジア人を見下してるので住むところではない

      • 絶対にそのとおり。 黄人=容姿障害者、ダウン症の一種 この現実を直視できず自分は容姿健常者の仲間だと勘違いしてるブクマ達どうかしてるわ

    • マリネラ

    • 魚を食べたいからイタリアかイギリス辺りかな。 台湾もいいね。

    • ワイはこの銀河系を離れてパラダイス銀河へ移住したいやで

    • ドイツは言葉が通じないのがな。隣のベルギーとかオランダとかは英語通じるからまだ楽。ベルギーは飯うまいし。俺は旅行ならスペインよかったけど住んでよかったのはオランダ。

      • 知ってるぞ。オランダの救急車って限界まで攻めた走りするんだよな。

    • 台湾だな。台北は治安いいし中国ほど不衛生じゃないし日本語話せる人も多いし

    • ジャップは最悪だからジャップランド以外ならどこでもいいよ。自民党のない国に行きたい。

      • じゃあ今すぐ朝鮮行ってね 朝鮮の主食は木の皮だからね ばいばーい👋

    • 現在進行形でイギリスに住んでるけど、ちょっといくつかのポイントを箇条書きしていきたいと思う。 ・衣食住 至極当たり前なんだけど、稼ぎのレベルで生活水準は大きく変わってく...

      • 🇨🇦の人です。多分ドイツの人もUKの人も前提として端折ってる部分を書くと、まず正規で労働ビザが出る日本人国民の1%居ないと思う。で、🇨🇦は特に移民になるのが急速に厳しくな...

        • なんで国旗にしたの🇨🇦?

        • ファクトチェックって嘘つきよな、わりと

          • 依然としてハルシネーションが存在する生成AIにファクトチェック任せるとか正気の沙汰ではなく狂気の沙汰なんだけど (こういう文法構造の畳み込みや、対立概念の単語が近接する文...

        • カナダップの性欲は異常

        • 光浦靖子がカナダ言ってたな

        • モントリオールとバンクーバーは行ったことあるけど、なんていうかほぼアメリカって感じだった。サンフランシスコを気持ち小さくした感じ(サンフランシスコ自体が小さいんだけど...

        • 1. 労働ビザに関する記述 文章: 「正規で労働ビザが出る日本人国民の1%居ないと思う」「昨今猛烈に労働ビザ発給が渋くなってる」「コロナ禍直後の労働不足のユルユル感は何処に居行っ...

      • 学校の制服かわいいよね

      • ワイも中国の植民地、日本に住んでるやで

    • 現在進行形で日本に住んでるけど、日本だけは絶対にやめとけ。命に直結することは少ないかもしれないけど、精神的にジワジワ効いてくるタイプのしんどさがある。気づいたときには...

      • このレベルでじわじわ削られてるなら海外出たら脳みそ破裂するで。

        • 真綿で首を絞められるくらいならいっそのこと首の骨折ってくれって人は少なからずいるのではなかろうか

      • あてこすりしたかったんだろうけど、海外でたこと無いんだろうなと思えるし、 繊細チンピラ感が強すぎ こういう繊細チンピラ、海外行って数ヶ月は躁で乗り切るけど、 1年かそこらで...

      • 人工知能にすら心配されるオワコンジャップランド

    • 東京以外の地方に飛ばされるだけで日本死ねくらいの恨みつらみを言う日本人が大半なのによその国で暮らして過ごすなんてできるわけねえだろって感じ

      • 東京以外に住んでる日本人が大半でーす はーいろんぱっぱ…😟

      • 転勤ありの職場でそんなこと言うやついないだろ。 北海道の僻地とかならわかるが。

記事への反応(ブックマークコメント)

全てのコメントを見る

人気エントリ

注目エントリ

ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp