Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録
< anond:20250325105445 |anond:20250325105521 >

2025-03-25

キャッシュレスの決済手数料を軽く見てない?

売上高の数%の手数料利益にどのような影響があるか確認してみる。

まずキャッシュレス手数料は3%と仮定するものとし、全てキャッシュレス決済取引と全て現金取引場合比較してみる。

キャッシュレス手数料売上高に応じて増加するので変動費になる。よって限界利益率をその手数料率分だけ押し下げる。

コンビニを例としてみる。

TKCのBASTによればコンビニ売上総利益率28.6%なので、ここではキリよく30%と仮定する。キャッシュレス手数料は通常支払手数料として販管費に計上されるので、売上総利益率手数料差し引かれる前の利益率と言える。

前提としては全て現金決済時の場合売上高1億円、売上総利益3,000万円、営業利益500万円とする。(実際のコンビニの全企業平均の営業利益率は△0.3%です…)

これを全てキャッシュレス決済に変えた場合、単純に売上総利益率が3%減少するので、1億円×3%=300万円、よって営業利益は6割減の200万円となる。

機会損失を避ける、という理由キャッシュレス決済導入の定番なので、現金決済時の営業利益を確保するためにはどれだけ売上高を増加させなければならないかというと

300万円÷27%(キャッシュレス決済導入後の売上総利益率)=1,111万円

売上高11%も増やさなくてならない。

どうも3%引かれるなら3%売上高増やせばいい、と思ってるフシがある人がいるので何となく書いてみた。読みにくいけど直すのめんどいからごめんよー

消費者にとっての利便性現金決済時に比べ売上高を増やす要因にはならないから、機会損失を避けるという現状維持のための費用しかないってところが事業者には

辛いよね。小売り事業者→決済事業者利益が移っただけだもの

追記

書いた翌日になって伸びててビックリ

あと怖いです。

煽り気味のタイトル付けた私も悪いですが、主旨は値段を3%上げれば良いと考えた人いるよね?それ違います〜、です。

勝手現金決済派のファミマ擁護にしないで…。そら事業者大変だね、とは書いたけど私はiD派ですぜ。

マジで怖いです。

じゃあ辞めれば?じゃないんよ。それこそ知らんがな。

Permalink |記事への反応(26) | 11:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

記事への反応 -
  • そうなんだよねぇ ワイは中小経営者だけど 中小の利益率なんて激低なんだから そこで売り上げの3%とか言ってたら、利益の半分がぶっ飛ぶっての 従業員の負担が減りますって言われて...

  • 軽く見てるよ 妥当だと思うもん 嫌なら辞めろ

  • もし手数料が女性だったら重いとか言うのはセクハラって事になりますか?

  • 100円のモノを売ったら、現金払いなら100円が入るけど、決済手数料取られるときは3円引かれて、97円になるってことでしょ。 104円で売ればいいだけじゃん。

    • 法律で規制されてるわけではないけれども、 キャッシュレス決済事業者と加盟店との間の利用規約に違反する可能性が有るとのこと。 https://takiilaw.com/news/lawyers-column/2896/ 経験が有るけど...

      • 随分昔に回避されてるよ。 クレカの手数料上乗せしちゃいかんという意味不明な規約でしょ? OKとかは現金会員カードで値引き つまり、実質はクレカ手数料乗っかった値段でやってたり...

  • キャッシュレス決済は現金と同様のサービスレベルとコストで提供されなければならない 国が法律で規制すべき キャッシュレス決済業者は霞を食って生きろ

  • 全体的に4~5%値上げして手数料を賄いつつ現金払い&会員カードやアプリクーポン提示で4~5%オフにして顧客の囲い込みを強化しよう。

  • 売れたら売れただけ手数料が取られるんだから、ほどんど固定費みたいな現金の管理とは違うわな キャッシュレスの話になると絶対に現れる現金の管理の方が金がかかるってのは結構眉...

  • 手数料はGDPなんだから付加価値なんだよ 最大化させないと

  • だから日本では「クレジットカードは◯◯円以上で」とか平気で貼ってある店多いよね、 店側から見れば手数料取られるので現金にはかなわない、 キャッシュレス決済が普通の国は現金...

  • 偽造通貨が蔓延する中華圏だから実用性があった決済方式であって 日本ではキャッシュレスを導入する必然性などないんよな 中抜き事業者が得してるだけで、手数料分は長期的に見て価...

    • 中国のキャッシュレスは手数料が激安だから普及したって記事をみたことある。

  • 現金で買い物するのが優しさみたいなマナーになったりする?

  • 手数料問題については「いやなら使うな」って話でしかないし、そもそもそんなの客に言われても困るサービス提供するカード会社とかに文句言えだし、挙げ句お前が払うべき利用料金...

  • 世の中の人全然現金払いで納得してると思うけど キャッシュレスにしないとダメって事業者はどこからか洗脳でもされてんのかね キャッシュレス会社の営業が上手すぎる? 俺は通用す...

    • まあ納得はしてくれるけど 9割のお客さんが支払いでまずはカードを取り出してくるからなぁ

  • キャッシュレスによるメリットの価値も考えないとアンフェアじゃない?

  • 完全にキャッシュレスに移行出来たら事務仕事分の人件費が浮いて、一般的な試算でいえば十分賄える。中途半端に現金決済残してるから仕事は減らないし手数料は重いしってなる。マ...

    • 嘘くさい。同じ人間が複数業務担うことなど普通なので、業務が一つ簡単になったからといって必要な人員量がそれほど変わるとは思えん。

    • 完全に電マに以降したら、手数料を10%にしますね~となる

      • なる訳ねーだろ(笑) そしたら手マンに戻すわ

      • 完全に電マに移行したら、手数料を10%にしますね~となる 自分の心が汚いと思ってしまったね

  • 5~6年前に話題になったデジタル通貨はどうなったんだ?   聞いた話だと、止まってはいないけど、かなり細々としてしてるみたいね。 まぁ銀行やカード会社も、強力な競業になるであ...

  • 今の○○PAYとかは全部つぶして、デジタル円にして、手数料は政府と日銀が負担するようにして欲しい。

  • なるほど賢いなぁ しかも問題は外資に金が流出することやな

  • ここでアメリカと完全対決に進めないのが日本人の限界 EUはVISA/MASTERブロッキングのために決済手数料の上限を0.2%(デビットは0.4%)と定めており、アメリカに吸い取られないようにし...

  • なんでキャッシュレス手数料がある場合とない場合で売上高対比での営業利益率が一定なんだよ。キャッシュレス手数料が増えたら等割合で人件費その他の費用も膨らむのか? 売上高を1...

    • 増田の知ったか馬鹿に指摘しても、結局蛙の面に小便だよ

    • いや、キャッシュレス決済時は営業利益6割減と書いてるから一定ではないよ。 決済手数料を変動費として売上総利益率を下げて計算してるんだから何も間違ってないが…?

  • 日本円をデジタル化すりゃいいのになんでやんないんだ? 民業圧迫?

  • IT企業は飲食店が汗水流して稼いでいるのにらくして中抜することしかしないから許せない

  • おりこうさんのブクマカにとっては、キャッシュレス化は目指すべき絶対正義でありそれに異を唱えたり文句言ったり愚痴ったりするようなヤカラは絶対正義に歯向かう異教徒だからい...

    • 現金払いは時間が掛かるっていうくせに、QRコードを表示させるためにレジでまごまごやってる奴をガン無視するからな 都合の悪い部分を視界から消しすぎ

  • 消費税2%上げるだけで大騒ぎして今でも下げろと下げろとうるさいくせに 3%の手数料を誤差扱いするのはさすがに草なんだよなあ

  • これ先日にめちゃくちゃなトンデモ計算して「3%のキャッシュレス手数料を取り戻すには売上が11%以上も増える必要があるんだ」とか言ってた増田anond:20250325110140と同一人物だろ。

  • ネットに転がってる情報だけで類推 ・売上 50万円/日 ・キャッシュレス支払い割合 44%(コンビニエンスストア決済動向調査 2024年より) ・支払手数料 1% ・年中無休 この条件で概算する...

    • 😎「そしてこれが60%ってとこか…」 😎「3分でこのビルを平らにしてみせようか?」

    • ファミペイだと負担軽くなるってどんな契約になってんのか気になるわ

記事への反応(ブックマークコメント)

全てのコメントを見る

人気エントリ

注目エントリ

ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp