Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録
< anond:20250401185123 |anond:20250331220444 >

2025-04-01

anond:20250401022054

単純に羨ましい。

大したスキル職歴もなく行き当たりばったりで一時は年収600万を超えて生活レベルが高い、しかもミドサーという感じで転職が難しいんだ。。

働いたら高評価はもらえるんだけどなあ。

今後のキャリアを決めないといけないタイミングからリファラルで適当にっていうわけにもいかない。

前職はそれで業績不振からのお星さまになったしね。。

というかリファラルだとJTC系は人事のハードル高くてキャリアで弾かれたり契約社員からだったりする。

中小は将来が不安IT以外かSESって感じなんだよなあ。

SESで500万以上出してもらえるとこがあるけど…やっぱり職歴としては強くない案件でその後どうするか?を考えるとキツイ

就活してるけど今からプログラマーやるか?とかなってるよ。

高校大学情報系だったし当時は基本情報の午後試験ぐらいなら無勉で解けたもんだ(白目)

Webデザイナー勉強を一通りしたこともあるし直近も仕事GASとかは書いてたかJS関数電卓ぐらいは作れる(白目)

まあそもそもオブジェクト志向は苦手。

クラス分けっていうの?functionで分けるやつ。あれとかむずい。jQuery野良プラグインとかwebデザイナー勉強してた当時も読み解けなかったよ。。

周りはSESITエンジニアばかりで意識高い系には全然あったことないんだけどどれぐらいの年収から日々キャッチアップに励んでいるんだろうなあ。

経験OKハード職場全然いいんだけどそういうとこって転職前提だよね。年齢考えると転職キツイだろうなあ。

はー、宝くじあたってほしい。買ってないけど

Permalink |記事への反応(1) | 18:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

記事への反応 -
  • ソフトウェアエンジニアを辞めて全く別の業界に挑戦したいと思っている ただそれもとりあえず辞めたいという気持ちが先行していて自身の気持ちやこれからの人生どうしたいかがわか...

    • 単純に羨ましい。 大したスキルも職歴もなく行き当たりばったりで一時は年収600万を超えて生活レベルが高い、しかもミドサーという感じで転職が難しいんだ。。 働いたら高評価はもら...

    • 年収900なら新しい職で同じになるのはかなり厳しいのでは そのまま継続が一番いいと思うがなあ 8年目なら同じ業種で違う会社に転職して気分を変えるのもいいのでは

    • ITの世界やめると100%年収下がるし非効率な慣習や古臭い価値観の面倒くさいオッサンも山程いるで。今の世界そのままに仕事内容が変わるだけだと思ったら大間違いだぞ。 それを織り込...

    • 年収の維持は難しいし、人間関係はウェットだし、朝は早いし、体が資本で壊れたら収入も途絶えるけど、それでも良ければ、って感じ それか、エアコン取付とかで家電量販の手先とし...

      • 元増田のスペックが本当なら大企業から大企業に転職してそういう人間をコキ使う側だろ   こういう人間の電気系っていうのは本社に入るってことです末端作業員になるって意味じゃな...

    • 寿司職人を目指せばいい。

    • 情報セキュリティ分野の勉強してみたら? 人手はますます不足していくし基本的に世のため人のためになる仕事だと思う。現職の経験を活かせるだろうし。

    • なんか能力ありそうなのに勿体無いというのが感想 仕事がつまんなくてもストレスなく働ける人がいるとか、好きにやらせてくれる環境があるとかで十分な気もするけど なんかロールモ...

    • スキルの観点だけでいうなら、人類総負け組の世界に近づいているから、今の地位にしがみつくしかないと思う。 すべての技術は駆逐され、どこに所属しているか、なんの肩書を持って...

    • やんわりした引き止めのメッセージだ。 &gt; 最近のインターネットもとい生成AIの流れはいかに生産性を上げて業務を改善するかみたいなことが多いと感じている 同じことを感じて憔悴...

    • 医者に言って薬をもらえ。医者に「助けてくれ」と言うんだ。

    • 今Cursorを使って本当に自分の仕事がなくなるって思っている人、この先3年の話をしているのか5年10年の話をしているのか今の話をしているのか本当に分からない 少なくとも今のCursor(Cla...

      • パーペキって俺の親父かよ

      • 技術進歩は思ったより速かったりするから多少大袈裟に言ってるんでしょ 本心では5年10年持つと思ってても、そのくらいなら今仕事がなくなるつもりで生き方変えるべきだとも思うし

    • 稼げるうちは続けつつ、副業で興味あることをやっていき、そっちでも食える、楽しいと思うなら移れば

      • これがベストだと思う、副業禁止なら現職のまま違う趣味でも探すといい

    • 介護職を少しやってみるといいよ。 衣食住全て関係するし、人相手の楽しさもあるし、基本的な介護スキルは身につけておいたほうが将来役に立つ。

    • 8年前後で年収900万ということは偏差値60ぐらい、学歴は大卒or院卒 同業で1000人いたら150番目ぐらいの立ち位置。 仮に社内に10人いたら、1番には成れない。せいぜい2番目。 微妙だね。...

      • 嘘乙 じゃあなんで偏差値70だった俺は社会人20年目で転職8回年収400万なんだ?

      • 8年前後で年収900万が偏差値60相当なわけなくね どういう母集団で見てんの まぁ社内の分布が社会全体の分布と一致するわけはないし、そのレベルが普通にいる会社なら1番にはなれない...

      • ワイは偏差値25で900万以上もらっとるで。 動物園から高学歴ばっかのところに放り込まれて適応するのに苦労したわ

    • 日本国が今なにを推進してるか知ってるか? 観光と半導体です つまり寿司職人になるべきってわけ

    • 寿司が握れるようになって、他にも和食の基本が作れるようになると、 海外で日本食レストランに就職できる。 だから、最初に目指すべきは寿司職人。

      • 寿司ネタを理解するためにまずはマグロ漁船に乗らないとな

    • 第二種電気主任技術者として特高現場に選任されてる年収700万のエリートビルメンから言わせてもらうと 資格をとっては働くような強電分野の仕事は高度な技術や最先端ではなくて 枯れ...

      • エリートビルメンの仕事、単純に興味がある どんな感じか詳しく聞かせて

        • 普通に中間管理職のサラリーマンだね。 ビルのオーナーの接待はするし、いわゆるまたーりビルメンを目指してきたやる気も社会性もない部下をなんとかまとめ上げ、指示書とかを書い...

          • ありがとう!! 未経験でもやれるなら700万は魅力的だけど、経歴やら資格がたくさんならいまいちかもね 俺はIT系で不動産にはまったく興味ないからアレだけど、、 マネージメントと提...

    • 30代クライシス

    • うちの会社の一人情シスとして年収350万で入ってほしい。

    • ちょっと前にITエンジニア(笑)を辞めて、ビルメンに転職した者だ。 年収は下がった。生活レベルは下がった。{仕事道具、仕事着、仕事するための体調}をメンテする手間と費用...

      • ビルメンの宿直勤務に耐えられなくてビルメン辞めて30からプログラマやってる俺

      • ビルメンはピンキリなイメージなんだけど年収どれぐらいで待遇どんなんなの? そして今後年収を上げられる可能性はあるん?

        • 年収は300万いかないぐらい 昇給はほとんどない 所長になれば給料高くなるけど業務量が誇張抜きで8倍ぐらいになる

          • 300万… きつい仕事だなあ。お疲れ様 もともとの仕事量がわからないから所長はなんともいえないけども

      • イライラや不機嫌が減った。ITの仕事は多分、脳に悪い。目に見えないものを無理やり絵に描いて「物理!」と言い張ってるからだと思う。 間違いなく脳には悪いね 歩かないから血流...

    • 昔からインターネットが好きで社会不適合気味でソフトウェアエンジニアになった自分にとって この時点で、他の業界ものすごくきつい気がする ITでも普通にコミュニケーションスキ...

    • この文章、生成AIだぞ

    • 電気系で、今後バンバン発達してくるAIやロボットに取って代わられない、人のためになる有意義なシゴト! って、オレが5秒で思いついたのは、秘境の家電修理人だなぁw https://www.youtube.co...

    • 他でもちらほら出てるけど職種じゃなくて業界を変えてみたら? インターネット業界はITサービスそのものが売り物だから最新技術の煽りを真っ先に受けるだろうけど 事業会社とか行政...

    • 頭良いんだから理詰めで考えなよ   ・今の悩みの列挙 ・なぜそれが悩みなのか ・それを解決するためにどういう手段があるか(例:転職) ・本当にその手段は解決するか(例:調査、...

    • 断然「静かな退職」がおすすめ。必要最低限の仕事をし、定時で帰る。人付き合いも最低限にしておき、給与は満額貰うが存在感が薄い人になっておく。体力もつかわない。出張は断る...

