Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録
< anond:20250327003708 |anond:20250326215140 >

2025-03-27

選挙動画収益化を法案禁止しろよと

ゴールドラッシュで儲けたのは金を掘りに行った人ではなく、金を掘るための道具としてスコップ提供した人とか言われていてる。

実際に金鉱労働者に丈夫な作業着を売ったリーバイスがそうなんだけど、デマ拡散で儲けてるのはYouTubeTikTokやXなんだから彼らを縛るのが妥当

誹謗中傷の削除対応化するより動画収益の流れを断つ方が良い。

選挙動画について収益禁止投稿者というより、プラットホーム側を縛る。

この場合言論の自由は確保している状態投稿抑制やその削除にはならないから。

ただ、何百万視聴されようとYouTubeTikTokやXはその動画投稿収益をあげてはならないとなる。

広告からの出稿費用を消化してはいけないし、スパチャも手数料分の収益運営がとってはいけない仕組みが必要とすれば良い。一万円のスパチャした人への請求PF側の手数料分を減額して請求するか、100%配信主に渡してプラットホームは儲けてはいけないことにすればよい。

収益にすればYouTubeTikTokやXからすると「おすすめ」に載せても徒労だからおすすめや次の動画リールから外すロジックにしていくよ。

スパチャだって面倒だから運営側が勝手選挙カテゴリーではそもそも出来なくするんじゃないか

プラットホームからしたら視聴時間に対して収益化阻害動画しかなくなるんだから

無駄煽り動画拡散防止になるかと。

それでいて言論の自由は阻害されない。

広告からしても、こんなデマ動画拡散に加担させられる様な形で広告費を消化させられている実態は本意ではないと思う。

Permalink |記事への反応(2) | 07:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

記事への反応 -
  • まず政治家が高齢すぎて動画収益化の意味がわからないと思う

    • それはそうだけど、中国企業(TikTok)と米国企業(YouTube、X)がデマで煽って視聴数を伸ばすことで、日本企業の広告費を掠めてるし、立花みたいなやり方の資金源にもなってるって言えば伝...

  • その理屈だとそもそもデマ製造システムだから 選挙に限る必要もないし 動画に絞ることもない

記事への反応(ブックマークコメント)

全てのコメントを見る

人気エントリ

注目エントリ

ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp