What they had beenbuildingwas a community. A community in which people went to every imaginable length to helpout every single person they could—a place whereinternational trade policy andCDOs were mere distant thoughts.
Butasis they waythe world worksnow, small towns in smallemptystates, a hundred years of communitybuilding or not, are just simply a sacrificethe powers that be are willing tomake inexchange for a mere fewmore bips.
My papawas forced into retirement in 2011, and mynana stayed workingat the school for thenext decade. My papa though,wasn’t quite willing to throw in the towel. He tried increasing the size ofhis herd of brangus, but alas, cattle farminghas been acash-negativeendeavor for several decades.
LikeWhirlpoolall the other manufacturingplants. Therewas no work to befound for the thousands of people combinedplant workers that had been laid off in the wake of 2008. Every single way of making an honest living had up andgone with the wind toMexico and EastAsia.
Therewasnothing left butbeing aGasstation,Dollar General orWalmartcashier, andWalmart paid $7.25 an hour back then.
Butyou’d be hard pressed to even workat agasstation. There areonlytwogasstations immediately around that 1,200-person town; andone of them just wentout of business, the otheris ownedby a Pakistani family.
As aconsequence, the average household income in that townisnow ~$30,000 a year. 90% of the children areon free and reducedlunch,most ofthe families that remain areonstateassistance, and opioid and meth usehas reached unprecedented rates.
And yet, “learn to code” they contemptuously sneer,all while gleefully kicking the door wideopen to aswarm of cheap, barely-proficient immigrants, tanking the tech labor market behind everyone’s back.
4/6
彼らが築き上げてきたのはコミュニティでした。人々が考えられる限りのあらゆる手段を講じて、できる限りのあらゆる人々を助けるコミュニティであり、国際貿易政策やCDOが単なる遠い考えである場所でした。
しかし、現在の世界の仕組みでは、小さな空っぽの州の小さな町は、コミュニティの構築が100年であろうとなかろうと、権力者がほんの少しの利益と引き換えに喜んで払う犠牲に過ぎません。
私の父は 2011 年に強制的に退職させられ、祖母はその後10 年間学校で働き続けました。しかし、父は諦めるつもりはありませんでした。ブランガスの群れを増やそうとしましたが、残念ながら、牛の飼育は数十年にわたって赤字が続いていました。
ワールプール社のような他の製造工場も同様です。2008 年以降に解雇された工場労働者を合わせた数千人に仕事は見つかりませんでした。まともな生計を立てる手段はすべてメキシコや東アジアに消えていきました。
ガソリンスタンド、ダラージェネラル、またはウォルマートのレジ係になるしか選択肢はなく、当時ウォルマートの時給は 7.25ドルでした。
しかし、ガソリンスタンドで働くことさえ難しいでしょう。人口 1,200 人のその町のすぐ近くにはガソリンスタンドが 2 つしかありません。そのうちの 1 つは最近廃業し、もう 1 つはパキスタン人の家族が経営しています。
その結果、その町の平均世帯収入は現在年間約3万ドルです。90%の児童は無料または割引の昼食を食べて、残っている家族のほとんどは州の援助を受けており、オピオイドとメタンフェタミンの使用率は前例のないレベルに達しています。
それでも、彼らは「コーディングを学べ」と軽蔑的に冷笑し、安っぽくてほとんど熟練していない移民の群れに喜んで扉を大きく開け放ち、誰も知らないうちにテクノロジー労働市場を崩壊させている。
https://x.com/FedPoasting/status/1908020399838724436
Bugman Hegel
@FedPoasting
My family, stretching back to the 1600s,has given theirblood, sweat, andtears making this country whatitis.Buildingit up from dirt. Fromnothing.
400 years of living in unimaginably hostile conditions. Braving the disease, deadly weather, tribalnations, treachery, and lawlessness thatis inherent to an ungoverned, unsettled territory. Thisnationwas built, brickby brick,by bravest, toughest,most resilient peopleonthe face of theearth.
And yet, for the past 60 years, the academic sophists in theivory towers, thepigs inWashington, and the good-for-nothing parasites of the banking class have notonly seenitfit tospiton their names, their sacrifices, their community, theirrace, and their religion, but alsospiton their legacies, their children, their grandchildren, and their rightful inheritance. There are not the words in theEnglish language to describe theevil of the orchestrated treachery thatthe UnitedStates government and those so interested, have inflictedon the inheritors of thisnation.
Theblood thatwas spilled carving thisnationout of thegod-forsaken backwatersitwas,was a real, material thing.Blood,like people,is a material thing. Andnations are comprised of people. Americais a people.Ideas can’t shedblood;only people can.Ideas can’t sacrifice;only people can.
To call America an “idea”aloneis to forsakeall of thosewho shed their realblood andlost their real lives to construct the verycomfort and luxury required tosit back and even considercalling such a sacrifice an “idea.”
私の一族は 1600年代まで遡り、血と汗と涙を流してこの国を今の姿に築き上げてきました。土から、何もないところから築き上げてきたのです。
想像を絶するほど過酷な状況で 400 年間暮らしてきました。病気、恐ろしい天候、部族国家、裏切り、そして統治されていない未開拓の領土につきものの無法状態に立ち向かってきました。この国は、地球上で最も勇敢で、最もタフで、最も粘り強い人々によって、レンガを一つずつ積み上げて築かれました。
しかし、過去 60 年間、象牙の塔にいる学問上の詭弁家、ワシントンの豚野郎、銀行家の役立たずの寄生虫たちは、彼らの名前、彼らの犠牲、彼らのコミュニティ、彼らの人種、彼らの宗教に唾を吐くだけでなく、彼らの遺産、彼らの子供、彼らの孫、そして彼らの正当な相続財産にも唾を吐きかけてきました。米国政府とそれに関心を持つ人々がこの国の継承者に与えた組織的な裏切りの悪を表現できる言葉は英語には存在しません。
かつて神に見放された辺境の地であったこの国を切り開くために流された血は、現実の物質的なものでした。血は、人々と同様、物質的なものです。そして国家は人々で構成されています。アメリカは人々です。思想は血を流すことはできません。できるのは人々だけです。思想は犠牲を払うことはできません。できるのは人々だけです。
アメリカを「理念」と呼ぶことは、ただ座ってそのような犠牲を「理念」と呼ぶことを考えるために必要な快適さと贅沢さを築くために、本当の血を流し、本当の命を失ったすべての人々を見捨てることです。
https://x.com/FedPoasting/status/1908020403059949699
Bugman Hegel
@FedPoasting
For thelast six decades, every singlelegacy institution, academic institution, government institution, andNGOhas spent the past decadecalling the very peoplewho built thisnation variousiterations of uniquely, inherently,ontologicallyevil,calling us racists, and rapists, and genociders, and slavers, and oppressors, and backwoods, and inbreds, and reprobates, andwhite trash—all the while not-so-secretly making contingency plans for what to dowith those of us ultimately considered excess biomass.
The American people decidedat the ballotbox.It’stime to pay thepiper.
Bring back manufacturing, slap tariffson imports, close the borders, deport the illegals,fire every singlespiteful government-funded mutant, and remove thedollar fromits positionas world reserve currency. Americans, especially those of uswho consider ourselves “ethnically” Heritage American—do not care how muchit’s going to cost us in the short term; we are willing to sacrifice ifit means wedon’t have tosit andwatch what’s left of our rightful inheritance be burned to the ground.
We want thoseguilty to pay their due penance. We wantheads to roll.
過去 60 年間、あらゆる伝統的な機関、学術機関、政府機関、NGO は、この国を築いたまさにその人々を、さまざまな意味で独特で、本質的に、存在論的に悪であると呼び、私たちを人種差別主義者、強姦者、大量虐殺者、奴隷所有者、抑圧者、田舎者、近親交配者、堕落者、白人ゴミと呼び続けてきました。その間ずっと、余剰バイオマスと見なされる私たちのような人々をどうするかについて、それほど秘密ではない緊急時対応計画を立てていました。
製造業を復活させ、輸入品に関税を課し、国境を封鎖し、不法移民を国外追放し、政府資金で賄われている意地悪な変異種を一人残らず解雇し、ドルを世界の準備通貨の地位から排除する。アメリカ人、特に自分たちを「民族的に」伝統的なアメリカ人だと考える私たちは、短期的にどれだけの費用がかかるかなど気にしない。正当な遺産の残りが焼き尽くされるのをただ座って見過ごす必要がないなら、喜んで犠牲を払うつもりだ。
私たちは罪を犯した者たちに当然の罰を与えてほしい。首が飛ぶことを望んでいる。
Bugman Hegel @FedPoasting In 2011, my papa was laid off from a Whirlpool manufacturing plant, the kind that had for so long made America great. In the wake of the financial crisis, the C-suite had decided to offshore operations to Mexico. The plant th...
What they had been building was a community. A community in which people went to every imaginable length to help out every single person they could—a place where international trade policy and CDOs were mere distant thoughts. But as is they way the ...
話が出来過ぎているというか、「私たち一族の400年」とか言い出すあたりで都合のいい脚色に過ぎないように見える。 田舎の特に名士だったわけでもない普通の家の一族の記録が400年も...
アメリカには移民で渡ってきている。とりわけ自分たちのルーツについてはとても詳しい。 400年前でもたどれる。日本人はやれないけど。壬申戸籍が原則見ることができないから。 それ...
ソースが小説、映画 フィクションと現実の区別がついてなくて草
現実だよ。これがアメリカだ。
アメリカには移民で渡ってきている。とりわけ自分たちのルーツについてはとても詳しい。 400年前でもたどれる。日本人はやれないけど。壬申戸籍が原則見ることができないから。 ...
全然しらないよ 普通は祖父母くらいまで すごいいい家の場合は数代さかのぼれることもあるけど 日本のその辺の田舎とは比べ物にならない だからDNA検査が流行ってて実は黒人がいたと...
普通に考えるとそうだよな
日本人の感覚だと知らなすぎてびっくりするよ 離婚も多いしすぐ移住するし個人主義だからまあ仕方ないんだけど
俺も全然知らない(カスみたいな家系/不運な家系なので残すエピソードがない)のでそれ自体は別にそんなもんだよねとしか思わない。 祖父母より前は名前すら知らないし祖父母が何の...
うちは別に立派な家系ではないが祖父母の家が何やってたかはしってるし 墓に行けば知らんけど江戸時代の人の名前もある 田舎の農家とかもっと遡れる人たくさんいるで
祖父は何回か逮捕されてるカスだったので
自分はカスじゃないみたいな面するのやめてもらっていいすか
まあそういう時は(次の代から)切り替えていこう
ちなみに離婚した家庭は貧困層に落ちて逃れることができないことが多い。 なので、ホイホイ離婚するというイメージは最近はあまりない。それ多分青い州のリベラルが言っているアメ...
アメリカではちゃんと入植者の名前が記録されており、そこからさらにヨーロッパにさかのぼれる https://www.familytree.com/blog/oldest-surnames/#:~:text=It%20is%20interesting%20to%20look,Cleirgh%2C%20Priest%2C%20an...
Truth Signal @de_bose Urbanisation. Death of small towns. Nationalised Debt. Higher WLFP. Lower TFR. Immigrants.... Its story of the entire world. Unfortunately, even for economics-literates, the devastating effects of monetary policies, cheap credit...
全文を読まずすぐ差別主義者のように扱うけど、何の問題もない。 たかが日本人ごときが何様のつもりなのかね。やはり関税が足りないんじゃあないか? Shin Hori @ShinHori1 話題のこの...
俺アメリカ人だけどお前なに俺に口聞いてるの?
English?
Englishが何? 書けと言ってるなら書いてもいいけどお前AI翻訳でもわからないから無駄じゃん
Englishって何?kwsk
Englishが何は草
英語で書いてほしいときはEnglish?ていうんやで。UKUSで割と共通のスラングな。まぁお前は知らなかったようだがw
お前ら英語なんか出来ない軍団同士で勝手に煽り始めるのやめろw
and so?
so what?
あーまさか何語でって思ったの? お前のくせえ口塞げやって言ってるんだよ日本語くらいできろ笑
Then?
日本語でおk
アメリカ住んでるがよく言ってる人なんて俺の周りには一人もいないぞ 3億以上いる中から数件出されても
まあ住んでいるだけならわからないかもしれないね。
じゃあお前も日本のことなんも知らんのだな
??今回の記事はほかのところから見ても説得力があるし、そうやってデータをちゃんと取るのは日本人でもやるよ。周りの人だけ見てたらバイアスがかかるからね。
「アメリカ人にトランプの関税を悪く言う人間はいない」のどこがデータとってるねん 60万人規模のトランプ反対デモも起きてるし あからさまに文句言ってるアメリカ人山ほどいるだろ ...
正しい関税のかけ方はこうやるんだって、経済学者が言ってるけど、 歴代大統領は誰もうまくやれなかったわけじゃん? 過去70年間、ずっとアメリカは衰退し続けているんだよ。 国...
https://anond.hatelabo.jp/20250405230118 Bugman Hegel @FedPoasting Apparently this post is blowing up in Japan. Shinzo must be looking out for Donarudo-kan again. どうやらこの投稿は日本で大反響を呼んでいるようです。 シン...
エコーチャンバーにハマると抜けられないからやめとけ
エコーチェンバーという単語の意味を全く理解していないコメントは不要です。カタカナ使えばいいとか甘えだ。
英語で書いてもいいけど 英語と同じ意味で使ってるぞ