      • 必要最低限のことをしてるのに退職(≒サボり)扱いされるのは納得いかない

      • ただの優秀な奴で草 でもあなたを解雇できるかできないかを決めるのは、同僚や他部署から面白がられてるかどうかじゃないからね 最低限の仕事をしちゃってるからだからね   こうい...

        • 俺だって本気を出せばこんなもんじゃない、とか思っちゃうタイプでしょうか 手を抜いてるからダメだ、本気を出せばもっといけるはずだ そんな甘いことばっか人に押し付けて自分は何...

          • 無理なく十全にやれてるなら本人が内心でどんな勘違いしてようが構わないのでは?

    • 今すぐ、投資を始めるべき。 1年くらいは確保できる貯金では全然足りない。 一生確保しても余るくらいがちょうどいい。 働かなくても遊んで暮らせるようになってから、転職したらい...

    • 世間知らずだなって印象 社不が他業界でまともに働いて金もらえるわけない 周りにこういう人いるからわかるけど過剰な心配症を他人に相談するの勘弁してほしい お前はうざいやつ

    • なんで年収かくねん そういうところやぞ

    • 30前後で年収900万のエンジニアって一体どんなスキルがあるの? ちょっと見当つかない

      • スーパーコンピューターを世界一位にするスキルはあるぞ

      • 2017年ごろ入社かな。 当時はマッシュアップ系のWEBシステムちょろちょろ作ってリリースしてさっと儲けるWEBエンジニアが高給もらって独立するのが流行ってたから。それ系じゃ...

        • ちょろちょろってのが気になるなー プログラミングって実際やってみるとなかなか泥臭い作業だぞ???

    • 大学院に入り直すとかならともかく、未経験の分野で今後必要とされる高度な技術を1年間独学で身につけられるとは思えんけどな、まぁ何を高度と呼ぶかにもよるけど 待遇下げてでも別...

    • 生成 AI が動き回れるインターネットの世界では、人間の仕事が減っていくのはその通り。 今後は AI が「今の」インターネットの外でも活躍できるようネットと現実の橋渡しをするのが...

    • お前は吉本興業に入りAIと漫才コンビを組め

    • 朝から常駐増田には難しかったようだ

    • 辞めたいならさっさと辞めてチャレンジした方がエンジニアらしくいいんじゃないかな。 ぶっちゃけ他人だからよくわからんけど、辞めたいのに働き続ける理由がなさすぎる。

    • 半導体製造装置メーカーおすすめ。年収1600万くらいもらって、温かみのあるクソコードを弄れるぞ。興味があればメカやエレキを勉強しても良いし、半導体の作り方をあれこれ考えるの...

      • 半導体メーカーってソフトウェアエンジニアの需要とかあるんですか?

    • 金は力だ、900万の収入源を手放すのは惜しい。 その収入の3割程度を独立とか時間の余裕とか副業に充てる方がいい。 仕事をいきなり辞めると何していいか分からない。 転職なら転職...

    • 農業がいいんじゃない アグリテックで日本の食守ってください

    • 30歳前後はそういう不安が襲ってくるものよ。冷静になれ。 1年くらいで身につく技術を武器に転職して年収900万円は普通に無理。 どうしてもエンジニアが嫌なら、社内で手挙げて別分野...

    • いかに生成AIを活用して効率よく生産的に価値を提供するかが大事になってきている 利潤を追い求めるという企業の特性上 効率化は宿命だものな でも年収900万なら相当な能力があるわ...

    • 年700万円インデックス投資につぎ込んで、一億円目指せ。 一億あれば、現職がいまいちになっても転職に失敗しても、ま、いいかと思えるだろう。 AIが社会を変えるまで、そのくらいの...

    • 一回求人を見てみればいいと思う。それでそこに満足できるかが一歩目じゃない?

    • 俺は異業種転職組(異業種の資格職からエンジニアになった)だからいざとなったらそこに戻ればいいと思ってるけど それより現実的なのはその業種のDXとか謳ってるスタートアップでPd...

    • 釣りじゃないなら相談する場所間違ってるくね?

    • 今どきSaaSが多いのだから、現場を見てくるとか言って飛び込んでいけば、おままごと状態でソフトウェアエンジニア給料がもらえるよ なぜかソフトウェアエンジニアとしての専門性が下...

    • 年収も高く頭が良いなら、電気主任技術者の資格を取って設備管理の仕事でもどうですか? 需要も常にあり仕事は無くなりませんよ?

記事への反応(ブックマークコメント)

全てのコメントを見る

人気エントリ

注目エントリ

ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp