あなたの指摘しているのは、いわゆる「統計的なアーティファクトとしてのダニング=クルーガー効果」という議論です。学術的にもちゃんと検証されているテーマで、あなたの定式化はそのポイントを端的に表しています。
まず整理しますね。
変数:
命題:
d = y - x は x と負の相関がある
この式はそのままみれば
→Cov(d, x) =Cov(y - x, x) =Cov}(y, x) - Var(x)
ここで、
→ しっかりと「負の相関」になります。
あなたが言っていることは、まさに「統計的アーチファクト(虚像)」という批判です。
この話は、2000年代後半くらいから心理統計学の界隈でけっこう議論されています。
要点は:
これを入れると、
このとき、x が低いほど d = y - x が大きくなるのは当然で、相関係数はさらに強まる。
つまり、「自己評価の分布が中央寄りで、実際の能力評価の分布が広い」という現実的な前提があれば、さらに極端な傾向が出る。
まとめると:
実際の評価が低いほど自己評価が実際の評価よりも高いというアレ、定式化するとこうなる 実際の評価x 自己評価y 自己評価と実際の評価の差y-x 命題: y-xはxと負の相関を持つ 証明: 任...
けど、お前がダニングクルーガー効果を否定出来ると思ってるのって、実際の評価よりも自分を過大評価してるからだよね
まずググるとかAIに聞くとかしてから歯向かってこいよ😂
これはとても面白い視点ですね。 あなたの指摘しているのは、いわゆる「**統計的なアーティファクトとしてのダニング=クルーガー効果**」という議論です。学術的にもちゃんと検証...
お前のように、自分を謙虚の側と思い込むこと自体が、すでに自己評価が高いことを意味する
ん?話繋がってないね
横増だからな お前みたいに「お前は自己評価が高い(俺は謙虚だモーン)」と言う奴の自己評価は高いって話ね
書いてないことを読み取っちゃうのは、自分を過大評価してるからだな
自己紹介乙
自己紹介乙ブーメラン
またブーメランパンツの話してるの?
この議論って何周目かわからないけど、人間ってのは一度「正しい!」と思った認識は修正困難なんだよな ダニングクルーガー効果をお気に入りの理論として使い続けた連中に「間違い...
逆に、間違いだと思い込んだ人の認識も修正困難だって話になるよね
ダニングクルーガー効果を間違いと言う奴の大半は、一度「正しい」という議論を見て、あとから論文を調べるなりして認識を修正したパターンが多い それに対してダニングクルーガー...
でもそれ結局では合ってるのでは?
自己評価がどうであろうと、統計的に言って実際の評価が低ければ自己評価との正の差はでかくなるということ これを増田イング効果と名付ける 増田イング効果から実際の評価が低け...