ようやくこのゲームのコツがわかってきました!
あらためてこのゲームのシステムの解説となりますが、不思議なダンジョンシリーズのようにとあるダンジョンの地下を潜っていき、中盤にいる中ボスと最下層にいるラスボスを討伐するのが最終目標となります。
各階では「モンスターとのバトル」、「キャンプを開く」(お金を消費してHPを回復する)、「行商人」(攻撃カードや回復アイテムを買う)、「トレーニング」(HPを消費してステータスの強化)のうちのどれかのイベントが発生して、それが終わるとまた一つ下の階に進むという感じです。(不思議なダンジョンシリーズのようにマップの探索はしません)
最近気付いたのですが、下の階で何のイベントが起こるのか事前に知ることができるので、あらかじめ「2つ下の階でまた行商人が出るから、お金は温存しておこう」といった立ち回りが大事だなーと思いました。
あと、いままでアイテムを買うことしかできなかった行商人イベントで、最近手札の強化と削除ができるようになりました。アイテムは別のイベントで手に入ることが多いので、自分は強化と削除に最優先でお金を使うようにしています。デッキを圧縮することで、強い手札がより出現しやすくなると思うので!
バトル面では、ステータスの「我慢」と「怒り」を切り替えて戦うタイプのキャラも試してみたところ、いままでになかった火力が出てびっくりしました。モンスターのHPの2倍のダメージを与えて倒すとオーバーキルボーナスというのがもらえるのですが、今まで一度もオーバーキルできなかったのがこのキャラで初めて達成しました。まだ上手な立ち回りがわかっていないのでもう少し勉強してみようと思います。
今の疑問点は「トレーニング」の選択のコツです。HPを消費せずに小強化・HPをちょっと消費して中強化・HPをたくさん消費して大強化の3種類から選べるのですが、なんとなく雰囲気で選んでいることが多いです。こういうところで明確な基準で選択できるようになりたいです。
いままでにダンジョンに挑んだ冒険者の魂を、新しい冒険者に最大4つまで付与できるのですが、だんだん魂のストックも充実してきて楽しいです。ガチ勢は魂の厳選も大変そうだなーと思いました。
そのタイトルはもともとスマホ版しかリリースされていなかったのだけど、最近PC版が公開されたのをきっかけに始めてみました。 ファミコン時代のドラゴンボール(大魔王復活~激神...
anond:20250323181731 ようやくこのゲームのコツがわかってきました! あらためてこのゲームのシステムの解説となりますが、不思議なダンジョンシリーズのようにとあるダンジョンの地下を...
anond:20250324143023 文字通り命を賭けてダンジョンに潜る屈強な冒険者が数多く居る中で、体力的に明らかに劣っている彼はダンジョン攻略を「ただの趣味」と言い放ちました。彼曰く、自...
とりあえずプロデューサーレベル上げていくと使えるカードが増えていくから回数こなすのがいいよ